「体質改善」と「健康作り」 似て非なるもの | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

食べ物と食べ方で

根本から元気を作る

フードケアセラピストの森千穂です。

 

 

どうも多くのかたが

ごっちゃになってる気がするので

今日はこんなテーマで書いてみます。

 

 

体質改善と健康作り

似ているようで全然違うよ

 

という話。

 

 

体質改善は

今、悩んでいることがあって

変えるための取り組み。

 

健康作りは

健康を維持するとか

よりよくするための取り組み。

 

 

 

両者はそもそも

スタートが違うのよね。

 

 

 

そういえば昔、

 

「なんでわざわざ一番大変な

マイナスをプラスに変える

ことをやっているの?」

 

と、尋ねられたことがありました。

 

 

なんでも一般的には

 

不調(マイナス)をひっくり返すって

とっても大変だから

大抵の人は

健康(プラス)を維持する方法を

仕事にしていくから、と。

 

 

そうだったんだ!?

 

目からウロコでした(笑)

 

 

「昔の私のように

何をしても改善せずに

苦しんでる人のお役に立ちたい」

 

「改善の可能性があること

少しでも皆さんに知って欲しい」

 

その一心でやってきたので

仕事として成り立つかとか

何が効率いいかとか

考えたこともなかったから。

 

 



 

体質改善と健康作りって

確かにそのくらい違います。


 

ポイントも精度も方向性も。

 

 

健康作りはすでに土台があるから

そこを大きく崩さないように

コツコツゆるゆるいけばいい。

 

でも、

 

体質改善となると

その土台そのものがなくて

一から作らなくちゃいけなかったり、

 

原因と課題が的確にわかって

ポイントをおさえないと

なかなか成果は出ない。

 

 

 

 

例えば・・・

 

健康作りは

大きくて頑丈な橋を

壊さないように

落ちないように

前に向かって歩けばいいけど、

 

体質改善は

橋を作るところからやるとか

壊れたところを補修して

渡れるようにしながら

進んでいくようなものかも。

 


壊れてるところに気づかないと

うっかり落ちちゃうし、

 

前だと思っていた方角が

後ろだった場合は

その間違いに気づかないと

一向に進まない。

 

 

この例えがいいかは別として(笑)

 

そのくらいまず状況把握して、

原因を見つけて、

課題を明確にして、

実際取り組む必要がある。

 

 

状況は原因は人それぞれ。

 

 

だから、

巷の健康法をやったくらいじゃ

体調不良は改善されないことが多い。

 

健康な人が健康を維持するための

ノウハウだから。


 

ゼロまたはプラスの人が

プラスを作る方法であって

マイナスをゼロやプラスに

ひっくり返す方法ではないから。

 

 

そこを間違えると

「頑張ってるのに変わらない」

って辛い思いをするだけだから

あなたに今必要なのは

健康作りか体質改善か

見極めることから始めよう!

 

 

 

■フードケアメルマガ■
何年もいろいろな方法を試しても
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ
根本から元気を作る最後のアプローチ
【フードケア】メルマガ
~お湯が沸かせられればなんとなる~
 
メルマガ登録はこちら