植物になったオルオル?? | バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

ホノルル空港(ダニエルK イノウエ空港)でバーテンダーをしています。

最近の趣味はピアノです。
まだまだ人に聞かせられるレベルではありませんが
暇さえあれば練習してます

ハワイ生活の面白話、失敗談など、
くすっと笑えるブログを目指しています

たまたまあちこちブログめぐりをしていて見つけた記事に


ネイティブスピーカーは大学のことをユニと呼びます


ってのを見つけました。



Universityの略ってことらしいんですが、



え? ユニ? そんな言葉は今まで一度も聞いたことはないな~~~。


私が聞き逃していたのかな~~~


と思いながら、



もう一度そのブログを見てみると、


イギリスに住んでいる方のブログでした。



あ~ きっとこれはイギリス人が使う英語なんじゃないかな。


と思い当たりました。



ここアメリカでは大学のことはカレッジと呼ぶ人が多いと思います。


ま、正式にはユニバーシティなんでしょうが、



例えば、「僕が大学生だったときにね」なんて言いたい場合、


When I was at college と言うのが一般的です。



ってことで、今日のテーマは、所変われば英語も変わる です。



ま、そりゃ無理もないでしょう。


なんせ東京と大阪だってこれだけ言葉が違うんですから、


イギリスとアメリカが違っているのは当然といえば当然です。



確か学生のころにも


イギリスではエレベーターのことはリフトと呼ぶ とか


他にも色々習った覚えがあります (ってか、リフト以外は忘れた・・・( ̄_ ̄ i))



で、またまた話は変わりますが、


アメリカ人と話していて、


「オルオル、今日は何していたの?」と聞かれ、


I was vegitating today


と言い、


めちゃ驚かれ、


「それ一体誰に習ったの????」と言われたことがあります。



これは実は昔働いていた英会話スクールにオーストラリア人が何人かいて、


いつも使っていたので、なんとなく身についてしまった単語です。



vegitate は、野菜(vegitable)から来ており、


何もしないで、ごろごろしてた


って意味で使っていたのです。



がっ、 あまりにも驚かれたので、


あり? 何か変かも?? 


と気づき、その後一度も使うことはありましぇんでした。




年月が過ぎ、 ハワイで語学学校に行っていたころ、


この単語のことをふと思い出し、 先生に聞いてみたことがありました。



vegitable を動詞として使うのはよくないイメージがあるんだよ。


重病で全く動けないという感じがするんだ。


だから、今日何してたの? ときかれて、


vegitateしてたって答えたら、アメリカではびっくりされるよ。



なるほど。


そういえば日本語でも植物人間とか植物状態とかって言いますね。



確かに日本でも


「今日何してたの?」と聞かれたときに、


「ああ、今日は仕事も休みだったし、することもないから


植物人間してたよ。」


なんて言われたら かなり不気味ですよ。(((゜д゜;)))




と言うわけで、この単語は封印することにしたオルオルです。




ちなみに、オーストラリアでは普通に使えると思われます。


でわでわ。