「やっといたほうがいい」を手放す | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー


心理カウンセラーの

かとちゃんです。

 

 

 

わたくし、昨年から、

 

 

 

「学び疲れ」

 

 

 

になっております(ノД`)

 

 

 

 

 

「学び疲れ」とは

 

 

 

セミナーとか講座とかに出席し過ぎで

 

本とか買い過ぎで

 

 

 

自分の時間やリソースが

 

圧迫されてしまい

 

ぐったりしている状態をいいます(ノД`)

 

 

 

 

 

 

 

まあ、ボクみたいな

 

フリーでやってると

 

 

 

「学び」って

 

 

 

自分の成長と、

 

市場価値をあげていくために

 

欠かせないものではありますし

 

 

 

当然、

 

学びたい!というワクワク感や

 

向上心、学習欲もあるんですが

 

 

 

 

 

そんなカッコいいもの

 

というよりかは

 

 

 

ボクの場合

 

「不安」だから学んでしまっている。

 

 

 

という側面も

 

大きいなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物事や、人の行動には

 

大きく分けて3つあります。

 

 

 

 

 

① やるべきこと、やらねばならないこと

 

② やったといたほうがいいこと

 

③ やりたいこと

 

 

 

 

 

で、

 

人生がうまくいっていない人は

 

この順番で物事を行っています。

 

 

 

 

 

現代人は、だいたい

 

 

 

① やらねばならないこと(義務・必要)

 

 

 

ばかりに取り囲まれています。

 

基本状態で、すでにやることがいっぱい。

 

 

 

そんな中、不安や恐れにとらわれたり

 

損得ばかりで物事を考えるようになってくると

 

 

 

② やっといたほうがいいこと

 

 

 

にたくさん手を出して、

 

①の状況をさらに圧迫します。

 

 

 

 

 

で、

 

 

 

③ やりたいこと

 

 

 

が全然できなかったり後回しにして、

 

 

 

いつまでたっても

 

自分を満たすことができません。

 

 

 

いつもバタバタと忙しくしているだけで

 

なんも前に進んでいかないし

 

 

 

自分自身が

 

全然楽しくない状態になっていきます。

 

 

 

 

 

心当たりあるでしょ。

 

 

 

 

 

 

 

で、

 

こんな状態に陥ってるときに

 

 

 

①②③の中で

 

まず手放しやすいのは

 

 

 

② やっといたほうがいいこと

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

「やっといたほうがいい」とは

 

つまり

 

 

 

「将来に備えている」ということですね。

 

 

 

そういうと聴こえはいいんですが

 

過剰に備えて抱えてしまっているのは

 

 

 

「不安」だからです。

 

 

 

不安だから、

 

いらないものにまで手を出す。

 

 

 

「やっといたほうがいい」、

 

ということは裏をかえせば、

 

 

 

「やらなくてもいい」

 

ということでもあります。

 

 

 

だからここから手放す。

 

すると、少し余裕ができてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、次は

 

 

 

③ やら“ねば”ならないこと

 

 

 

を見直すこと、です。

 

 

 

実際、本当にやらねばならない

 

ものもあるとは思いますが

 

 

 

だいたいこれも

 

「不安」や「恐れ」によって

 

 

 

「ねばならない」と

 

思い込んでいるだけのことが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

それから人生の中で

 

 

 

①やりたいこと

 

 

 

を増やしていく。

 

 

 

 

 

したら、

 

気がつくと、少しずつやりたいこと

 

が仕事になったり、生活の重要部分を

 

占めるようになって

 

 

 

人生が彩りあふれたものになっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ①も②も一気に断捨離して

 

③だけやる、ってのも手なんですが

 

 

 

まあこのメルマガ読んでるような

 

ボクと同じビビリさんには

 

 

 

②をやめる

 

③を見直す

 

①を増やしていく

 

 

 

が安全でやりやすい方法だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んで、人や状況は変わっていくので

 

 

 

これを一定期間ごとに、

 

見直し整理をしていくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまのボクは

 

 

 

会社も辞めて、

 

③やりたいこと だけする

 

と決めて6年間やってきました。

 

 

 

「ココロの学び」や

 

「心理カウンセラー」という仕事は

 

 

 

間違いなく最初は

 

③やりたいこと だったのですが

 

 

 

 

 

今は

 

 

 

①やらねばならないこと

 

②やっといたほうがいいこと 

 

 

 

になってしまってる部分が大きい気がします。

 

 

 

 

 

だからこの年度末で

 

整理して

 

 

 

①やりたいこと

 

 

 

中心の人生にまた

 

組み立て直そうと思ってます(^ω^)

 

 

 

 

 

まずは「②やっといたほうがいいこと」

 

を手放すところからだなー。

 

 

 

あー、手放せない(笑)

 

 

 

 
ええこと書いとると思った人はシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
 無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓

ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう
メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します
 
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
   お客様の感想は → コチラ
 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています