あなたと一緒にいると楽しい~所属の感覚「共同体感覚」~ | 【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

アドラー心理学で心を整え、
原始反射統合で体を育てることで人はいつからでも発達します。
人の発達について発達障害者だけと捉えないで下さい。
人の数だけ発達には個体差があるのです。
子どもも大人も共に発達していきましょう

 

こんにちは!

くすっと子育て野口勢津子です

 

 

 

はじめに / トップページ 講座メニュー / お客様の声 / 申込み・問い合わせ
募集中の講座は一番下の「お知らせ」をご覧下さい

 

 

 

メール【不定期配信】くすっと子育てメルマガセキセイインコ黄
 只今読者297名!(おっ!もうすぐ300だ~)
 ありがとうございます!
 ↓登録はコチラ
 https://www.itm-asp.com/form/?2202

 登録の前にこちらもお読み下さい【登録の流れ】
 
http://ameblo.jp/kusuttokosodate/entry-12197450883.html

 

 

 

昨日に引き続き

本日もデスクワークを頑張ってます

 

 

 

ひらめいてしまえば早いのですが

ウダウダと練っている時間は

どうも苦手です・・・・汗

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

発達支援コーチングモニターセッション

レポ

 

 

 

最後は

小学5年生の男の子との

セッションでした

 

 

 

{36C16D6C-D8E9-4610-ADDA-DACD55A22840}

(会場の写真だけです・・・)

 

 

 

平均的な5年生よりも

大きなタイプの男の子。

 

 

 

 

「何したい?」

 

 

 

 

と聞いたら

 

 

 

「ドッジボールがしたい!」

 

 

 

と即座にリクエスト!

 

 

 

 

 

 

本当は

初対面の私に対して

 

 

 

どんな距離感で接したらいいか、

とか

 

何をしてもいいのか聞きたいけど

 

聞いていいのかな、

とか

 

 

 

色々考えてたよね。

 

 

 

 

 

 

一瞬で色々考えて

明るくハキハキした対応をしよう!

と選択した君の気持ちにありがとう。

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

いつでもどこでも

自分らしくいるって簡単なことじゃない。

 

 

 

 

 

そんな時に

 

 

「気楽にしてね」

 

 

なんて野暮な声は掛けないけれど

 

 

 

 

 

 

せめていつか

 

もっと安心感のある空間を作れるような

人になれるよう

 

私も頑張るよ

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

今回は一番最初のセッションに

来てくれたママも残ってくれたので

 

 

 

 

男の子とそのママと私と残ってくれたママの

計4名でセッション!

 

 

 

 

大小取り揃えたボールを

全部使ってまずはフリードッジ。

 

 

 

 

どこから飛んでくるか分からない

ボールを警戒しつつ

 

 

 

自分の手もとに来たボールで

他のメンバーを狙って

思いっきり投げる!

 

 

 

そのうち彼から

 

 

「ねえ、蹴るのもあり?」

 

 

と意見が。

 

 

 

 

蹴るのもあり!

のルールになってからは大騒ぎ!

 

 

 

 

キャーキャー言いながら

 

逃げまくる大人たち(笑)

 

 

 

 

恐怖麻痺が残っている大人ばかり

だったので

 

 

 

ロックオンされるだけで

冷汗が止まらない(笑)滝汗

 

 

 

 

至近距離で狙ったり、

 

脅かして目を背けさせたり。

 

 

 

 

勝つためには何でもアリ!

 

「大人げない!」

 

と言われたって気にしない!グラサン

 

 

 

 

 

 

最後は

 

彼の提案で

 

 

「ちゃんと陣地を分けたドッジボールをしたい!」

 

 

 

という事ですが

 

 

 

どーしても勝ちたい私は

 

大人3人対彼で

10ポイント先取制を提案。

 

 

 

 

なんと!

 

こんな無茶苦茶なハンデを

 

呑んでくれましたよポーン(いい男ドキドキ

 

 

 

 

 

そんな優しさに便乗して

ボールを3つにする提案も入れてもらって

 

スタート!

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

最初は大人チームが

優勢だったのですが

 

 

 

 

持久力と 作戦では

 

彼の方が何枚もうわ手でした・・・笑い泣き

 

 

 

 

油断してる!

