カルチャーエクスチェンジ?? | バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

ホノルル空港(ダニエルK イノウエ空港)でバーテンダーをしています。

最近の趣味はピアノです。
まだまだ人に聞かせられるレベルではありませんが
暇さえあれば練習してます

ハワイ生活の面白話、失敗談など、
くすっと笑えるブログを目指しています

Bちゃんも私もサービス業です。



ま、Bちゃんに関しては、「売り子さん」ではないので、


いつも店頭にいるわけではありましぇんが。



そんなBちゃんでも店の中にいれば、お客さんから声をかけられることもあります。


ご存知ヴィクシーは日本人客多いので、


もちろん日本人の方と話す機会もあります。



がっ



この男、未だに知っている日本語は


おはようございます。


いただきます。


おやすみなさい。


行ってきます。


程度。



接客に役立つ日本語を覚えたい」


と言い出したので、


とりあえず


「いらっしゃいませ。」


「何かお探しですか。」を教えてあげました。



皆さんご存知のように、英語のRは日本語のRに比べてかなり強いです。


さらに変なアクセントがつくので、


イラッシャイマ~セ~ は、


出だしが「へい、らっしゃい」的に巻き舌になり、


さらに語尾の「ませ」が間延びしている ってことになります。( ̄_ ̄ i)



ま、アメリカ人だから仕方ないか・・・。



「何かお探しですか?」も、


日本人の穏やかで丁寧な言い方は出来ず、


勢いがいいので、


言われた方は 「何探してんのかはっきりしろよ!」と脅かされているようで、


ドキっとするかもしれましぇん。



さらに、


「ええと、水着探しているんですが、水着売り場はどこですか?」


などと質問されたとしても、


まったくわからないので、


「何かお探しですか?」と聞いても


全く意味がないということです。



それどころか、


「日本語できないんなら、余計なこと言わないでくれ。


紛らわしいから(-""-;)」


と怒らせる可能性もあります。( ̄ー ̄;



がっ、本人はそんなことは思いもよらない様子で、


一生懸命繰り返して、暗記してます。



余談ですが、


私も職場で英語を使う機会が多いです。


ってか、日本語使うほうが少ないんですが・・。



キッチンスタッフは日本人ですが、


サーバー、バーテンダー、マネージャーと全員アメリカ人のうえ、


お客さんも8割から9割がアメリカ人(日系人、ロコが多いですが)



こんな環境で英語がさぞかし上達しただろう とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、


依然微妙。



ま、レストランで使う英語なんて限られているので、そんなに難しいことはないんですが、


こういうときはどう言えばいいんだ? ってことがたまにあります。



その一つが、


忙しいときにふと入り口を見ると、客がたたずんでいる。


テーブルに座っている客の前に飲み物がなく、客の顔がいらだっている。


などといったときです。



「この客にはすでに誰かが話しかけたんだろうか???」


と疑問が浮かびます。



ご存知のとおり、アメリカのレストランはテーブル制なので、


他のサーバーのお客さんだった場合、


横から私が話しかけると、客も係りのサーバーも混乱します。



例えば、 3番テーブルに客が4人座ってるとします。


客の前にはメニューもおいてなければ、飲み物もおいてないって状況だとします。


普通はこんなことはありましぇん。



なぜかというと、


まず係りのサーバーがメニューを人数分持って、客をテーブルに案内。


全員にメニューを渡します。


その後飲み物を聞き、全ての人に飲み物を出します。


その時点でまだオーダーが決まってないなら、メニューはそのまま。


オーダー決まった時点でメニューを下げます。


↑この順序は非常に大切。



めちゃめちゃに忙しいとき、


どのテーブルがどういう状況かまったくわからなくなるのを


防げます。



がっ、メニューも飲み物もなく、ただ手持ち無沙汰にしている客4人ってことになると


????? となってしまうんです。



勝手に座った客なのか、誰もこの人たちに気づいてないのか、


この人たちのサーバーって誰????


ということに・・・。



ちなみに、うちのレストランでは、


サーバーが順番にテーブルを担当します。


今日3人サーバーがいるとします。



オルオルが最初の客、サーバー2が次の客、サーバー3が3番目の客。


で、またオルオルに戻るってな具合です。



がっ、忙しいと全く訳がわからなくなってきます。(゚_゚i)



というのは、


キッチンに食べ物を取りにいっている間に3組客が同時に入ってくる


なんてこともあリえるからです。



で、そんな大忙しの目を縫って入ってきた客は、


しばらく誰にも気づかれることがなく


放置されることがあります。( ̄_ ̄ i)



前置きが長くなりました。


そんな風に誰からも放置されているのか、はたまた誰かのテーブルの客なのか


全く見分けがつかない場合


なんて話しかけたらいいかな~~~


と思っていたんですが、



Bちゃん、いい表現を教えてくれました。


Have you been helped?



って聞けばいいんだよ。



な~~るほど。


これ日本語に直すの難しいですよね。


「助けてもらってますか?」じゃし。日本語おかしいし・・。



あえて言えば


「御用は承っておりますでしょうか」ってところですかね。



さっそく数回使いましたが、めちゃ便利です。



Bちゃんにも早く私が教えた日本語を役立ててほしいものです。