横浜でも自治体の健康講座を
数年担当させていただいていましたが、
昨日、徳島の図書館主催の健康講座を
担当させていただきました。
図書館の敷地にある
こちらの和室が会場。
30名の定員に3倍以上も応募者があり、
(100人!?)
最終的には告知ができない状況でしたが、
はてさて、新拠点徳島では
来てくださる方がいらっしゃるのか
ドキドキしておりました。
結局、大人3名さま、子供5名さまが
貴重なお休みにご参加くださいました。
10名前後を想定していたので
ほどよい感じでした。
「玄米を美味しく食べる」
が、テーマだったので、
前半は座学と炊飯のデモ。
ポイントをメモしながら
しっかり観察。
そして、後半はみんなで
おむすびの実習。
幼稚園〜9歳のお子様たちが
ママの手元をみながら
可愛らしい手でむすんでくれました。
ハート型おむすび↓
むすんでくれました。
やっぱり力強い!
ところで、
あなたのおむすびはどんな形?
ご家庭や地域で
結構違いますよね。
子供たちとむすぶと
とーっても新鮮なんですよ。
おむすびはこの形なんて概念はないから、
本当に自由にのびのびむすんでくれます。
大人からはいびつに見えても
とーっても美味しいの。
素直な味がする。
きれいに作ろうなんて
エゴも概念もないからね。
子供の個性を引き出すって、
そうやって大人の概念を押し付けず
見守ることなんでしょうね。
おむすびはのびのびむすぶのが
美味しさの秘訣。
子供たちが一番の先生。
ふふふ。
最後は
好きなカットの海苔を選んで完成。お雛様みたいでしょ〜」
と私が言ったものだから
会場には子供たちの
お雛様の歌が響いたりして。
(右から二個目↓)
あー、楽しかった。
写真を撮れなかったのですが
重ね煮のお味噌汁と一緒に
お召し上がりいただきました。
「いただきます」は
口数少なくなるお年頃のお子様も
小さなお子様もみんな一緒に
ちゃんと手を合わせてくれました。
嬉しかったな。
皆様ありがとうございました。
講座で話題になった好き嫌いの話など、
いくつか書きたいことあるので
またメールニュースで配信しますね。
メールニュースのご登録お忘れなく。