「愚痴」と「弱音」は全然違う | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに2300名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ


あなたのココロの
パーソナルトレーナー。

 

真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 

 

 

「愚痴」と「弱音」
の違いってわかりますか?
 

たしかにパッと見、どっちも


「ネガティブなことを言ってる」


ように見えるかもしれません。
でも、これがぜんぜん違うんです。


 


まず「愚痴」。

これは──

「誰々が悪い」
「あいつがダメだ」
「社会がクソ」

という感じで、


“他人を悪者にして、自分を守る言葉”。


本当の本音からは
ちょっと遠い場所にあります。


いっぽう「弱音」は、

「もう無理ー」
「できなーい」
「つらいー」
「たすけてー」
「不安だよー」

という感じで

“正直に”、
いまの弱い自分をさらけ出す言葉。


カッコつけも、言い訳もない。
ただ、ほんとうの自分の「声」を出す行為なんです。



だからといって
愚痴がダメってわけじゃない。


ときには
「誰かのせいにして怒る」という
感情のガス抜きが必要なときもある。


そこを通過することで、
「ほんとは助けて欲しかっただけなんだ」
「つらいよーって言いたかっただけなんだ」って
本音に戻ってこれることもあるから。


でも──
そこで終わっちゃうと、ずっと

「世界が悪い」
「あいつがダメ」っていう

“自分の本音にふれないまま”
の状態が続いてしまう。


そして人は、
本音を出せないと、イライラし

より愚痴は助長されていきます。



ボクがこれまで出会ってきた

「すぐ怒る人」
「人の悪口ばかり言う人」って、

たいてい

「弱音を出したら怒られてきた人」

なんです。


「泣くな!甘えるな!」
「そんなことじゃ通用しないぞ!」


そんなふうに、
“弱い自分”を見せることを
禁じられてきた人。


だから、怒る。
だから、誰かを責める。


*****
オレはこんなにガマンしているのに
アイツらと言ったら⋯
*****


って愚痴り怒ってる。

でも、ほんとはただ、

「しんどい」って
言いたいだけなのに⋯。



ボクたちはもっと、
弱音を安心して出せる関係の中に
身を置いていいと思うんです。


「そうなんだね」って
否定せずに聴いてくれる人。


「つらかったね」って
ただ共感してくれる人。


そんな場所にいると、
人はだんだん、
自分にこう言えるようになります。


「……ボク、このままでいいんだな」


無理して笑わなくてもいい。
がんばって隠さなくてもいい。

誰かを悪く言って、
自分を ”正当化” しなくてもよくなる。


愚痴りながら
今の環境に居続けるのではなく

そこで本音を出して受け入れてもらうこと。

もしくは受け入れてくれる場所へ
環境を変える勇気を持つこと。


これが
自己肯定感を育てるって
ことなんだと思います。


だから今日くらい、

「もうムリー!むりむりむりむりー」
って言っていいよ。
 

ボクが「うん、知ってた」
って笑って聴きまっせ(^ω^)


==

■自己肯定感がぐんぐん育つメルマガ

『ココロと友達』

読むだけで人生が変わったと評判です。いつでも解除できます。カウンセリングやセミナーの募集もコチラ。

▼▼▼

https://www.reservestock.jp/subscribe/62235




【イベント情報】

ベストセラー作家が教える
AI文章パートナーを育てるコツ。

▶ 日時:6月28日(土)
    10:00〜13:00(アーカイブあり)
▶ 詳細・お申込みはこちら

  ↓↓↓
https://www.reservestock.jp/events/1052375

 



 

よかったら、会いにきてくださいね(^ω^)

 

 


<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!カウンセリングやセミナー募集などもコチラからです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」