はじめは覚えるより食べることが一番のお勉強 | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

お泊り会にご参加いただいた方から

またまたうれしいメールをいただきました。





おはようございます。

週末は素晴らしい時間をいただき
本当にありがとうございました。

一泊だったとは思えない程の
充実した時間を過ごさせていただき、
参加できて本当によかったです!!


シンギングボールや朝ヨガの
不思議で気持ちよい感覚。

オラクルカードでは一番言われたかったことを
カードが伝えてくれたようで嬉しかったです。

以前アロマリーディングで一番好きな香り、
と購入したボトルとカードの内容が
繋がっているようにも思えて不思議です!

千穂先生からいただいたアロマオイルも
大好きな香りでした(^-^)

そしてなんといっても
千穂先生の愛情がたっぷりの
美味しいご飯に感動でした!!

やさしくて美味しくて
元気になっていくお料理。

色々使っていないものがあるとは思えない
満足感に夢も広がりました!!

娘が帰宅してから
玄米ご飯をお代わりするようになり…

千穂先生のご飯で
玄米の美味しさを感じられるように
なったのかもしれません(^-^)

それに家では嫌がっている味噌汁を
お泊まり会でお代わりしていて…


これまでの味噌汁が重すぎたのかな?
と、作り方を変えてみたら
少し気にいってくれたようです。

と、たった1日で沢山の変化をいただきました。

次女はとても楽しかったらしく、

「千穂先生のお家で←(勘違い)
ご飯食べたよね~、
温泉入ったよね~」

と何度も何度も思い出話をしています(^-^)

千穂先生や参加された方々とのお話も
私にとって大きかったです!

たくさんのご配慮、
あたたかな時間を
本当にありがとうございましたm(__)m



こんなお声をいただけて

私のほうがしあわせな気持ちになります。


どうもありがとうございます。



基本を学ぶことはとても大切ですが、

食べる体験を増やすことって

とっても大きいなって思います。



はじめは食べることが

何より大切。



食べないと始まらない(笑)



だからね、

テキストは覚えなくていいから

とにかく食べてください。



{083C6B97-C578-4335-AB36-7ACDD989BDA4}



普段は食べたがらない玄米や味噌汁を

私のクラスやお泊り会で

お代わりして食べてくれる子供たちは

実は少なくありません。



そのたびにママたちは

「なんで~?」となりますが、

ちゃんと理由があるんですよ。


このお母さんはその理由に気づかれ

ご自宅で実践されました。



わたしの料理が上手い下手というより、

お子様の身体にあっているかどうか。


嫌がる理由はちゃんとあるから

そこに気づいてあげられたらいいですよね。



そして、一回でも多く食べたら

その分身体が変わって、

食べ物の感じ方が変わります。


それは、

覚えるより深い

気づきももたらしてくれる。


{41C2FB5E-3B82-4626-9913-E7E1929A0F99}


来月、サロンにいる日には

その日の受講生さん以外もイートインや

テイクアウト対応できるようにしたいなと

考えながらスケジュールとにらめっこ中。



何しろ一年で一番

胃腸が酷使される時期だからね〜。


リセットごはん食べに来てくださいね。

また詳しくはメールニュースでお知らせしまーす。






■フードケア コンサルテーション■


あなたにあった食べ物と食べ方で

心と身体の不調を改善する


「フードケア・コンサルテーション」

  随時お受付中しています。出張対応。

 


 詳細ご案内をお届けしています、
 こちらのフォームをお送りください。

 (お申込みではありません)

 PC登録用:https://www.mshonin.com/form/?id=551445612


 スマホ登録用:https://www.mshonin.com/sp/?id=551445612


 携帯登録用:https://www.mshonin.com/i/?id=551445612  







セミナーや講座のスケジュールはこちら↓

http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10040523007.html


フードケアセラピスト森千穂からの

メールニュースをご希望の方はこちら↓

http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10092666036.html


講座のご案内、季節の養生、食べ物のことなど

ブログとは別に配信をしています。