「奥田サロン」という、特にカテゴライズされることなく、多様な日常を持つ人たちが集まるイベントへの3回目の参加。そろそろ自分なりの感想や学びを書けるようになったので、今回はじめて書いてみます。


「奥田サロン」とは何か?ということから説明しないといけないと思いますが、そこは既にNickさんが詳しく説明されていらっしゃるので、こちらをご覧ください。
【イベント紹介】「奥田サロン」ってどんなトコロ?


あと、今回のサロンの内容もNickさんが詳しく解説されています。
「友達いますか?」つるまない、群れない、新しい繋がりの形【奥田サロン2014年2月】



奥田さんご本人が奥田サロンを紹介されているのはこちらになります。
奥田サロンの記録


このような意図で集まる奥田サロンなので、わたしはわたしなりに奥田サロンをどう受け止めるか、ということを考えました。奥田さんは「名言メーカー」です。とても感銘できる言葉を多く繰り出されます。しかし奥田サロンはその有難いお言葉を拝聴するだけの場ではないはずです。奥田さんを初めとして、登壇者や多くの参加者の言葉を聞き、自分がどう解釈して腑に落ちたか、もしくは腑に落ちなかったか、というところまでを整理して、フィードバックとして発信するまでが奥田サロンの価値だと思います。
なので、ここから書くことは、奥田さんの発言ログではなく、わたしの解釈であることをご了承いただき、当日の発言者の意図そのままではないことをご理解ください。





今回のテーマは表題のように「つるまない、群れない、新しい繋がりの形」です。
イベント最初に奥田さんが映し出したスライドには大きく「友達いますか?」と。
何とも端的に考えさせられる言葉です。

こう問われたとき、必ず次に考えなければならないのは「友達の定義」です。どういう関係が友達なのでしょうか?サロンでも誰一人として即答できませんでした。
でも、「仲間」や「同志」ならば答えられます。同じ目的・目標に向かって一緒に行動する仲間。行動は違っても同じ志を持つ同志。

つまり、人と繫がるということに「友達」という、定義不可能な言葉は生きる上で必須ではないのではないか?このような問いであったと、わたしは解釈しました。
友達という言葉が「つるむ、群れる」ことの象徴であり、「この人は友達です」という言葉を使って誰かとの繋がりを表すとき、それは意志のない繋がりであるのではないか、という問題提起。


「つるむ、群れる」とはどういうことなのか?
わたしが得たのは「自分の意志とは関係なく、既存の価値観に“すがる”ことで得ようとしている繋がりの形」という答えでした。

これは「組織」という形の中での繋がりとして、参加者間で議論されたものでした。組織にはビジョンや目的があるにも関わらず、それに「ケチをつけて」いながらもその組織に留まり続ける。その組織の中に自分が求める何かがあって、そこでやりたい事があるから留まるならよいが、そうでもないのに澱みのようにすがるのは、集まるのではなく、つるむ・群れる。

澱みに身を置いていたらゴミが溜まってきます。わたしはこれが「負のオーラ」ではないかと思います。人の繋がりの中にはキラキラと輝くような前向きな考え方や行動もあれば、人の足を引っ張ろうとか無意味な嫉妬とか、そういうものも起きてくるものです。「澱み」に溜まるゴミは、やっかみや嫉妬の類いだと思います。どうしても生まれてくるこれらのものから逃れるには、自分が全速力で走り抜けて、澱みに近づかないようにするか、全力で澱みを引っ掻き回してゴミを蹴散らしてしまうか。
組織の中で力を発揮するか、思い切って飛び出すか。まあ、どちらかしかないけれど、どちらにしてもパワーとスピードが武器。

また、どちらにも必要なことが「孤高」の姿勢
やっかみや嫉妬と闘うには、一時はひとりになってしまうことも覚悟しないといけないでしょう。仲間・同志が見つかるまで。
組織を飛び出すことを決めたとしても、人というのは「愛着・執着」というものが多少なりとも存在します。過去と決別するためにも「孤高」の姿勢を強いられます。(メタファーとして)元カレの心配をしていては、前には進めないのです。


