フォーカスを変えるには楽観的でいる必要がある | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。





【ココロの距離のコントロール法】


あなたもココロとお友達。
心理カウンセラーの
かとちゃんです。





今日のハナシは、
だいぶ、ちゅーしょー的です。






物事をネガティブ(悲観的)に捉えると


視野が狭まります。



「自分にはもうコレしかない((((;゚Д゚)」



という偏った思考に陥っていきます。



選択肢が少なくなったり、
もしくはひとつになってしまう、
ということです。






物事をポジティブ(楽観的)に観ると


視野が広がります。



「どうにかなんじゃない?ヾ(´∀`)ノ」



というように


自分の思考の外(つまり「どうにか」)
になんらかの可能性があるやろ、と
選択肢が広がります。








視野の



「狭い」
「広い」



というのは



対象を



「近くから」見ている
「遠くから」見ている



ということです。



「近すぎてそれしか見えない」
「遠くから俯瞰して見ている」



ということ。






なぜネガティブだと
「近く」で見てしまうのか


それは



「悲観的」
 ≒「どうせダメ」
 ≒「自分を信頼できない」
 ≒「世界への恐れ」



つまり「恐れ」ているから「怖い」から


その対象を


「よく見なきゃ」
「観察しなきゃ」と思ってしまい


「近く」に寄ってしまう。






ポジティブなときに
「遠く」から見られるのはその逆で



「楽観的」
 ≒「きっと大丈夫」
 ≒「自分への信頼」
 ≒「世界への恐れがいない」


から、対象を遠くで見守っていればいい。





すると視点が高いから
他の対象物も見えて


選択肢が増える。









「近く」には「良く見える」


というメリットがあり



「遠く」には「俯瞰して全体を把握する」


というメリットがあるのですが、





しかしネガティブだと


「恐れ」から、その「近い」視点に
固定を余儀なくされてしまい、





ポジティブは「遠く」にいても


「見たい!」という「意志」で


その視点を「遠く」にも「近く」にもできる。






だから


ポジティブ(楽観的)にいられることが


たくさんの「選択肢」を得て


それを「近くでも遠くでも」


「自由」使いこなすことができる。











子育ても


仕事も


人づきあいも


あらゆる問題への対処も






まずは「恐れ」なく
「遠く」から「俯瞰的」にいられる



つまり「ポジティブ:楽観的」にいられるのが



いいのはこういうことです。









なんとなく書いてみたが
あんままとまらんかったな。



まーえーやー、と楽観的^^





各自行間から、
自分に必要なことを拾ってくれたまい。











P.S.
10月の体験カウンセリングやってます。
通常29160円→8000円【残2席】
https://www.reservestock.jp/page/reserve_form_week/6285



☆シェア・リブログ大歓迎です(^_-)-☆


P.S.1
かとちゃんがお手伝いさせていただいた最新本が出ました。
「ママがいい!」を解決する奮闘するパパたちを救う本です(^ω^)




P.S.2
人を許して「自尊心」=「自信」を取り戻す
そんな方法が書かれた無料メール講座はコチラ
↓↓↓↓
ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう


メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します



かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です



【かとちゃんのイベント】
コチラ

■直近のイベント

10/27(土) 13:30
 ココロと友達カフェ@中野新井薬師


【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ







★このブログをお気に召していただけましたら、シェア・リブログをぜひに!ご報告や許可は不要です。
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)