『HSP・エンパス:自分の繊細で敏感なところを面倒なもの、生きるのに邪魔なものとしか思えない』 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
1日8分で
うっかり自身マンマンな人になる
(^ω^)


どんな人でもキラキラ魅力を放ちだす
『自信力』養成7日間メール講座

→ 登録コチラ

かとちゃん情報は主にメルマガで配信中です。
ぜひご登録を(^^)b


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚





【HSPやエンパスでお悩みの方へ】




あなたもココロとお友達。
さすらいの心理カウンセラー
かとちゃんです。


「敏感」ってなんでしょう


今日もかとちゃん目安箱から
行きまっす\(^o^)/

ちょっと長いです。




「かとちゃん目安箱」
(目安箱へのご質問はメルマガへご登録をお願いします(^_-)-☆)





~・~・~・~・~・~・~


初めまして こんにちは。


かとちゃんはHSP、HSCについてはどう捉えてはりますか?


診断テストなるものをやってみると、どんぴしゃで当てはまり、息子もどんぴしゃでした。


私は物心ついた時から人の感情に敏感で、人の顔色を気にするたちです。親や周りから「気にしぃ、気にし過ぎ、繊細やなと言われるのがすごく嫌で、どんな事も明るく吹き飛ばす全く違う自分を演じて生きてきました。自分のほんとの気持ちにバツをつけて、なかったことにしてきたので、ずっーと自律神経失調症です。それも平気なふりで薬で押さえ込んできました。


息子も私の様に生きづらいのだろうと心配になります。


かとちゃんのブログや仁さんのブログを読んでそのまんまで良いと一瞬わかった気になりますが、どうしても自分の繊細で敏感なところを面倒なもの、生きるのに邪魔なものとしか思えないです。



女性 Kさん


~・~・~・~・~・~・~





読者さんのために補足しますと
HSP、HSCとは


Highly Sensitive Person
Highly Sensitive Children



のことで、



「日常生活に支障があるレベルで
 ひと一倍、繊細で敏感な人たち」


のコトです。


スピリチュアルの世界では
エンパス(共感能力者)とも呼ばれます。



主な特徴としては

非常に感受性が高く、
人のココロの機微に敏感で


大きな音、眩しい光、強い匂いのような
刺激に対して敏感であることが挙げられます。






ボクはHSP,HSCの定義や医学的なことについて
全然詳しくないですし、


今から言うことはボクの私見で
偏見もたくさん入っています。


アナタのことを侮辱する意図は
ありませんが、


失礼なことを言ってしまったら
ゴメンナサイ。






最近になって
HSP,HSCという単語を
よく聴くようになりました。



ボクのところに来るクライアントさんや
周囲の友人たちも



「私もHSPなんです」
「私、エンパスなのよね」
「子供の頃から敏感でした」



っておっしゃる方が増えてきました。





「まあ自分もそうだったな」と思い
一度ちょろっと調べてみたとき


診断テストなるものを
ボクもやってみたんですね。
(ググればいっぱい出てきます)



結論から言うと


今のボクは高得点ではありながらも
HSPまでのレベルではありませんでした。


しかし以前のボクであれば
HSPのポイントを軽く獲得していたと
思います。



この違いはどこにあるのか。



それはいつもの


【自己肯定感】(私は私で良い)だと思います。








ボクも幼少期より
自律神経失調症だらけでした。
(今でもまだ結構残っています)