つるまない・群れないならば、常に一人でいればいいのか?
何かを成したいのならば協力者は必要です。仲間もそうだし同志もそうですが、それだけではありません。この繋がりの相手をあえて言うなら「知り合い」でしょうか。「知り合い」というととても薄い繋がりのように感じますが、意味としては「自分のことをよく知っていてくれて、その人のこともよく知っている」人です。

「知っている」の内容は、その「人となり」も含みますが、一番大事なことは「関心事」です。どのようなことに関心があって、何をしたい人なのか。それを知ってくれている人を多く持つことで、より多くのチャンスをもたらしてくれる「確立」が高まります。

自分が目指すモノ・コトに繫がっているチャンスというのは、世間には多く存在します。それを自分が知らないだけ。チャンスを掴みにいこうと必至に走り回ったとしても限界があります。
しかし、自分のことを知ってくれている人が多ければ、「これは◯◯さんのチャンスじゃないか?」と知らせてくれるようになります。わたしも最近、この経験は多く得るようになりました。わたしの新しい事業について誰かに説明しておくと、どこかでご紹介してくれたり、お客様が仕事の幅を広げてくださるようになったり。

これらを「運がいいだけ」と片付けてしまうと、本当にチャンスの女神を見過ごしてしまいます。わたしはまだできていないことですが、わたしにチャンスをくださった方たちというのは、普段から本当に多くの人脈を持った人たちです。彼等がこの人脈を持てた背景がよくわかりました。誰かのチャンスに数多くの手助けを積んできたからだと思います。お互いにチャンスをお知らせし合っているうちに、「大切な繋がり」として相互に認識できるようになり、立派な人脈として形成される。そういう経験があるから、わたしにも惜しみなくチャンスを知らせてくれるのだと思います。

これは、奥田さんが「回転寿司理論」として紹介されているものです。
チャンスは回転寿司

お互いのチャンスを知らせあって、お互いに成長を喜び合える関係は、一緒に何かをしなくても築くことができる、新しい繫がり方だと思います。


サロンのキーノートとして奥田さんと数人の方のお話があった後、会場全体に向けた質疑応答がありました。わたしも1つ出しました。
「つるまない自信はあるのですが、敵ができやすいです。みなさん、敵はいますか?どう対処していますか?」

先ずは奥田さんの回答で「わたしはあまり敵はいません。『へー、あなたはそう思うんだ。』と、意見の違う人を受入れてしまうので。でも、手は結びませんよ。」なるほどなー。
実はわたしもある程度自分の中に答えは持っていて「敵を敵と思うから敵になる。同じ目線に立つから敵になる。多様性における違う価値観と思えばよい。」と思っているのです。


ここまでが、わたしがサロンの議論に共感して学んだこと。


もう1つは、このサロンをきっかけにして自分で深く考えて得た答え。
それは「わたしには友達がいる」という答えです。
なぜかというと、わたしには「友達の定義」があるからです。

「利害関係なく、ご無沙汰をしていてもわたしの話を聞いてくれる相手」というのがわたしの友達の定義です。

ここに書いた通り、わたしにとって友達とは「わたしが友達と思う」だけであって、相手はわたしを友達と思っているかどうか、実は関係ないのだな、ということを今回気づきました。それでも、わたしにとっては「気持ちの拠り所」として必要な存在だし、あまり嫌わないでもらいたい大切な人です。でも、利害関係なくとも、友達にだってチャンスは送らないとな、ということで今回は結びたいと思います。
6年弱の間、IPA/SEC(ソフトウェア・エンジニアリング・センター)の委員を務めさせていただいておりましたが、この3月いっぱいで退任することになりました。

これは、SECの活動が5年単位で進められており、この第2期が終了することに伴い、現在運営されている部会が一度全て終了するためです。

委員に着任するにあたり、このようなことを書いておりました。

マニフェスト

ここで書いた事が、どれぐらい達成できたかは何ともいえませんが、常にこの思いをもって委員として活動していたことは、自信をもって言えます。

また、この活動を通して多くの方とお会いする機会をいただき、プロセス改善に関する知識や経験を増やすこともできましたし、企業や現場の文化、立場によって見方や考え方が変わってくるし、そこから得られる結果も違うのだということを、多くの経験を通して学ばせていただきました。
SEC部会委員という経験は、その後の私が成長していく上で、大変大きな影響を与えてくれました。

