今度は、ゴム動力プロペラ複葉機 | kuwanakenのブログ

kuwanakenのブログ

プラス思考は、好きじゃない。
前を向いたり、しゃがんだり、
振り返ったり、無理をせず、
幸せレンガを、積んでいこう。

 ミニバスケットボールのイベントで、一年に一回は飛行機を作って飛ばしたいと計画しています。昨年はパタパタ飛行機でした。竹ひごとビニールシートで作り、ゴム動力で飛ばします。小さな子には難しかったですが、時間内に全員完成しました。

 

 最後に並んで一斉に飛ばしました。ほとんどの飛行機が目の前にポトンと落ちて、床の上でパタパタ動くだけです。その中で僕の飛行機だけが、ゆっくりと弧を描いて飛び続けます。面目躍如といったところですが、コーチとしては三流です。

 

 今年はどんな飛行機を飛ばそうか。同じくパタパタ飛行機の半完成品を見つけました。これなら、昨年の半分の作業時間で、多くの子がきれいに飛ばせそうです。でも、子供たちが作りたいと思ってくれなければ実現しません。

 

 他には、ゴム動力プロペラ複葉機もありました。試しにAmazonで注文してみました。到着まで一ヶ月掛かります。どうやら中国製のようです。以前、中国製の飛行機を作ったことがありますが、羽根がちゃちでうまく飛びませんでした。

 

 先日、到着したので早速作ってみました。部品はまあまあしっかりしています。でも、設計図が簡体語で分かりづらいです。しかも、図が杜撰で部品の形が正確でありません。作り間違えては、やり直します。小学生には荷が重いです。

 

 それでも、何とか出来上がりました。近くの神社へ飛ばしに行きます。到着するのを待ちきれず、途中のアスファルト道路でそっと飛ばします。ゴムを巻かずに飛ばしたので、すうーっと下降しながら滑るように道路に着陸します。大成功です。

 

 神社の境内では、集会所の解体作業が始まっています。広場の半分以上を柵で囲ってあります。柵には立ち入り禁止とあります。どう考えても柵の中へ飛んで行きそうなので、作業が終わる夕方頃出直すことにします。

 

 夕方まで待って飛行機片手に出掛けます。誰もいなくなった境内で、ゴムをいっぱいに巻いて飛ばします。複葉機はふわっと舞い上がって桜の枝をかすめます。案の定柵の中へ入り込みました。周りを見渡してから柵を跨ぎます。良い子は真似をしないでください。