さらにはつい最近まで
重度のアトピーもありました。



アトピーは
“人の空気を読みすぎる病”
と言われることもあり


他人との境界線である”肌”に、
人を拒絶するために症状を出している
という説まであります。


だからHSPとも関係があると思います。



昔から


「みんななんで
 人の気持ちがこんなにわからないのだろう」


と不思議でした。



さらに言うと、
高校生の頃には
人のココロの声が聴こえてしまい
コミュ障になり、話ができなくなった


そんな経験を持つ
元HSPであるボクが



心理カウンセラーになって
自らの症状を乗り越えて思うことは






HSP、HSCってのは、

ただのその人の「特性」であるということ。








カウンセラーになってみて
思うことは



「敏感」であるということには


「先天性」の部分
「後天性」の部分が確実にあります。



まずもって
「敏感」であることは本来は良いことです。


「センサー感度が優れているという
機能レベルとしての「敏感さ」は


先天性の「特性」。





それに伴って


「空気を読みすぎてしまう(苦しさ)」
シャイさ、抑制、恐怖症というのは


その「特性」の使い方がわからないことと
周囲から否定されたり、疎外感を感じてきた
自己肯定感の低さからくる
後天性のものです。






HSPの提唱者の
エレイン・N・アーロン博士によると


人口の五分の一がHSPだと言います。
だとすればマイノリティでさえもない。


感度の高すぎる人の苦しみはあると思いますが、

そのへんにゴロゴロいるレベルだということです。






その「特性」を


ポジティブに捉えられるか
ネガティブに捉えられるか


については、やっぱり


【自己肯定感】がカギなんです。






もっすご単純な例で言えば



「敏感」であることを親御さんや先生から


あなたは
「繊細でスバラシイわね」
「その能力は宝物だよ」
「あなたは人一倍優しいんだね」
と育てられれば


【自己肯定感】高い人になり、


その「特性」を使いこなし
アーティストになったり


お花屋さんになって
植物と会話するような人として


自分に合った生き方をするでしょう。






一方
「考え過ぎだ」
「音がうるさいぐらいガマンしろ」
「めんどくさいヤツだ」
もしくは
「あなたは病気だ」
と育てられれば


【自己肯定感】低い人になり、
自分の「特性」を邪魔モノと思い
自分を否定し、社会不安、社会恐怖になり


私の生きづらさはHSPのせいだ、と
言うことでしょう。





確かに小さい子が
かなりのレベルのHSCだった場合
その対処法がわからず
混乱し、生き辛さを感じるであろうことは
想像に固くありません。





だからこそ大人が
その「特性」を認めてあげて

大人として「対策」を考えてあげる。

そして「敏感さの良さ」を伝えてあげる。

ときには「鈍感な大人や周囲」から守ってあげる



そんな必要があるのではないか、と考えます。



今は
“大人が子どもにしてあげる”テイで
書きましたが



自分自身がHSPだった場合


“自分が自分にそうしてあげる”、


と読み替えてください。





HSPであることで自己肯定感低く
育ってしまった人は


自分の「育て直し」をしてください。





最初から「敏感」なF1カーに
乗せられてしまった人が
F1カーの運転ができるようになるのは大変ですが


どうせ降りることもできないなら
人生をかけて乗りこなしましょう。



「不便」と「不幸」は違います。



スバラシイ「特性」を
与えられているのですから


ぜひそんな自分もお子さんも
認めてあげてください。


まあまずは自分からですね。


自分にOKを出せない人は
人にもOKが出せません。









人のことは気にしない
人の顔色も気にしない




そうやって自分を生きることにして


ボクはHSPではなくなったようです。


自分で自分の人生は決めると
決めてから、


「敏感さ」のオンオフが
できるようになったのだと思います。






ボクは元HSPだからこそ


人の機微を読み取ることができる


心理カウンセラーになれたのだと
思っています。





これでお返事になってますでしょうかね(^ω^)



☆シェア大歓迎です(^ω^)




P.S.
HSP・エンパス体質の人は、
普段から様々なものを受け取ってしまうため
カラダもココロも防衛体制でガチガチの方が多い。

さとう式リンパケア心理学
カラダとココロ両面から
ゆるゆるっとゆるめに来ませんか。
初の名古屋開催!

▶▶▶【2/24(土) 「ココロもカラダもゆるめるセミナー~自己肯定感の育て方」@名古屋伏見】




伊勢の癒し女王てんちゃん&かとちゃんの
たぶんHSPはのこのふたりがお待ちしています(^ω^)
てんちゃんには会うだけで癒やされます。




ダウンうっかり自信マンマンになってしまうメール講座

アップ
かとちゃん情報は主にメルマガで配信してまっする(^ω^)登録してね




【かとちゃんのイベント】
コチラ


【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ







★このブログをお気に召していただけましたら、シェア・リブログをぜひに!ご報告や許可は不要です。
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)