自分に関しては惜しむことはなにもないのですが、SECの活動そのものについて1つだけ非常に残念に思う事があります。

部会の活動に「セミナー開催」があるのですが、これができなくなることです。

セミナーは、プロセス改善を現場で実践している方に、事例を通して得られた知見をご紹介いただくことが多かったのですが、企業の事例を社外で発表するというのは、業務上の機密が漏れる等の理由から、どこの企業でも相当ハードルの高い活動なのです。中には会社名を出さずに発表するなど、苦労して勉強会などに出ている方もいらっしゃいます。

しかし、SECでの発表となると、(一応)国の管轄下にある組織からの「依頼」なので、会社のチェックも少々緩くしてもらえるケースもあるそうです。

このような「お墨付き」がなくなり、まだこれから多くの良い事例が生まれるであろう現場のチャンスを減らしてしまうことが残念でなりません。
任期の終盤には、このセミナーに「アジャイル」を冠した回を開催できるまでになりました。現場発のアジャイルに関する提言を、アジャイルに懐疑的な人たちにも提供する機会がひとつ減ってしまうのは、もったいないことだと思います。

しかし、プロセス改善の企業横断的な啓蒙活動は、日科技連やJASPICなどの活動が続くので、なくなることはないでしょう。私もSEC部会委員は退任しても、これらの活動に少しでもお役にたてることがあれば、継続していきたいと思っています。

以前、この記事でも紹介しましたUltimate Agilist Tokyoでのセッションを、ご参加いただいた山本さんにレポートしていただきました。

「ふりかえり」は最強のプラクティス:Ultimate Agilist Tokyo レポート(5)


記事が公開されるまでオフィシャルレポーターが存在することを知らず、先ほど知ってあらびっくり!でした。まったく、いつもマナスにはやられます。

とはいえ、このような形でフィードバックをいただけるのは、講演者として大変嬉しいかぎりです。
研究成果というより、自分の経験から得た「持論」を展開しただけだったのですが、それでもみなさんに何らかの考える・気づくきっかけにしていただけたようなので、がんばった甲斐がありました。

またしばらくしてから、あのときの皆さんと会えるといいなー。それぞれの「その後」をふりかえりたい。
すいません。随分前に発行されてた同人誌「Ultimate Agile Story Itaration2」に寄稿してました。

「ふりかえり」について短文を書きました。ふりかえりのファシリテータを務めた2件のコミュニティでの事例を紹介しています。

その他、Itaration1と同様に、手作り感たっぷりの、本当に「同人誌」です。
利益は全額、東日本大震災の被災地支援に寄付されます。

前記事でのイベントでも頒布予定です。ぜひご購入を!
久々に登壇させていただきます。

Ultimate Agilist Tokyo - 集え、日本の活動家たちよ。


錚々たるメンバーです。その中に加えていただけるのはとても光栄です。

今回、Ultimate Agile Story -Iteration2にも寄稿させていただいたので、その内容に関連して「ふりかえり」についてのお話と、参加者のみなさんでディスカッションしたいと思います。

40分というのはディスカッションも含めると短い時間ですが、たくさんの方とふりかえりについて、そしてアジャイルについて熱く語れる時間にしたいと思います。そして運のいいことにセッションとしては最終回なので「この続きはビアバッシュで!」が可能です。これは楽しみ!

ぜひ会場でお会いしましょう!
もう初めてあってから5年ぐらい経つコミュニティの大切な仲間に、名古屋在住のきんちゃん(もちろん愛称 @qindim)がいます。

彼は昨年(だっけか?)東京から故郷である名古屋の企業
「エイチーム」へ転職していったのですが、仕事で名古屋に来た今回、エイチームさんを訪問させていただきました。

もう19時を過ぎていたのですが、今は佳境を迎えているチームが多いらしく、まだ多くの方々が仕事をしていました。
しかし、残業時間にも関わらず、みなさんとても明るい表情で、仕事を楽しんでいる雰囲気がひしひしと伝わってきました。

そして、この会社が本当にいいところだと思い知らされるのは、どの方も見学しているわたしとすれ違うと「こんにちは」と挨拶してくれることです。何よりいいのは「おつかれさまです」じゃないところですね!

