タイトルで「しなくてよい損」をしていませんか? | 予約でいっぱいのコーチ・コンサルタントへプロデュース。ライフワーク起業メソッド

予約でいっぱいのコーチ・コンサルタントへプロデュース。ライフワーク起業メソッド

強みや才能を商品化!ライフワーク起業で活躍する企画コンサルティングです。

芳月健太郎です。




読んで、面白い!

・・・という記事を、
私も含めて、皆、目指しています。


読んで面白いというのは、

そうそう!私もまさにそんな気持ち!
へ~、知らなかったな~
そうだったのか~

という感情を呼び起こす記事ですね?


私もいつも面白くなるように
書いているつもりです。

でも、よく大外しもします(苦笑)。


毎回、書く記事は、
面白いと思ってもらえないと、
アクセスは増えないし、
メルマガに登録してもらえないし、
セッションにも申込んでもらえません。

だからやっぱり、
自分のライティングは、折に触れて、
本当に面白いと思ってもらえているのかを
チェックしないといけません。


でも、その前に、
肝心な事があります。



それは・・・



記事のタイトルです;;;


いくら面白い記事を書いても、
タイトルがそそらないと
それこそ宝の持ち腐れになります。

なので、記事を一旦書いて、
最後に検討するタイトルは、
次の視点を考えてみましょう。


1)タイトルにギャップがある

よく言われるのが、
Before→Afterですが、
短いタイトルにこれが含まれると、
とても強烈になります。

例えば、
「ホームレスから1億円コーチになったストーリー」
と言ったら、中身を知りたくなりますね?

書いた文章の中から、
このような時間軸でのギャップを見つけ出して、
タイトル化すると、
非常に魅力的なモノになります。


また、ギャップという意味では、
時間軸だけでなく、
常識とのギャップを表現するのもあります。

例えば、
「頑張る人は一流になれない」とか、
「イメージするだけで存在感を10倍にする方法」
などです。


言われれば「なるほど」と思っても、
実際は、中々思いつかないものですが、

タイトルは、それだけ創造力が必要ですから、
記事を書き終えたら、グッと考えて、
ギャップが表現できたかな?と思ってから、
記事をUPした方が良いと言うわけです。


2)細分化された悩み/望みが表現されている

あなたが、ちょっと悩んだ時の事を
思い出してみてください。

その時は、
この何とも言えない悩ましい気持ちを
誰かに分かって欲しい!と思うはずですが、

同時に、この複雑な気持ちは、
誰にも分かってもらえそうにないとも
思っているはずです。

それほど悩みや望みというのは、
明確に言語化できないモノで、

だからこそ、分かってくる人がいると、
皆が飛びつくわけですネ。


例えば、
「絶対にケアレスミスをしない人の仕事術」と言うと、
ケアレスミスで上司に怒られたばかりの人は、
つい、中身を見たくなるはずです。

こうして書けば普通に見えるかもしれませんが、
実際、ミスして悩んでいる人は、
怒られた事で、上司との関係に悩んでいるのか、
ミスがきっかけで仕事が向いていないと悩んでいるのか
混乱しているはずなのです。

そういう時、
「絶対にケアレスミスをしない」と言われて、
ハッとする。

しかも、普通のミスでなく、
「ケアレスミス」と絞られた所に
反応するわけです。



このように、ギャップや細分化を
タイトルで表現すると、
中身を知りたくなるわけですが、

これって、結局、
コンセプトや商品タイトルにも
同じ事が言えます。

コンセプトは、あなたの活動を
総称するタイトルであり、
商品タイトルは、あなたのサービスを
一言で表したパッケージ名であり、

そして、記事のタイトルは、
記事の中身のラベルです。


人は必ず、
タイトルやラベルを見たり聞いたりして、
中身に興味が移るものですから、
この一言が如何に工夫すべきものであるか!
という事なんですね。


まぁ、こうして言うのは簡単ですが、
実際、やるのは中々、大変です。

ましてや商品タイトルやコンセプトとなると、
かなり考えないと、
ドンピシャなものは出てきません。


だからこそ、
ブログやメルマガのタイトルを意識するのは、
良い訓練になるという事なんですね。


・・・と、偉そうに言っているこの記事の
タイトルが、イマイチだったりして・・(笑)。


まぁ、皆、頑張っている、
という事です;;;(←言い訳・笑)


こちらで棚卸しをしておくと、
自分のビジネスの「穴」を見つけやすくなりますよ。

 ↓↓↓


---


▼『<無料>予約でいっぱいの仕組みをつくる
 100のチェックリスト』

 

---



▼お客様の悩みや望みをアイデアに変えるワザが書いてあります。








公式LINE@にご登録頂きますと、
登録特典として「コンセプトのワークシート」を差し上げています。

また、私、芳月と1対1トークで質問もできますので、
是非、ご登録ください。





友だち追加


では、よろしくお願いします!



P.S.

著書:

「最強コンセプトで独立起業をラクラク軌道に乗せる方法」



もよろしくお願いします!
6月にはamazonの転職読み物ランキングで1位になっています!

(無料で第1章が読めます)





では、また!