「怒れない人」と「怒りすぎる人」 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 


こんにちは。

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー


真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 

 

◇━━━━━━━━━━━━━━━
  2月のカウンセリング募集中です
◇━━━━━━━━━━━━━━━

 

【8席】⇒【残2席】です。

 

2月は短く、3月は忙しく
今年度が「あっ」と言う間に終わる前に、
一度お話しとくのも良いかもです。
◆直近の空き日程

 

2/26(水)10:00 / 14:00 /18:00
2/27(木)10:00
(3月分ご予約いただいても大丈夫です)

 

◆ご予約はメルマガで募集中
『ココロと友達』
 

◆ご感想はコチラ
「普段フタしてるような核心に触れる話だった」
https://ameblo.jp/kussblue/entry-12566955700.html

 

 

 

ネガティブな感情は
「自分を守る感情」だと
よくお伝えしてると思います。

 

「怒り」はとくに
最前線で自分を守る感情です。

 

「怒り」というと
ちょっと強すぎる感じがする
かもしれませんが、

 

怒りとは
「困難な状況を打破するチカラ」です。
「火事場の馬鹿力」です。

 

嫌なことを嫌だと伝えるためにも、
自分を攻撃してくる人を押し返すためにも、
怒りは必要なのです。

 


怒りを使えない人を「悲観状態」
怒りを使いすぎる人を「反抗状態」
とかとちゃん理論では言っています。

 

ただ、当の本人は
その状態をアタリマエだと思っているので
なぜ自分がそうなのかも、
他人がそうじゃないのかも
わかりません。

 

お互いが
悲観「なんであの人はあんなに怒るのだろう」
反抗「なんでアイツは怒らないんだ!」
と思っています。

 


日本人の多くは悲観側の人が
多いと思います。

 

「怒っちゃいけない」
と教えられて来ているし
そもそも温厚な民族だからです。

 

温厚と言いましたが、
強い怒りを出せない分、
ネチネチと陰湿な怒りを
出すことが多いです。

 

ボクはこのタイプでしたね(笑

 

 

 

「怒れない人」と
「怒りすぎる人」は
よくつながってしまいます。

 


恋愛初期には
「怒れない人」からは
「怒りすぎる人」が

 

「意志の強い人」や
「自分の意見を持ってる人」
に見えるからです。

 


「怒りすぎる人」からは
「怒れない人」を

 

「優しい人」
「受け入れてくれる人」
に見えるからです。

 

愛はマジック。

 

 

 

でも、たとえば
一緒に暮らすようになって
距離が近くなると

 


今度は
「怒れない人」は
「怒らない」ことで
自分を守ってきたので

 

よく怒るパートナーに
「そんな怒らないで」
「嫌われちゃうよ」
「怖いよ」
という感情を抱くようになります。

 


そして
「怒りすぎる人」は
「怒る」ことで
自分を守ってきたので

 

怒れないパートナーに
「ちゃんと怒れよ!」
「自分や大切なものを守れよ!」
と怒ります(笑)

 

 

 

パートナーシップは
お互いのバランスで出来ているので

 

「怒りすぎる人」の分
「怒れない人」がその怒りをセーブします。

 

「怒れない人」の分
「怒りすぎる人」が怒ってくれます。

 


そういう愛のカタチなのですが、

 

でもお互いがお互いを
「怒らないで」
「怒れよ!」
と否定したカタチで支え合う
という捻れた状態になっていきます。

 

 

 

もっかい最初に戻ります。

 

怒りは
「自分を最前線で守るための強い感情」
だと言いました。

 


だからこの捻れた状態を
解消していくためにどうしたらよいか
というと

 


お互いが「怒っていい」と
自分に許可を出すことです。

 


「怒れない人」は
「もう怒っていい」
「腹立つもんは腹立つよね」
と自分に”許す”ことで
自分で自分を守れるようになります。

 

「怒りすぎる人」は
「怒っちゃうよね、怒るの当然。
 そうやって自分守ってきたんだね。
 怒る気持ちわかるよ。」
「怒ってもいいよ」と自分を”赦す”ことで

 

やり場のなかった怒りが静まり
怒りがおさまっていきます。

 


「怒りは守り」です。

 


怒りを抑えることにも
怒りを出しすぎてしまうことにも

 

「守ってくれてありがとう」

 

と、怒りを”ゆるす”ことができたとき

 

怒りはお互いの中に
統合されていきます。

 

怒りが終わったころには
お互いがお互いを本当に守れる
ステキなパートナーに
なれると思います。



★「怒れない」から緊張しているのかもね
▼▼▼
3/1土 新刊発売記念!㊗️🎉
<<無料>>のセミナーします!
ぜひ本を片手にご参加ください!




<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」