こんにちは。
あなたのココロの
パーソナルトレーナー
真理カウンセラーの
かとちゃんです。
【あの頃、何をやっても
うまくいかなかったなぁ…】
今朝なんとなく気づいたことを
書いてみる。
ちょっと会社員時代のことで
思い出したことがあって。
ボク自身の自慢で
得意なことなんですが、
目の前の人が
どんな性格や特性をしていて
それをどう活かしたらいいかを
一瞬で見抜く能力があるのです。
洞察力があるのか、
オーラ読んでるのか
なんなのかよくわかんないんですが
まあそれが今のカウンセリングでも
活かされています。
で、
会社でまだ部下でペーペーだった頃に、
「あの人はこういうこと得意だから
こういう仕事あてがったほうがいいですよ」
「この人はこういうこと苦手だから
今の仕事からは手を引いてもらって
こっちの仕事にしたほうがいいですよ」
ってことを、
上司にエラソーに提言してたんですね。
だって見えちゃうんだからしょうがない。
で、それが的確だから
そのうち上司からもいつも
意見を聞かれるようになりました。
だいたいどこに行っても
こういう相談される的な立場になります。
そういや部署の
採用担当もやってましたね。
で、エラソーに
そんなこと言ってた若造だった自分が
ちょびっと偉くなって
マネジメントする立場側になってみて
それが出来たのかというと、
全然できませんでしたね(笑)
今朝、起きてから
そのマネジメントがグダグダで、
「会社行きたくないと泣いていた※」頃のことを
(※参照 https://www.amazon.co.jp/dp/477803547X)
なんとなく思い出していたのですが、
「そーいえばオレ、
昔は人の活用とか配置とか
めっちゃ得意だったじゃん!」
「なぜ自分が上に立つ立場となると
できなかったのだ?!」
「なぜその能力を
活かせなかったのだ!?」
と今さら気がついたのです。←遅い(笑)
でもその答えはすぐに出ました。
それは
「怖かったから」
です。
失敗するのが怖かった。
お客に、上司に
出来ないやつだとバレるのが怖かった。
部下が
離れていくのではと怖かった。
だからいつも
怖さを見ないようにして
優秀なフリするのに必死だった。
そしてもともとワシ、
対人恐怖症なんだけど(笑)
「怖い怖い怖い怖い
不安不安不安不安」
がベースになってると
部下を適材適所に
配置できないのよね。
その人の良さよりも
自分の思ったとおりに動かさねばと
コントロールばかりしようと
してしまうのよね。
部下を信頼して
任すなんてできないのよよよ。
そもそも
相手のことなんて見てる余裕なかった。
目の前の恐怖と不安と戦うので
必死だった。
だからあーしろ、こーしろ
ばかり言って、
指示ばかり出して
優秀な部下からは反発をくらい
依存的な指示待ち部下が増え
自分のやることばかりが増えて
どんどん追い込まれていき
部下もボクも
お休みをいただくことになった。
なるほど今ならよくわかる。
「怖い」と実力は発揮できないのだ。
「怖い」と真逆に動いてしまうのだ。
「怖い」から
部下の良さも自分の良さも死んでしまった。
あの時グダグダだったときに
必死でマネジメント術やらを
山ほど学んだ。
でも、あのとき必要だったのは
「リラックス」
「安心を与えてあげること」
だったのだなぁ。
と思った朝。
これって子育ても、
人付き合いも同じよね。
いまカウンセリングが
ええ感じに出来てるのは
クライアントさんの
人生の責任なんて背負ってなくて
クライアントさんを
なんとかしようとか思わないし
優秀なフリもしないし
「このカウンセラーあかんわ」って
思われてもかまわんと思ってやってるし
あなたも私も
そのままでよくね?
とリラックスしてるからなのだなぁと
改めて思ったのでした。
自己肯定感の土台は
「安心」で出来てますよ。
さて今日も
楽しくお話させてもらお(^ω^)
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━
新刊が2章まで無料で読めます(^ω^)
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の4冊目の新刊。
精神科医の名越康文先生に監修をいただいた
小学校高学年~大人向けの
『自己肯定感』の本です。
今なら2章までまるごと公開中です!
https://resast.jp/subscribe/ZDBiYjdlODI3M
よかったらちょっと読んでみて^^
<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓
終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。
かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。
お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」