蒸籠(せいろ)の選び方って重要!お料理の仕上がりも、耐久性も全然違う。私の愛用品はコレ♪ | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

冬の定番おやつ

あったかまんの募集が始まり、

 

昔の生徒さんたちから

嬉しいレポートや

ちょっとした確認など

メールが増えて

 

心もほかほかな

フードケアセラピストの千穂ですラブラブ


 

image

 

 

蒸籠を買い替える生徒さんから

ご質問をいただいたので

今日は蒸籠(せいろ)の話を少し。

 

あなたが買う時に

参考になれば嬉しいです。


 

 

蒸籠を購入する時は

高くてもいいものを買うのが

絶対条件と、個人的に思ってます。

 

 

値段の差以上に差があるのが

蒸籠だなって確信してるから。

 

 

我が家の蒸籠は

もう10年以上は使ってる。

(20年近くかな?)

 

 

お店はいろいろあるし

職人さんから買いたいなと

個人的には思うんだけど、

 



参考までに

 

私が今使っているのは

横浜中華街の調理道具やさん

照宝さんの一番グレードが高いもの

 

浜っ子のせいか

子供のころから中華街は

良く行っていたからね~。

 

照宝さん

 

 

お店に行くと

グレードもサイズもたくさんあるから

知らないと迷っちゃうけど、

上のグレードを買ってね。

 

 

グレードで全然違うから。

 

まず、

使われてる木材が全然違う。

 

組み方とか留め金とかも違う。

 

 

グレードが違うと

金額のゼロがひとつ違うくらい

お値段違うんですけれど

長い目で見たら納得するよ。

 

(と、思ってたけど

私が買ったころより

ヒノキ安い??)

 

 

何年か前に

違うメーカーの安い蒸籠を

イベント用に買ったことがあるんだけど、

なんと1回で壊れました!


 

致命的なのは

安い蒸籠の木材だと

蒸気の逃がし方が全然違うこと。

 

蒸気のコントロールができないし

木材自体が蒸気をすいすいぎて

ぺらぺらはがれだすし、

膨張して崩壊したの。

 

組み方や留め金も違うから

すぐとれちゃった。

 

崩壊しないまでも

蒸気のコントロールができないので

蒸し上りも全然違ったのが

一番ショックでしたけど。

 

 

image

 


愛用しているものは

枠部分が国産ヒノキで

こんなに分厚いけど、

安かったやつはペラペラ。

 

 

底の部分も全然違うし、

蓋の材や編み方も違う。

 

 

たとえばあなたが

蒸籠をはじめて使うから

数回の練習用でいいというのなら

安いのも止めないけれど・・・。

 

使い勝手が悪くて

つかわなくなっちゃう

かもしれないし。

 

それならさ、

最初からいいものを買って

「もとをとるぞ~」

と、活用してみてはいかがでしょう?

 

お料理上手にもなれますよ!


 

 

来月のレッスンには

2種類の蒸籠を用意しておくので

比べて参考にしてね!

 

書き忘れていたけど

リピーターさん、

受講料割引あります。

 


復習しつつ、

私の進化した分の

アップデートもしつつ、

お持ち帰りもたくさんです^_^