履修登録について | 神戸大学女子バレーボール部

神戸大学女子バレーボール部

練習以外の出来事を中心に更新していきます(^^)v
女バレのホームページもチェックしてみてください☞https://kuwvc-2015.jimdo.com/

テーマ:
皆さまこんにちは😃

普段の活動量の5%もなくエネルギーが余りすぎているせいなのか、十時半に寝たら4時に、1時に寝たら6時半に目覚めてしまう、らんです。

皆さま、おうち時間いかがお過ごしでしょうか?

日本中のテレワークの急増により、私が持っている無制限のはずだったポケットwifiの通信容量が制限されるようになり、毎日夕方からwifiが半端なく遅くなったり切れたりします(笑)
就活のオンライン面接や今後の授業のために、映画とドラマを我慢しないといけなくて、とても辛いです...😅


はい、それはさておき

履修登録が始まり、英語と第二外国語クラスの発表もされたこの時期に、英語、第二外国語を勉強したい!留学したい!と、ワクワクしている新入生の方々が沢山いらっしゃるでしょう。
大学4年間の計画を立てるのに少しでもお役に立てたらと思います!!

長くなりますが、今回は農学部のあんちゃんと履修やプログラム、言語学習、留学などについて二連続で投稿していきたいです!

(興味のない、必要がない方々は、こちらで止まって大丈夫ですよ😉興味のある部分だけ拾ってください〜


履修登録については、学部によっては忙しい時期などが全然違うので、なんとも言えないですが…。

らんがいる国際人間科学部、グローバル文化学科(略称:国人、グロ文)と、あんの農学部だけの話をしますと、、、


まず、グロ文は基本的に授業のコマ数と学年が反比例になっており、一回生の時に必修の学部科目も、教養も、英語と第二外国語もあるので、スケジュールが一番つめつめでした。

特に毎週小テストや宿題のある授業が多いため、テスト期間ではなくても暇にはならない感じがしました。
初年次セミナーと後期から選択したゼミによっては忙しさがまた若干違ってきます!

学年が上がり、授業が減ると、その分ゼミの課題や発表が重くなり、卒論に近づいていくという感じです。

時間割をお見せしますね!

一回生一クォーター



二回生三クォーター

が学部、学科の専門科目で、が教養で、灰色がゼミ!
5時に起き、ジムで筋トレしてから登校し、朝食を食べながら勉強してから一限か二限を受ける日々を一時期的に送っていました。かなり変わった人間だと思われそうですが、個人的に青春をとても楽しめました。笑)


三回生一クォーター


(当時、バイトを火、金曜日の昼間に入れ、そして怪我したため、大体月曜の午前中、木曜の放課後にリハビリに通っていました。残りの時間は参加した合同ゼミの集まり、勉強や自分のことに!
もちろん火水金土の部活もあるので、コマ数が少ない割に充実したと思います)


もし長期留学に行く予定がなく、ゆっくり取りたいのであれば、必修以外の専門科目や教養は4年間で少し平均的に取っても大丈夫だろうと思います🙆‍♀️

ただ‼️
一回生は大体一番モチベーションが保てる時期なので、毎日学校に行って友達とも会えるし、一気に受けられることがメリットです👍
上回生になってコマ数が少なく、全休の日もあったりすると、ちゃんと学校に行ける自信のない人はこのやり方をオススメしません...笑

その場合、部活がある日に三限、四限の授業を入れると良いですね。一番スケジュールを立てやすく、授業にもちゃんと行けると考えられます🙆‍♀️



次に、農学部生命機能科学科応用生命科学コースについて、、、(名前長い…笑)

あんはまだ2回生ですので1回生の頃のお話を少し!

また、農学部の中でもコースによってカリキュラムが様々なので、あくまで一例だと思って読んでもらえればと思います🤗


まず、1回生のうちに専門科目も割とあるんですが、高校内容の復習的な面も多いので1年のうちに教養科目をたくさんとっておくのが個人的にはおすすめです…これは理系だとどの学部でも言えることかもしれません…!!

あんは1年間で総合教養科目は卒業単位を取り終えました❗️(ちょっと自慢です笑)

こちらで補足ですが、らんは二回生の後期で基礎と総合教養を終わらせました。
グロ文の中で遅めから平均の間に入っているかなと思います。

教養科目がたくさんあって悩む!何を取ればいの?と思う方も多いと思いますが、そういう時はシラバスを読んでみたり先輩・友達の情報をもとに決めてみるのがいいかなと思います!

余談ですがあんのオススメはESD関連講義です😏(元々ボランティアとかの話に興味があったからですが…笑)


次に、専門科目については、基本的に必修科目が多くて選択の必要があんまりないのが特徴です(°_°)なので履修登録でそこまで悩むポイントはないかもしれません…

あとは、全休を作るために選択科目を履修しない人もいましたが、正直それでもなんとかなるので、興味のままに気楽に履修していけば大丈夫です!
例えば、あんは木曜の午後はボランティアに行けるよう、あまり授業を取らないようにしています(^^)


聞いた感じだと、1年間で45単位くらい取れば割と単位取れてる方たいです🤔

グロ文と比べると、農学部は1回生のうちはかなり自由な時間が多いかなと感じます!

参考までに、私の1回生の時の時間割(2Q、3Q)をご紹介します…!



2Qは、量としては多分平均的なくらいです!月曜と水曜は忙しいですが金曜が全休だったので、よくクラス会とかがありました!(私は人付き合いが苦手でなかなか参加できませんでしたが…笑)




3Qの時は週18コマ(うち2コマは聴講だったので全授業は行ってませんが笑)とったのですが、本当にしんどかったのでオススメしません😱
悪い例として参考にしてください笑

自分のキャパを知ること適度な履修が大事です…笑

全体的には、農学部1回のうちはゼミもなく教養科目と専門科目しかないので、複雑なスケジュールではないように思います!


あ、これは私のコースに限ってしまう話ですが、高校の時に物理選択だった人は最初なかなか生物系の講義が大変なことが多いみたいなので、専門科目の中でも基礎〇〇、という類の講義を取って高校生物の内容を一通り勉強してみるのがいいかもしれません…!


他にも農学部には農学部らしい集中講義がたくさんあって面白いです!
実際に農家さんを訪ねて1年間農業を経験したり、大学農場に3日間くらい泊まって自然と親しんだり…興味があるなら是非履修してみてほしいです✨


長々と話してしまいましたが、私たちはこんな感じで履修しています!あくまでも個人経験と聞いた話なので、ご参考までに!!
他の学部、学科の人もいるので、何か質問があれば気楽に聞いてくださいね😄


次回は言語編として、英語や第二外国語、プログラムと留学について色々な話ができたらと思います!海外に興味がある方、言語に不安を持っている方、乞うご期待です


以上、よくお互いのコートネームを聞き間違えるらんとあんでした!