【誰とでも仲間になる方法】
あなたのココロの
パーソナルトレーナー
心理カウンセラーの
かとちゃんです。

ボクは
人付き合いがニガテというか
そもそもが、
内気やシャイをはるかに超えた
対人恐怖症で
高校生の時には
コミュニケーション障害で
特定の2人の友人以外とは
ほとんど話すことが
できませんでした。
それが今
初対面の人とでも
めちゃくちゃ深い話をする
カウンセラーしてるんですから
笑えます。
昨日クライアントさんと
話をしていて
「共通の話題がないと
友達になりづらいじゃないですか?」
という発言がありました。
その気持わかる~、って感じ(^ω^)
ボクもよく
対人恐怖だった時は(つい数年前までです)
必死で共通の話題を探してましたし
興味のないことでも
その人に合わせて何か共通に話せるネタを
仕込んでいったりしてましたね。
同郷だったり
同じ知人がいると話が盛り上がる
ってのもありますよね。
でもさ、
子どもの頃って、
わざわざ共通の話題で友達になったっけ?
そーいう時もあるかもしれんけど
フィーリングとか
気が合うとか
なんとなくとか
そんなんで遊んでいたんだと
思うんだよね。
どころか全然、
共通感のない真反対の子とかとも
仲良く遊んでいたんじゃないかな。
大人になって
共通の話題が欲しいと思うのは
「安心」の「所属感」を得たいから
なんですね。
お、急に難しいコトバ出てきた。
人って集団で生きる社会的動物なので
どっかに「所属」できると
ホッとするんです。
だから「共通の話題」という
「所属条件」を手に入れると
「あ、この人、仲間」
と感じて、安心して話ができる。
人がニガテだったりするなら
なおのことデス。
じゃあ共通の話題が
なくても友達になるにはどうしたらいいか。
つまり
「安心」の「所属感」を
提供すればいいんです。
人にも自分にも。
共通の話題なんてなくてもいい。
「私はアナタに好意があります」
「私はアナタの仲間です」
「私はアナタに興味がありますよ」
「私はアナタの敵ではありませんよ」
「一緒にこの場を楽しみましょう」
という意識や態度さえあればいい。
人と話す前に
その人と仲間になって談笑している姿を
イメージしてみる。
それだけで
相手との仲間意識、所属意識が
ぜんっぜん違ってきます。
極度の対人恐怖の人は
ちょっと難しいかもしれんけどな。
「話すのが上手じゃないとダメでしょ」
っていうのも
めちゃめちゃ大きなカンチガイです。
話すの上手な人は
もれなく「聞き上手」です。
人は「わかってほしい」生き物なのです。
だから「しっかり話を聞いてもらえた」と
思えたら、相手にめちゃくちゃ好意を持つ。
ボクはだいたい
話す:3 聴く:7
を意識しています。
したら、めちゃめちゃ
会話がスムーズになって
人からバンバン好意持ってもらえるように
なりました。
ボクはけっして話すの得意じゃないし
いまだに特定の人(特に年上の男性に)
対人恐怖は残っている。
場面緘黙(ばめんかんもく)も残ってる。
でも今のボクは
そんな不完全で弱くてビビリな
部分もありながらも
「私は自分の意思で
いつでも人とつながれる」
「人々は私の仲間だし
自分はみんなの仲間だ」
という意識でいるから
孤独感もないし
たくさんの人の前でも話しができるようになったし
カウンセラーもできるような人に
なりました。
ま、それでも
ひとりで本読んでる方が好きだがな。
1年間 引きこもっても
全然平気だと思うがな(笑)
よかったら
これも役に立つべよ(^ω^)
このメール講座も⇒7日間で自信マンマン
☆ええこと書いとると思ったらシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です
かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ
↓↓↓↓
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です
かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ
↓↓↓↓