野性の源 糸井さんとの対談 第2回を読んで | 木漏れ日の海

木漏れ日の海

フィギュアスケートの羽生選手を応援しています。
プログラムの感想を中心に語ります。

糸井さんとの対談、第2回がリリースされた。

 

今回、前々からずっと不思議に思っていたことの理由が1つ、明かされたような気がした。

 

以前、このブログで「野生という魅力」という記事を書いた。

 

羽生君のスケートを見ていると、「理性」と「野生」という、2つの相反するものが同居しているように見える。

 

羽生君のスケートは現代的で理性的。

と同時に、本来、人間がもっている「野生」のパワーをまとっている。

 

それが非常に魅力的なのだけど、なぜ可能なのだろうと不思議に思っていた。

 

その理由の一端が、今回のインタビューの羽生君の言葉から垣間見えた。

 

「いまは、社会的なこととか、知識とか、いろんなことを知ってしまっているので、そこが子どものころとは違うかもしれませんね。自分のことばとか行動に、無駄な意味づけをするようになっているというか。たとえば、『今日は雨だ』っていうときに、ただ空から雨粒が落ちてくる、湿度が高い、暗い、というくらいの意味しかないのに、そこになんとなく自分が『憂鬱だ』とか、『ちょっと体が重い』とか、そういう意味づけを、大人になるとしてしまう。それを、知性と呼ぶこともできるけど、でも、本来はなくてもいい、邪魔な概念なんだろうなとも思うんです。」

 

「自分と対象のあいだにいろんなレンズが入ってくることで、焦点が合わなくなってしまう感じがしていて。」

 

「だからなるべくそのレンズを外してあげて、それから突き進む、というのが、なんか、たぶん、ぼくが幼いころから、ずっと続けてきたことなんだろうなと思います。」

 

自分の言葉や行動に意味付けをする。

大人になると自然にすること。

 

それを自覚したうえで、外すことを意識的に続けてきたという。

 

しかも羽生君の場合は、色々と思考したうえで、レンズを外すのだ。

 

なるほど。

だから、羽生君のスケートからは「理性」と同時に、人間が本来もっていた「野生」のパワーを感じるのかもしれない。

 

燃えるような情熱。闘争心。生命力。

 

内からあふれてくる力を、まっすぐに開放する。

 

そのまっすぐなパワーが見る者を引きつけるのだろう。