★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
生きづらさから解放されるメルマガ
(^ω^)
自分自信と仲直りして優雅に生きる
→ 登録コチラ
★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
【ルールに使われてどうする】
あなたもココロとお友達
心理カウンセラーの
かとちゃんです。
「ルールは破られるためにある」
と言ったのは
ダン・ケネディーだったけ?
ルールは本来
「守られるために」
作られます。
スポーツやらゲームには
「ルール」が必要です。
みんなで守って
楽しまないと
そもそもゲームの体(テイ)が
成り立たちません。
また「社会」にも
ルールが必要です。
人間は社会で群れて
生きていく動物なので
一定の決まりごとを設けないと
混乱が生じます。
これを「慣習」や
「道徳・倫理」と言ったり
「法律」とも言いますわいね。
ゲームのルールも
社会の法律も
基本的には
破ってはいけないものです。
まあ多少はいいけどww
では「人生」においてはどうでしょうか。
本人が
それに気付いているかどうかは
わかりませんが
人生には自分が自分で作り
自分に守らせている
「自分ルール」があります。
(「自分」だらけww)
例えば
「人には親切にすべき」
「明るく楽しい人でいるべき」
「勤勉であるべき」
「人の役にたつべき」
「お金は無駄遣いするべきではない」
「他人は簡単に信用すべきではない」
みたいなヤツ。
これを「信念」と
言うかもしれない。
で、この「自分ルール」は
破ってはいけないものなのでしょうか?
この「自分ルール」たちは
アナタを守るため
アナタが成長するために
いつのまにやら
作られてきたルールです。
でも人は
成長し大人になるにつれ
知見が広がり
経験値もあがり
それぞれが
「新しい人生ゲーム」を
はじめていきます。
その時、
昔作った「自分ルール」は
今のアナタに
合わなくなってくるんです。
昔、家庭内で
家族との関係性の中で
できたルール
「(お姉ちゃんだから)
自分よりも人の面倒を
みなくてはいけない」
「(暗い家庭を明るくするため)
私はいつも
明るく振る舞わなければならない」
これからはじめようとしている
「新しい人生ゲーム」では
アナタはもう
お姉ちゃん、でも
暗い家庭の人、でも
ありません。
そのルールを背負ったままでは
とっても動きにくくなっていくハズです。
だから新しい人生ゲームに合わせた
「新しい自分ルール」が必要です。
これまでの「自分ルール」を
破る<勇気>を出して
自分らしく
ルールブックの改定をしていくことが、
「新しい人生ゲーム」の創め方です。
「ルールは破られるためにある」
もし既存のルールが
いつまでも疑問視されず
破られることがなければ
アナタに「成長」はありません。
お姉ちゃんのままですw
暗い家の子のままですww
「ルールを破るために、
ルールを学べ」
これはダライ・ラマの言葉。
これこそが本当の
「人生のルール」です。
「ルールルルー」
これは北の国でキツネと仲良くなるルールです。
★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
1日8分で
うっかり自身マンマンな人になる
(^ω^)
どんな人でもキラキラ魅力を放ちだす
『自信力』養成7日間メール講座
→ 登録コチラ
★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
【かとちゃんのセミナー】
【満員御礼】7/1(土)アトピーを治すための話じゃないけど大切な話をするコラボセミナー@東京
⇒ キャンセル待ちフォームコチラ
7/23(日)
なんとなく月例セミナー「ココロと友達カフェ」
お題『自己肯定感を上げに来い!』@東京初台
⇒ 詳細・お申込みコチラ

⇒ キャンセル待ちフォームコチラ

なんとなく月例セミナー「ココロと友達カフェ」
お題『自己肯定感を上げに来い!』@東京初台
⇒ 詳細・お申込みコチラ
★このブログをお気に召していただけましたら、シェア・リブログをぜひに!ご報告や許可は不要です。
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)