なんだか久しぶりのブログになってしまいましたが
元気に山の春時間を過ごしています。
冬が寒くて動けなかった分
春にはやること、やりたいことが盛りだくさんで
1日24時間が短くて・・・。
山で迎えた憧れの春。
山に暮らせたら野草と山菜を楽しみたい。
わたしの夢が叶いはじめた春。
ふきのとうに始まり、
つくし、蓬、はこべ、たんぽぽ、
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、
身近にありわかりやすいものは
1回は試して楽しんでいます。
少し前には今年初のフキをいただきました。
とれたては柔らかい!!
アクもすくない!!
アクを旨味に変えて煮物にしてみました。
いただいたわらびは炊き込みご飯にしたり
和風パスタにしたりして堪能しました。
本当にありがたい。
山菜はもちろん、そのおこころがうれしかったりもして。
皆さんはこれなんだかわかりますか?
右からたけのこ、わらび、イタドリ。
四国に来て始めて知ったイタドリ。
調理の仕方を一応調べてはみたけど
なんだかうまく使いこなせてなくて・・・。
地元のお母さんたちに伝統的なレシピを
いつか教えてもらいたいなと思っている食材です。
皆さんオススメのレシピがあったら
ぜひ教えてくださいね。
高知では大人気らしいとのうわさも聞いたりしました。
昔はイタドリに塩をつけて生食するのが
春の子供たちのおやつだったそうです。
試しに生で口にしたらレモンのような酸味がしました。
でもシュウ酸が多いようですね。
季節ごとの恵みをいただけるしあわせを
日々かみしめる春に感謝。