 

と思って近づいて狙うと

 

それはトラップで

 

 

 

投げた直後に

投げ返されて撃沈・・・

 

 

 

というのを何度もひっかかり・・・

 

 

 

(学習しないオトナたちです(笑))

 

 

 

 

10対9で惜敗あせる

 

 

 

 

 

いやー気付けば4人

 

 

 

 

お腹が痛くなる程笑って、

 

 

明日の筋肉痛なんか気にせず

ダッシュして、

 

 

着替えもないのに

滝のような汗をかいて。

 

 

 

 

 

すんごく楽しかった~爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

「自分には居場所がある」

 

 

 

そういった「所属」の意識は

 

アドラー心理学において

 

大変重視されている概念です。

 

 

(引用:梶野真氏

「アドラー心理学を深く知る29のキーワード」)

 

 

 

 

 

 

 

所属する とは

 

 

「共同体」に対して所属している感覚

 

 

=共同体感覚であり

 

 

 

梶野氏の本では続けて

 

次の3つの感覚を「同時に持つ」ことだと

 

説明しています

 

 

 

・この世において、私には意味があり、

 そして貢献できる存在である

 「貢献感・有意義感」

 

 

・この世において、私は安全性を感じ、

 自分に対しても他者に対しても

 安全で信頼できる

 「信頼感・安全感」

 

 

 

・この世において、私には居場所がある。

 私には価値があると言える場所がある

 「所属感」

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

一緒に没頭して遊ぶ時間を過ごす。

 

 

 

一見発達に無意味と

思われがちな行為は

 

 

 

 

人間と人間の交流

その一番根っこにある「絆」

むすぶ大切な最初の一歩で

 

 

 

ここを飛ばしては

いくら次の発達のステップを積もうとしても

積み上がらないのです。

 

 

 

 

 

 

 

大人が屈託なく笑ってる姿を

 

 

 

 

油断してやられっぱなしな姿を

 

 

 

 

子どもが発したサインに

心の底から笑っている姿を

 

 

 

見せようとするのではなく

まず大人が没頭して過ごして下さい。

 

 

 

 

 

シンプルだけど

子どもに一番伝えたいのは

 

 

 

「あなたと一緒にいると楽しい」

 

 

 

これだけで充分だし

 

むしろここが届いてほしい。

 

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

あんまり解説めいた文章を書くと

 

 

「そうすればいいのか」

 

 

と頭で理解することが先行しそうなので

 

好きじゃないんですが

 

 

 

 

響く人に届くメリットを信じて

 

書いています

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

あっという間に

 

おしまいの時間が来てしまい

 

 

 

 

後片付けをしていたら

 

 

 

 

彼が

 

 

 

「今日、

 

生まれて初めて

 

思いっきりボールを投げたし

 

 

生まれて初めて

 

思いっきりボールを蹴って

 

楽しかった!」

 

 

 

と教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

その屈託ない表情は

 

 

最初に

 

「ドッジボール」と

答えた時とは違ったね照れ

 

 

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

体格のいい子って

 

 

 

「思いっきり」

 

 

 

小さい頃から制限されがち。

 

 

 

 

 

 

子どもらしく

 

 

友達に思いっきりスポーツや遊びで

ぶつかりたいけど

 

 

 

同学年だと相手が怪我しちゃったり

怖がられたりして・・・・

 

 

 

 

相手に気を遣って

 

手加減しながら遊ぶって

 

 

考えただけでもつまらないなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

「生まれて初めて」は

 

 

 

嬉しかったけどなんだか切ないです

 

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

お母さんからそのあとメールが来て

 

 

 

普段ゲームばかりなのに

 

 

「今日はゲームより楽しかった!」

 

 

 

と話していたそうです

 

 

 

 

 

お母さんもセッション中のやり取りから

 

 

色んな気付きがあったようで

 

 

家でも早速実践しようと

考えてくれているそうです

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

お母さんもお母さんになるのは

初めてだから

 

 

 

子どもとどう過ごしたらいいか

 

 

 

分からない事があって当たり前。

 

 

 

 

 

百聞は一見に如かず

 

 

 

 

勇気づけと同じく

 

シャワーを浴びるように

 

その環境に身を置いてしまうことで

 

 

 

気付くこと

 

味わう事

 

感じる事 沢山あります

 

 

 

 

宣伝はいつも文章になってしまいますが

 

 

 

声を大にして言いたいのは

 

 

 

 

直接会いましょう!

 

一緒に交流しましょう!

 

 

 

人間が学ぶには

それが一番ですよ~!

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 
 お知らせ 

 

講座メニュー一覧は→コチラ 

 


**************

NEW11月土日連続開催
  11月土日ELM勇気づけ講座
  
只今2名申込み
      image
 宝石赤11月11日(土)・12日(日)(全2日間)
 
宝石赤10:00~14:30
 
宝石赤日本支援助言士協会セミナールームにて
 
宝石赤お申込みはコチラから
 
宝石赤募集案内はコチラから
   

************
 
NEW11/23 ちいさいまつりin奈良
クラウドファンディング始めました!

  
優花さんのブログをのぞいてみてね~
カエル詳しくはこちらから
カエルご祝儀ページはこちら


***********

第10版増刷!ありがとうございます
 「イライラしないママになれる本
 子育てがラクになるアドラーの教え」

     
Amazon・書店にて販売中!
応援ありがとうございます!



********

実は・・・結構やってます

  個人相談


詳細・申込み方法はコチラ


 

  
いつもありがとうございます!
クリックお願いします!


人気ブログランキング