ひとつは前回の記事に書いた
重金属、軽金属の蓄積の深刻さ。
もうひとつは、
私のお伝えしている
フードケアやヒーリングフード、
一般的にいう
マクロビオティック、
ベジタリアン、
ビーガン、
菜食など
特有の食事や生き方をしている人たちは
オリジナルの数値やグラフがあるということ。
なんとなくは想像していたけど、
こんなにはっきりでるとはね。
先生も話されていましたが、
検査値で安全値とされている値は、
いわゆる健康体と言われる人から
サンプルを集めて出されていて、
その人たちが細胞レベルで健康だと
断定はできないわけだから、
あくまでも目安でしかない。
地域性、国民性もある。
だから、
まんべんなく召し上がる方と
菜食、ベジタリアンの数値が
同じであるわけがない。
大切なのは
その人たちの基準値が
どのあたりになるか。
普通の基準値から
どのくらいずれたとこまでを
許容範囲とするか。
これは私自身が
さらにたくさんの方の検査数値を見つめ、
考察を続けていく中でしか
知ることができないんだろう。
30名様を通して
こうして見えたことがいくつかある。
次は100名様の検査を
目標にしたいと思います。
きっと見えてくることが
またたくさんあるはず。
モニター様を今月も募集しています。
http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/entry-12224484390.html
■フードケア コンサルテーション■
あなたにあった食べ物と食べ方で
心と身体の不調を改善する
「フードケア・コンサルテーション」
随時お受付中しています。出張対応。
詳細ご案内をお届けしています、
こちらのフォームをお送りください。
(お申込みではありません)
PC登録用:https://www.mshonin.com/form/?id=551445612
セミナーや講座のスケジュールはこちら↓
http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10040523007.html
フードケアセラピスト森千穂からの
メールニュースをご希望の方はこちら↓
http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10092666036.html
講座のご案内、季節の養生、食べ物のことなど
ブログとは別に配信をしています。