五月病の仕組みがわかれば、自力で解決できるかも♡ | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

 

食べ物と食べ方で

根本から元気を作る

フードケアセラピストの森千穂です。

 

 

 

五月病という言葉を

あちこちで見かける時期。

 

春からの新しい環境で

感じていたストレスなどで

4月後半から5月前半に

心身に現れる症状のこと

と、言われていますが

 

自律神経の働きやバランスが

乱れた結果と言えます。

 

 

そして

そんな中で訪れるGWが

私は拍車をかけるなって

毎年思うのです。

 

 

 

単純に

連休明けというだけで

学校や仕事に行くのが

憂鬱だったりするけど

 

この時期はまだまだ

お天気と気圧が不安定。

 

今日の横浜なんて

朝は土砂降りだったし。

 

 

 

image

 

 

 

春の新しい環境

春という季節

不安定なお天気

極端な気圧変動

月の満ち欠け

 

などなど

 

外的要因によって

負担がかかりすぎて

自律神経が乱れてる

という見方ですが

 

東洋医学的な視点で見つめると

気虚、気滞が起きてるのね。

 

つまり

エネルギーの不足や滞り。

 

心も体も

元気が出しにくい状態

と思えばいいかな。

 

 

 

そしてそしてさらに

フードケア的に見つめると

GWが拍車をかけてる

と見えるんですよー(涙)

 

 

ほら、非日常で

食べ物も行動も居場所も

普段と全然違うでしょう。

 

楽しい時間の反面

案外、内臓の負担大

になってることが多い。

 

単純に遊び疲れや

寝不足なんかもある。

(それだけで体は冷える)

 

内臓が冷えたり

内臓が疲れたりするだけで

五月病状態になるのです。

 

 

 

image

 

 

だからもし

会社に行きたいくない

(学校に行きたくない)

とか

やる気がしない

なんてことになっていたら

 

まずは温活してね!!

 

 

実は冷えているだけで

メンタル落ちるよ。

 

 

そして、

 

内臓が疲れてるだろう

と、思いながら

食べるものを選んだり

量を調整したりして

よく噛んで食べてみてね。

 

つまり

内臓を休めてあげること。

 

 

五月病だけじゃなくて

この時期でてる

全ての不調にとって

プラスに働くと思うので

ぜひやってみてね。

 

 

数日それをやってみて

快方へ向かない人は

もっと深い原因があると思うから

ファーストコンサルきてみてね。

 

もうすぐ募集始めます。

 

 

 

■フードケアメルマガ■
何年もいろいろな方法を試しても
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ
根本から元気を作る最後のアプローチ
【フードケア】メルマガ
~お湯が沸かせられればなんとなる~
 
メルマガ登録はこちら