・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログ下の方にこのクラスで再確認した
クラスの意味を綴りました。
お読みいただけたら嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
kuu-kuu定番の単発クラス
その季節のお野菜と仲良くなって
おいしく楽しい食卓になるようにと
始まったクラスです。
マクロビオティックをはじめて最初のころは
レパートリーが少なくて行き詰ることが
とにかく多いもの。
わたしもそうでした。
自分だけなら
ごはんとみそ汁と納豆でいいし
毎日同じでもまぁいいかぁとなるけれど
ご家族がいたりしたらそうはいかない。
今は昔と違いおもてなしのお料理は
お教室もレシピ本もたくさんあるので
私はとにかく日々のごはんをお伝えしてます。
関東でのはたけごはんクラスは
大好きな畑山農場さんのお野菜が基本。
はたちゃんの畑の旬のお野菜を
直前に送っていただいて
お野菜を見てからメニューが決まります。
つまり募集時点ではメニューが未定。
生徒さんにしたら非常に申し込みにくく
申し訳ないのですけれど・・・
皆さまそれでもお申し込みくださり
ありがとうございます。
今回はこんなお野菜たちを楽しみました。
はたちゃんの自然栽培のお野菜の
なんとも美しいことっっ!!
ほれぼれ~

土作りも落ち着いて
無施肥(肥料を入れない)の畑も増え
自家採取(種を自分でとり受け継ぐ)もして
本当に元気でワイルドな野菜たち。
何よりおいしい♪
そして・・・
このお野菜たちが1時間半後には
すてきなお料理に生まれ変わりました

関東クラスは夏にレッスンがないので
これからの暑い季節にお役だてくださいね。
四国では以前ご紹介しましたね。
メインはこちら。
海老フライ♪
ではなく・・・
今回たくさん届いた人参さんのフライです。
ただ人参の揚げものと思ったらもったいない。
あの人参独特の臭みもなくて
本当においしいの。
下ごしらえの仕方でおいしさ倍増なのです♪
ふふふっ。
そういうちょっとしたポイントこそが
お料理教室の醍醐味。
ふさふさした大量の人参葉も
あますことなく使います!
kuu-kuu定番の人参葉ふりかけ。
クラスちゃんと実習したのははじめてかな?
以前作り方はブログに書きましたね。
(でも、ブログでは伝わらないものって
あるんだなぁと教えていただいたメニュー。)
葉っぱの中でも特に栄養価が高い人参葉。
ミネラル不足になりやすい暑い季節
ぜひお試しくださいねー、
こちらもいま大量にとれているであろう
スナップエンドウ。
ご自宅で一斉にとれて食べきれない!
というときのお助けメニュー「ピクルス」
基本の作り方を知っていれば
他のお野菜でも作れます。
「先生、ピクルスの液は
この後どうしたらいいですか?」
というご質問にもお答えしました。
捨てるなんてもったいないですものね♪
活用まだまだできるんです!
こちらも人参さん主役の白和え。
ただ白和えにしても面白くないので(?)
なかなか白和えにしないであろう別のお野菜と
ちょっと変わった和え衣でご紹介。
とはいえ混ぜるだけ(笑)
ここのお豆腐がおいしいとか
野菜の下ごしらえのコツなども
いろいろお伝えしました。
これからの暑い季節
からだを涼しくしてくれるメニューです♪
そしてこちらも夏にオススメ♪
「憧れていたけど大変そう」
と、思いがちな寒天寄せですけれど
一度作ってみると「あら簡単♪」と
誤解を解くことができます。
まとめて事前に作っておけるし
華やかな中身にしてしまえば
おもてなしにも活用できます♪
写真を撮り忘れましたが、
ここにスープが加わり完成。
夏は徳島にいることが多く、
夏メニューをお伝えする機会がないので
少し早い夏メニューで組ませていただきました。
どうぞご活用くださいね!
四国クラスもご希望いただければ
いつでも開催いたします♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでね・・・
今回実習をしていて
改めて気付いたことがあります。
本やブログではお届けできない
クラスでしかできないことって
やっぱりあるんだなぁということ。
「味や食感や香りなどがこう変化したら
次のこれをしてね」
というような
コツというかタイミングのようなものを
クラスで観察して体感していただく
その意味って本当に大きいんだなぁと。
それは昔から一番大切にしていること。
でももしかしたら
私の想像以上に大きいのかもって。
感じること
体験すること
感動すること
それがクラスの意義や価値だと
あらためて教えていただいたレッスンでした。
皆さまありがとうございます。
また来月も楽しいクラスを
皆さまと作ってゆかれますように☆