おはようございます。
久しぶりに今朝は
山の畑のお話でも。
ただいま5時半。
ねぼすけな私も山暮らしを始めて
早起きができるようになりました。
フードケアでは早起きか朝寝坊かも
体質体調で決まると考えるのだけれど
まさに私はもともと朝寝坊型。
でも、こうして食べ物を変えると
起きられるようにもできます。
もちろん今も隙あらば・・・
やっぱりゴロゴロが好きですが。
さてさて、山の春はとにかく短くて、
その間にやることが山盛り。
特に畑は大忙し。
↑のびのび育ってくれた
葉野菜や根菜の種とりを待ちつつ
草にたくさん生えてもらって、
根で土を柔らかくし
栄養を補ってもらっていた
休眠期間中の畑の始動準備。
不耕起(耕さない)で畝もたてずに行くのが
自然農法のベーシックなスタイル。
最初はそれでいくつもりでしたが、
今の畑は土質や状態的にそれが難しいので
土が育つまでは最低限耕し、
畝もたてることになりました。
関東と四国は土も全然違い驚きます。
関東ローム層ってすごいのね。
種をおろす前に
夏野菜や豆の支柱作りもあって、
支柱の材も山から切り出す。
そして、ようやく種おろし。
マルチも草刈りをして草でする
グリーンマルチ。
この時期、
作物以上に草が一気に伸び始める。
作物が草より大きくなるまでだけは
芽吹いた作物の真横の草は刈って
お日様をあてないといけない。
畑までの道も刈ったりしつつ。
こんな感じで春の畑仕事は
とにかく山盛りです。
気ままに種おろしと収穫をする私と違い
夫は毎日大半を畑で過ごす。
もともと色白でスリムな夫が
瞬く間に日焼けで黒くなり
腕がムキムキしてくる、、、。
年に関係なく育つんですね、身体って。
手のひらも大きくなってますもの。
我が家は機械を使わずに
手作業だから余計にかな。
5時半にはすでに畑に行っていて、
昼間はめいっぱい畑仕事。
昨日は雨の中、
種おろしをしてくれていました。
事務仕事などもたくさんあって、
夫はスーパーマン化しています(笑)
こうして自分たちの食べ物や暮らしを
自分たちの手で育んでゆけるって
やっぱり豊かだなと思います。
まぁ、我が家は自給自足できてはいないけど、
それでも身体で感じながら暮らせるって幸せです。
(あ、弱虫な私はくじけることもありますよ~)
山のお父さんも、おじいちゃんも、
いつも外作業をしていて、
そのお元気さと働き者ぶりに
頭がさがる限りなのです。
80歳を過ぎてもなお現役で
畑仕事も山の暮らしもされてます。
現代人が忘れている大切なことが
そこにはある気がしてなりません。
そんなことを思いながら
さわやかな朝を迎えた私です。
さぁ、まもなく横浜に向けて移動。
山積みの事務仕事をしつつ、
荷造りもしなくてはね。
それにしても、
田舎暮らしをスローライフ
と呼ぶことがあるけれど、、、
いやいやスローテンポでは追いつかない(笑)
ファーストでも、スローでも、
皆さま美しい1日をお過ごしくださいね。