ハワイと日本、どっちが住みやすい?
と言うテーマで
ブログを書いておるです。
前回の話はこちらから ↓
というわけで
前回は食費について。
食費かなり高いですが、
前にも書いたとおり
支出と収入を考えると
まあバランスはとれておるか
と思えます。
んがっ
アメリカ
(日本に比べて)
全くなってないのが
健康保険制度
です。
ってか、
日本が優秀すぎるのか
アメリカがなってなさすぎなのか
他の国のことが
全くわからないので
何とも言えないですが、
健康保険制度に関しては
100パー
日本に軍配をあげたいです。
そもそも
アメリカは医療費がバカ高い
ってのは皆さんご存じだと思うです。
日本のような
健康保険の仕組みがありましぇん。
フルタイム(週に20時間以上)
で働いておる人は
会社から健康保険がもらえるです。
んがっ
日本の社会保険制度とは全く違うです。
自分が働いておる会社に寄って
提供される保険会社は違います。
(勤務先によっては
保険会社を選べる場合もあり)
さらに保険のプランも違います。
(これも
選択肢がある場合、ない場合あるです)
負担してくれる健康保険代も
務める会社に寄って変わるです。
(半分とか全額とか)
勤め先から
健康保険もらえたからと言って、
全く安心はできましぇん。
日本と違い、
一律どの病院にかかっても
自己負担額は3割
などと言ったシステムがないからです。
治療の内容、種類によって
自己負担額が全く変わってくるです。
私の場合は
大きな病気も手術もしたことがないので
今までの病院代の自己負担分は
たいしたことはないです。
(風邪くらいだからね)
ってことで
手術代などについては
詳しく語れないです。
んがっ
今日は歯医者さんを例にとるです。
歯医者さんと目医者さんにかかるには
通常の保険とは別の保険が必要です。
私どちらも入っておるので
一応保険はあるです。
去年まで入っておった歯の保険と
今年から入った歯の保険の会社が違うです。
(イルルピーノ、去年でつぶれたので
今年からは今の勤務先の保険に入ってます)
新しい保険会社は
今まで通っておった歯医者さんは
適用外なので
新しく歯医者さんを探す
羽目に陥ったです。
さらにどちらの保険も
年間使える金額決まっておるです。
これは歯医者さんが
ちゃんと教えてくれるです。
「オルオルさんの保険、
もう残金あまりないので
この後の治療は来年に回しましょう」
って感じです。
1年ごとなので、
年が変わればまた保険が使えるようになる
ってわけです。
さらに保険使っても、
歯の治療結構な金額取られるです。
歯に関しては日本でも
前歯は保険が効かないだの
この材質は保険が効かないだの
色々あるですが
こちらではそんなレベルじゃありましぇん。
日本では数百円で済むような治療でも
100ドル以上取られたりするです。
(保険使っても)
この説明始めると
めちゃ長くなりそうなので
歯医者さんの費用に関しては
別でまた詳しく書こうと思うです。
結論もう一度言うです。
日本の健康保険制度には
アメリカは
逆立ちしてもかないません。
このテーマ
(ハワイと日本どっちが住みやすいか)
に関しては
まだもう少し書きたいことがあるので
もうちょっと続きます