私、来月
日本に10日ほど行く予定です。
父が10年前に亡くなって以来、
ほぼ1年に2回ずつ
母に会いに日本に帰っておるです。
約3年前に
大腸癌のステージ3と診断された母。
余命半年ほどと宣告されたですが、
今でも元気です。
いや、元気というわけでもないですが、
いまだに何とか一人暮らしを続けておるです。
いや、その話よりも
今日はDVDの話です。
↑母の話みじかっ。
今までも
何度かこのブログにも書いておるですが、
日本に行く度に
洋画のDVDをゲットしてます。
アマゾンで中古DVDを注文する
プラス
レンタルビデオ店で
DVDを借りてます。
で、すべてを
外付けのポータブルHDDに
入れてます。
映画鑑賞が趣味と言えるほど
詳しくもないですが、
もう2000本以上の映画を
入れているので
いつでもどこでも
好きなだけ映画が見れるです。
まあほとんど家のテレビとつないで
Bちゃんと一緒に見る
ってだけですが。
で、今回も
色々アマゾンで注文をしたDVD が
実家に届いておるようで
楽しみです。
いや、
っていうか
最近心配になってきたことがあるです。
DVDってこの世から
なくなる日が近いんじゃない???
日本滞在中に
レンタルビデオを借りまくって
自分のPCに入れてるけどさ、
レンタルビデオやって
かなり減ってるよね?
私が日本にいたころは
まだまだレンタルビデオやって
あちこちにあったです。
実家の近くにあったレンタルビデオやも
数年前には閉店。
今では電車で2駅ほど先まで行っておるです。
(枚数無制限なんで、一度に山ほど借りてます)
っていうかさ、
こんなアナログなこと
もう年寄りしかやってないよね?
現にレンタルビデオコーナー
うろうろしておるのって
おじさん、おばさんだけです。
話は変わるですが、
母と電話で話しておったときのこと、
「うちのCDプレーヤーが壊れちゃってね、
ラジオ体操のCDがかけられなくなっちゃって、
どうしようかと思うったの。
そうしたらビッグカメラで
小型のCDプレーヤー買えたから
よかったわ」
と言い出した母。
いや~~~ さすが80代。
今どきCDプレーヤーなんて
持っている人いるんだ?
ってかラジオ体操のCDなんて
どこで買ったんだろう???
って、びっくりしたですが、
ふと我に返ると
私も母のことは言えましぇん。
え? 今どきDVDで
映画見る人っているんだ??
って思われる可能性大です。
いや、そのうち
DVDって何???
って言われるんじゃなかろうか
とさえ思うです。
↑VHS とかレーザーディスクと同じ運命
ちなみに言い訳ですが、
日本のネットフリックスなどの
動画配信サービスは
海外では使えないです。
こちらのものだと
日本語字幕がないです。
(たまに字幕付きが選べるものもあるですが、
数がめちゃ少ないです)
なんかいい方法ないですかね??
字幕なしで見ろ!
っていう回答はなしね。
↑ブロックバスターズ
(アメリカの大手レンタルビデオチェーン)
も2010年に倒産したです。