■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自己肯定感とは「もとに戻る」こと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日、ラジオ出てきましたよ。
◆5/6(木) simple style オヒルノオト
https://audee.jp/news/show/79315

番組HPより転載
新刊の紹介もまじえながら
自己肯定感って、
「高めるぞ!上げてくぞ!手に入れるぞ!」
と思ってる人多いけど
それはちょっと違ってる。
自分に何か付け足したり、
するものじゃなくて
いや逆に、いっぱい今
鎧や武器や盾をつけちゃってるから
それをはずして
「もともとの自分に戻る」
ってことなんですよー。
ってオハナシをしました。
ディレクターさんや
DJさんも
なんだかそれを聴いて
ゆるんでいただいたみたいです^^
■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ふと思いついたこと」を大切にする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カウンセリングでは
こういう風にクライアントさんに
伝えています。
「思いついたこと
気にせずになんでも言ってね」
「関係ないと思っても
いまここで思いついたということに
なんらかの意味があるから」
「もしマジで関係ないなら
ボクがスルーするから笑」
「ふと」思ったことって
必ず意味があるんですよ。
こないだカウンセリング中に
こんなことがありました。
仕事のハナシだったんですが、
「全然関係ないと
思うんですけどいいですか?」
「今ふと海に行かなきゃって思ったんです」
その時は「海」から何もハナシが
発展しなかったんで
「じゃあ次回までに海に行ってきてね―」
と宿題にして終わったんです。
で海に行った彼女は、
興奮気味にメールを送って来ました。
「わかりました!」
「私、自分でも忘れていたぐらい
小さい頃ですが、
海で溺れたことがあったんです!」
「溺れたことよりも、
気がついた時に、
目の前に両親が大泣きしている姿があって
なんか「悪いことしたな、ごめんなさい」
と大人たちを眺めていたことを思い出しました」
「仕事でも人間関係でも、
なんか「悪いことしたごめんなさい」って
いつも出てくるのこれでした!」
そーなんだ!
面白いでしょ^^
「ふと」思いついたことって
必ず何か意味があります。
それが一般的な常識や理屈でつながらなくても、
なんらか関係性があるから
思い出されたのです。
で、ボクはボクで
「ふと思いついたこと」
を今のハナシとは全然関係なくても
カウンセリング中に言うようにしてます。
「いま、「犬」が思い浮かんだんだけど
なんか思い当たるところある?」
「ところでさ、公園の遊具で何が好き?」
みたいなことを
突然クライアントさんに投げたりします。
まあそれが実を結ぶ時も
あるし結ばない時もある(笑)
でもきっと
ボクとクライアントさんとの
関係性の中で思い浮かんだことだから
きっと何か意味があるのです。
「ふと」思ったことを言ってみる。
「ふと」思ったことをやってみる。
その「ふと」は
アタマで
ごちゃごちゃ考えているものでなく
本来のアナタと繋がった時に
カラダの記憶から引き出されたもの。
そこにはきっと意味がある。
「ふと思いついたこと」が
アナタを
「もとの自分へと」導いてくれますよ^^
☆4/23発売の新刊!
60の人間関係ケーススタディで
自己肯定感を育てる!
☆オンラインで出版講演会もやります!
☆Kindle Unlimited で無料公開中!
「自己肯定感」ってどうやって手に入れるの?
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!
かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