挨拶してくれるときの表情もとても明るく、儀礼的なものをまったく感じませんでした。

外部の人に対してどう挨拶するかの大切さを、みなさんがよく心得ているのがわかりました。

きんちゃん、本当にこの会社を自慢したいんだな。ここで仕事をすることが好きで仕方がないんだな。出会ったころのきんちゃんを思い返して、本当に変わったなと、じーんときました。

職場が明るくなる工夫もいろいろ見せていただきました。でもここで紹介するより、実際に見た方がいいと思いますよ。というか、感じた方がいい。コネがないと難しいかもしれませんが、ぜひ無理矢理にでも職場見学をお願いしてみてください。

きっときんちゃんが楽しそうに、職場自慢してくれます。

きんちゃん、10q!


私見ですよ、と前置き。


プログラミングが義務教育の中で必須科目になるとかならないとか。

わたしが長年プログラマとして働いてきた立場からすれば、科目としてプログラミングを学ばせる必要は全くないと考えます。

その根拠ですが、プログラミングとは小学校・中学校で学んだほとんどのことを駆使して作る代物であって、プログラミングのテクニックだけ学んだところで、まともなプログラムは組めないと思うからです。

国語:文書の読解力、文法を理解する力を養う
算数、数学:四則演算や数の成り立ちを知る
社会:システム化の対象である社会の基本構造を知る
理科:仮説をもとにした検証を、実験を通して知る
英語 は、あってもなくてもどうでもよい。

小学校で学ぶ基本の四教科は、プログラミングに必要な要素全てを担っていて、これらの「基礎中の基礎」であると思うのです。

これらを学ぶ時間を減らしてまで、プログラミングを科目として入れる必要があるのだろうか?甚だ疑問です。

読み書きソロバンと同じ感覚でプログラミング学習を取り入れるのならば、WordやExcelを授業に取り入れたほうがよっぽど役に立つと思います。

逆に、この四教科を強化するために、課外授業としてプログラミングを取り入れることは、大いに賛成します。

運動も芸術系も苦手な子供たちには、自分の興味を向けられる対象が増えることになるし、万人向けに伝えられる薄いテクニックを覚えるよりも、自分の興味に根ざした深い知識と経験的な学習が可能です。

最近注目を集めている、灘高校で長年行われている国語教育の「銀の匙」を三年間読み込むという授業。これを始めた先生は「遊ぶ感覚で学ぶ」ことが狙いなのだそうです。

課外授業による取り組みのほうが、何かと制約の多い日本の教育制度よりもよほど良い経験と学習ができると思います。

ETロボコンもWROも、そのような場面で意義のある活動だと思っています。

ということで、たくさんのご参加お待ちしております。
ブログを書くまでが勉強会ですっ!

久しぶりの技術系勉強会に参加しました。
最近、仕事でJenkinsを導入しようという話になってきて、運用計画を作っている最中なので
その参考にしようと思ったのが参加の動機です。

Jenkins Redmine 使いこなし勉強会

Twitterまとめ

内容は、JenkinsとRedmineの使い勝手を向上させるプラグインの紹介が主体でした。説明の後は参加者からの使いこなしに関する質疑と応答。

議論する内容は多くなかったので、会場の参加者がどれぐらいそれぞれのツールを使いこなしていて、どんな悩みや課題があるかをたくさん知る事はできなかったのですが、まだツール自体が進化し続けているので、常に新しい課題も発生してきている、という感じでしょうか。
具体的には、そのツールを作っている言語のバージョンアップとツールそのものの対応ができていない時や、ツールとプラグインのバージョン違いなど。

こういうことは当然ながらすぐに文献が出てくる訳ではなく、実際に使って試行錯誤してみて、ようやく解決策が見つかるというものなので、現場のノウハウを共有する目的の、このような勉強会は本当に意義があることだなと思いました。

