ランドリーバスケット | バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

ホノルル空港(ダニエルK イノウエ空港)でバーテンダーをしています。

最近の趣味はピアノです。
まだまだ人に聞かせられるレベルではありませんが
暇さえあれば練習してます

ハワイ生活の面白話、失敗談など、
くすっと笑えるブログを目指しています

☆本日2回目の更新☆



最近ランドリーバスケットを買い換えました。



ここで気が付いたんですが、


そもそも日本にいたときは


ランドリーバスケットって必要がなかったです。



ランドリーバスケットって場所取るし、


第一見た目もよろしくないので、


ないに越したことはないな~~


って考え始め、


いっそ無くしたらいいんじゃないか


などと思ったりしましたが、


いや、やっぱりないと駄目だと気づきました。



そもそもランドリーバスケットって何よ??


って話ですが、


「洗濯かご」です。


↑いや、まんまか。



なして日本ではなくて済んでおったものが


こちらに来てからは絶対必要なのか


って話ですが、


日本にいたときは


洗面所に洗濯機が置いてあったです。


↑普通はこのパターンですよね?



洗面所って脱衣所を兼ねているので、


お風呂に入るときに服を脱ぎ、


そのまま洗濯機に放り投げればオッケー


という、非常に機能的な状況だったってことです。



んがっ、こちらでは


洗濯機は普通外にあるです。



うちのアパートの場合は、裏口を開けたすぐ脇。



ワイキキのコンドなどは、


ランドリールームが建物の何階かに


ついていることが多いと思います。


(ニューヨークのアパートもこのパターンか)



一軒家の場合は、


ガレージの中に洗濯機と乾燥機が並んで置いてある


ってケースが多いか?



ってわけで、洗面所や寝室で服を脱いでも、


裸で外まで持っていくわけにもいかず、


一旦ランドリーボックスに入れる必要があるってことです。



そもそもランドリーなんて人様にお見せするものではないので、


出来たら目につかないところに置きたいものです。



押入れにでも入れちゃえればいいんですが、


そんなスペースがないので、


寝室に置きっぱなしなんですが、


皆さんのおうちではどこに置いてますか??



ま、買い換えたランドリーボックスがちょっと可愛いので


「これなら見えてもオッケーか」とは思うんですが、


それでもやはし、生活感が漂っておる気がします。( ̄_ ̄ i)




↑ この右端にあるのがランドリーボックスです。



最近の私の我が家改造のテーマは


「生活感を極力出さない」なんですが、


これってかなり難しいです。



なかなかホテルやモデルルームのようにはいきましぇん。


ま、現実ってこんなものか・・・・。



と、今日は現実感あふれる、ランドリーボックスについてでした。



でわでわ。