「不安」は練習次第で解消することができる | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




【不安の練習】


あなたのココロの
パーソナルトレーナー

心理カウンセラーの
かとちゃんです。




■□■□ ━━━━━━━━━

かとちゃんの継続セッションは
現在満員のため募集をストップしております。

枠が空きましたらメルマガでお知らせいたします。
5月28日(火)に募集予定です。

メルマガ

■□■□ ━━━━━━━━━





明日の月イチ・ココロと友達カフェでは

『不安のトリセツ』

というお話しをします。




↑↑詳細はポチって


みんなが

「不安をなくしたい」

っていいます。



で、

「不安となっている要因」

をなんとかしようとします。



例えば

お金の問題や

子どもの問題

仕事の問題とかね。




問題が明確で
対処法が確実にあるものなら

それに取り組めば
不安はなくなるかもしれんし

それ自体は
全うな方法だと思う。



でもそれって、
何か問題が出てくるたびに
「不安」になって

その「不安」に突き動かされ続ける

永遠に続く
「もぐらタタキ」よね。



だからまずは

「不安をなくしたい」

っていっても、

「ムリ」

ってことを知って欲しいんです。



だから「不安のトリセツ」は


「不安をなくす方法」


なんてなくて、


「不安でいいんだ」


ってことがスタート。




その上で

「じゃあその不安と
 いかにしてお付き合いしていくのか」

「振り回されないようにするには
 どうしたらいいのか」

というのが

『不安のトリセツ』です。






さらに言うと

不安というのは

「感情」なんだよね。



「感情」ってどこにあると思う?


「感情」って

自分の外にあるものじゃなくて

自分の中にある。



だから
お金とか子どもとか仕事とか

自分の外にあるものを
なんとかしようとしても


不安は上手に取扱えないのです。




言ってることワカルかな?

ここが考え方の
大きなパラドックス。



でもこれが、

「あ、なるほ」って分かってくると


不安でも
恐怖でも
悲しみでも
焦りでも


どう取り扱っていいかが

よーくわかってきます。



その具体的な手法を
ご説明しますよ。



↑↑詳細はポチって



みんな不安なんでしょ?

ボクだっていまだに不安たくさんあるよ。
でも大丈夫なのはなんでかな?


お暇ならヒントをつかみに
飛び込みに来てください(^ω^)




☆ええこと書いとると思ったらシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)



かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。

無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ
↓↓↓↓
ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう

メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します




【かとちゃんのイベント】
コチラ

■直近のイベント

5/19(日)
『不安のトリセツ』@神保町



【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