そして、わたしが今回得たものは「改善活動に使えるJenkins」のアイデアです。

Jenkinsには静的解析ツールのためのフロントエンドとしても使えるので、開発者が今扱っているソースファイルに関する情報を、ほぼリアルタイムに取得することができます。

この情報は品質管理担当者も常に欲しいと思っている情報ですが、Jenkinsのようなツールがなければ、開発者に情報の提供を依頼しなければならず、その手間に開発者が反発をして、そして不幸な関係になり…、ということを何度も体験しているだけに、何とか工夫できるヒントがJenkinsにあると感じました。

改善活動に活用する方法については、また後日まとめたいと思います。

最後になりますが、発表していただいた @kokawa さんとさぼてんさん、そしてコーディネートしていただいた @gen519 さん、ありがとうございました。
仕事でJenkinsを導入することになり、事前学習としてこの本を読みました。

Jenkins実践入門 ~ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術 (WEB+DB PRESS.../佐藤 聖規

¥2,919
Amazon.co.jp

Jenkinsに関する本のおすすめを友人に尋ねたところ、この本を紹介されました。

インストールや設定、運用の手順などについて、わかりやくす解説されている本です。当然とは思いますが、著者の方たちがJenkinsを使い込んでいることがよくわかります。

ただし、継続的インテグレーション(CI)などについても深く知りたい場合は、別の書籍も合わせて読むことをおすすめします。この本はJenkinsを導入するにあたり、一度読んで全体像を把握して、その後にもリファレンスとして使うのがよいのではないでしょうか。
章立ても「やりたいこと」で選べるように並んでいます。

そして、この本を読んで一番感心したのが、著者の方たちがNTTデータの社員であること。

少し前、NTTデータでは若手に向けてアジャイル開発(という表現が既にちょっと違うが)の習得研修を実施するというニュースが、ソフトウェア開発業界でちょっとした話題になりました。
前々からアジャイルに関わってきた人たちからすれば、超大手SIerというのはアジャイルを否定するような組織文化を持った「敵」とも言っていい存在でした。そこが数千人という単位の社員にアジャイルを「教育」する、と言うのですから、かなりの衝撃でした。

JenkinsにはCIのマインドを介して、アジャイルの遺伝子が入っています。そのJenkinsを使いこなして開発を進めて行こうとして、本を出版できるまでにした社員がいるNTTデータという会社なのだから、きっと「魂の入ったアジャイル」は実践できるんじゃないかと、勝手に解釈しました。
このような努力をしている人たちが、きっともっと多大な努力を重ねて、いろいろと手を尽くして会社にアジャイルの導入を決めさせるように、働きかけた結果だったんじゃないかと。

あくまでも想像ですがね。

ほんの憶測に過ぎませんが、Jenkins実践入門という本を介して、そう感じました。
これからの日本のアジャイルが、もっと楽しみになってきました。
かれこれ10年以上も前の話。

わたしはプログラマ人生の中で最も忙しいプロジェクトに参画していました。
難しい仕事でしたが、やりがいもありました。未熟なリーダーだったわたしに、メンバーもよく着いてきてくれました。

それでも、忙しい日々は自分の体よりも、心の余裕を削り取っていました。

ある日「自分が作った料理が食べたい。」

ふと、そんな思いにかられました。

外食が続いていたからでしょうか、決して美味しくないものを食べ続けていたわけではありません。逆に食事ぐらいしか楽しみがない日々でしたから、食べているものそのものに不満はあまりありません。

それでも、自分が作った「野菜炒め」が食べたくて仕方なかったのです。

自分で作るのですからいつもでできそうなものですが、過酷な日々はその気力さえ奪っていったのです。

この経験から、わたしは料理ということの大切さを知りました。
食べるだけではなく、作るということも自分にとって重要な活動だったのだと。

食生活が乱れがちなプログラマという仕事ですが、その中にはきっとわたしと同じような思いを経験した人も多いと思います。そして、それを潤してくれたのが自分だけじゃなく家族という人も。

そんなレシピとエピソードを交えた本を作りたい。

多くの方に投稿していただけるページを、Facebook上に作りました。
アカウントのあるかはぜひ、ない方はこれを機会にアカウントを作って、エピソードをお寄せください。

プログラマの嫁が作るべき97のレシピ