生きるべきか死ぬべきか。それが問題なん? | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 


あなたのココロの
パーソナルトレーナー。

 

真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 


 

【「やり方」と「あり方」】

心理や自己啓発の世界では
 

「やり方」と「あり方」


という言葉を使うことがあります。


ココロのことって

「やり方」じゃなくて

「あり方」なんですよ。


…まあ僕も最初に言われたときは

チンプンカンプンでしたね。


「やり方」はわかっても

「あり方」の意味がわからない。


そして

なんか上から目線で

言われている気がする。。。


「まだ今の君には

 わからないだろうけど

 ココロって「あり方」なんだよ。」


なんかむかつく。。みたいな。


で、昨日その違いを聞かれて

ある例でご説明したら

「すごくよくわかった」

と言われたので書いときます。



シェイクスピアの「ハムレット」に

有名なセリフがあるでしょ。


「生きるべきか死ぬべきか。

 それが問題だ」


悩める人たちのシンボルとも言える

名セリフですよね。


で、この

「生きるべきか死ぬべきか」


は「やり方」を

探しているんですよね。

 


生きるという方法をとった方がいいのか

死ぬという方法をとった方がいいのか


”どっちが、どれが、いいのか”

だから悩む。


「理性」と「感情」に引き裂かれる苦悩。

「善悪」「損得」「世間体」なども

入ってくるかもしれん。


で、「あり方」って何かっていうと


「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」

と悩んでいる演者じゃなくて、


その演劇・映画を

「どっちもあるよねー」

「わかるわー」

ポップコーン食べながら観ている

観客の席にいること。



カウンセリングに

来られる人たちは


「生きたらいいんですか?」

「死んだらいいんですか?」

「どうしたらいいんですか?」

「何が正しいんですか?」

「アドバイスや答えをください」


って「やり方」を探しに

来られるわけです。


眼の前にすげー問題が

転がってるように見えるから。


でも心理やカウンセリングで

していることは


「観客席、空いてますよ」

「そっから見てみてね」


ってことなんです。


客観目線に行く。

俯瞰視点を持つ。

遠くから全体を眺められるようになる。


そーすると

自分のはまり込んでいた状態によく気づく。

それが起こっていたシステムがわかる。


生きてもいいし、

まあ最悪死んでもいいし

むしろそんな悩まなくてもいいし

それ以外の方法いっぱいあるし、

てか問題でもないし、

まあ大丈夫だよね。


ってところに

視点を移す。


それが「観客席」で

それが「あり方」。


ハムレットくんに

正しい答えなんてないんですよ。

正しい答えがあったら誰も悩まない。
(しゅーきょーっていう
 ”逃げ道”もあるけど)

どっち選んだらいいかなんてわかんないし

どっちの「やり方」しても

苦悩するんです。
 

だから演者である自分に

どっぷりハマっていたところから

離れて


観客席でポップコーン食べて

コーラ飲んどく。


ときには臨場感あふれる劇に

手に汗握ってもいいんだけど、

結局そこは観客席。

ハッと気づいて本来の自分に戻る。

 

人生は全部ストーリー。

ストーリーから抜け出て

深刻さから離れる。

 

そしたら

どえらい”気付き”がある。

 

自分が”演じて”いたことに気づく。

 

 

そんな「あり方」

そんな場所、ありますよ。



眼の前に

のめり込んでいる意識を


ちょっと後頭部から

肩甲骨あたりに下げて
 

ぼーっと現実をながめて観ると

そこが観客席かもしれませんぜ(^ω^)




☆『緊張本を必要な人に届けたい』
▼▼▼
https://resast.jp/inquiry/132006




<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」