ライフアドバイスのご相談で必ず出てくるのが「冷え症」です。
もちろん、陰性過多の冷えもあれば、陽性方の冷えもあるので、kuu-kuuからのご提案内容は様々なのですけれど。わたし自身、陽性な冷えも、陰性な冷えももちあわせていたので、少なからず皆さまのおつらさわかります。
マクロビオティックに出会い、お食事をかえ、生活をかえ、陰陽のバランスとりをし、セルフケアをし・・・おかげさまで本当にらくになりました。昔は夏でも手足がものすごく冷たくて、冬になると血流が毛細血管までいかずに血の気が引いていましたので。もちろんもれなく極度のしもやけも。もともとの体質として血管自体が細かったり、やはり冷やす食べ物を好む傾向があったりするので、油断すると足が冷たくなりやすいのはありますが、原因も対処もわかるというのは実にありがたいことです。
冷えに対する具体的なセルフケアは「冷やさない」「あたためる」ということで、靴下を重ねばきしたり、こまめに足湯をしたりというのが一般的だと思います。わたしもやりました。たしかに大切なことですからkuu-kuuのご提案にもあります。
でも、個人的に一番効果があったのはこちら↓
「レッグウォーマー!」
食べ物以外のケアとしては、個人的にはこれが一番冷え対策になりました。
冬は愛用している方も多いと思うのですが、夏こそおすすめですよ。足は確かにあたためることが大切な場所。であると同時に排泄をする場所でもあるから、汗もかくし、ガスでもエネルギーでも出ています。よくよく考えると冷やしてはいけない場所は、足の裏というよりは足首だということを思えばレッグウォーマーを使わない手はありません。
足首は腰や生殖器と対応しています。つまり、腰まわり。ですので、足首を保温してあげるということは腰回りを保温しているということでもあって、おなかや生殖器をあたためてくれることになるのです。くるぶしの少し上には生殖器のツボもありますしね。
わたしはこんな感じでかかとまでかぶせてしまうことが多いかな。(かかともリフレでは腰や生殖器と対応しています)夏は綿や麻のものがおすすめです。
今の時期、寝ていて暑いから無意識に布団から出てしまっていて、朝気付いたら布団かけずに足だけ冷えていたということはないですか?(わたしだけ?)わたしは夜はゆるゆるにのびきったレッグウォーマーをして寝だしてからそんなハプニングから体調を崩すこともなくなりました(笑)
マクロビオティックをはじめると全ての原因がお食事と思ってしまいがちですが、物理的に冷やせば冷えますからね。たしかにお食事の影響はとても大きいですが、不規則な生活、夜更かしや寝不足、運動不足、ストレスや緊張だけでも冷えるものです。
はだしが当たり前になる時期、意外と無意識に足を冷やしてしまって、お腹が冷えて下痢や便秘になったり、体調を崩したりする方が多いので、少し意識してみてくださいね。明らかに冷えてしまったときは「足湯」がおすすめです。そして、またこんなふうに予防をしてくださいね。
対処よりも予防が大切ですからね。