都会が苦手なわたし。
年々行く機会が減り(減らし?)、いまでは年に数回行くか行かないか。
仕事が、他ではできない用事の時にしかまず行かない。
いったい前回行ったのはいつだろう・・・?という感じ。
最近では横浜駅周辺すら最低限しかでかけていないかもしれない。
そんな私がたまたまお仕事で1週間のあいだに二回も都内へいってきました。
まるで異空間。
もしくは外国。
何から何まで違うからおもしろい。
建物の高さや密集具合、人口密度、空気の重さ・・・
どれをとっても陽性です。
そして、そこにいる人もまた陽性。
歩く速さ、話す速さ、服装、表情、動き、思考(会話を聞いていて)・・・
そうしないとやっていけないよね・・・と納得したりして。
これではマクロビオティックを形だけまねて実践するのでは苦しいはずです。
圧力鍋の玄米に、ゴマ塩があればよくて、
甘いもの、お酒、果物、生野菜、コーヒーはNGと解釈してしまったら大変。
かえってバランスを崩すことになってしまうかもしれません。
たしかにそれはとっても大切なことなのだけれど、
そもそもマクロビオティックは絶対守らないといけないような固定のものはなくて、
一番大切にするべきことは「バランスをとる」ということだと私は理解しています。
だから、横浜のはずれにすむ私と都内で暮らす人とでは具体的な実践方法は違います。
同じ都内にいても、忙しく働く方と、の~んびり過ごすことのできる方とも違います。
それぞれの環境や行動にあわせていくのがマクロビオティック。
皆さんはバランスとれていますか?
教科書通りは理想だけれど、今のあなたにとってベストの形はまた少し違うものです。
バランス大切にしてみてください。
kuu-kuuの生徒さんは先生と違って皆さま優秀。
お仕事の日とオフの日を上手に変化させて心地よさを楽しまれています。
いいと思って始めたマクロビオティックだけれど、
こころもからだもなんだか・・・と言う方、もう一度バランスをみてあげてください。
ちょっとしたバランスの変化でおもしろいくらい変わることもありますよ♪