塩梅 | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

お料理をしていて難しいなと思うのがお塩の使い方。

塩梅

うまみや甘みを引き出すことも
味をひきしめまとめることも
お料理を台無しにすることもできてしまう。

お料理が上手な人は塩使いが上手だなといつも思う。

そして、お塩といっても今は種類が豊富で
使うお塩でこれまたお味が全然違う。

基礎コースでは調味料や食材と仲良くなっていただくために
いろんなテイスティングをしていただくのだけれど
塩のテイスティングは本当におもしろい。
(ちょっとのど渇くけれど・・・)

クラスでいろいろテイスティングして
お好きなものを見つけ出していただいけたらとも思ってます。
(余分なもの買わなくてすみますからね)


「塩 ひとつまみ」

レシピでよくみる表示。
でもそれってどのくらいなんだろうということで
よくクラスではひとつまみの体験も(実験?)していただきます。

{4541E700-9FEF-47E2-A171-E085AD3D6DDF:01}


いざ測ってみると人により量は様々。


しかも日本食のひとつまみは3本指で、

マクロビオティックの料理教室では割と2本指で、

ひとつまみできるものがひとつまみだったりもする。


どちらでつまむか、

どのくらいつまむか。


どれが正しいかというよりも、

自分のひとつまみの量を知っておくことは大切だし

実はとっても便利です。特にお菓子作りは。


皆さんのひとつまみはどのくらいかしら?