■1回のカウンセリングじゃ足りない!って思ってたのに、悩みが無くなりました! | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




あなたのココロにコトバを添える。
心理カウンセラーの
かとちゃんです。


先日カウンセリングさせて
いただいた方から

なが~いステキな感想をいただきました。

ライブ感というか
リアル感が伝わるかと思いましたので

そのまま掲載させていただきます。

Nさん、ありがとう(^^)



ボクのカウンセリングは

カウンセリング後に

「カウンセリング
振り返りレポート」


をメールでお送りしています。

これが他のカウンセリングと
違うところかもしれません。


カウンセリングでのお話を
振り返り

・問題の本質は何か
・なぜその思考に至っているのか
・具体的に何をしていったら良いのか

について
かなり事細かにご説明しています。


あとから何度でも読み返し振り返り、
自分に染み込ませることができます。

もちろんその後の
ご質問も受けつけています。



悩みや問題とは
“ココロのクセ”です。

一度目の気づきも重要ですが

その後、何度も立ち戻ることで<
自分の行動が変わってきます。


ですので

「レポート何度も読んで
 人生が変わったよ!」


という報告をたくさんいただきますが

リピート率は低いです(笑)

これが私のカウンセリングが
一度でも効果がある理由です。


「なんとなくいい話し聞いたけど。。」
「泣けたけど、内容はよく覚えていない。。。」
「その時は気づきがあったんだけど、また元の木阿弥。。。」

というカウンセリングに満足できなかった方


ぜひボクのカウンセリング受けに来てみませんか。
申し込み・詳細 ⇒ コチラ
お客様の感想 ⇒ コチラ




近く、提供形態を変えて
「少人数制+サポートUP」にして、
値上げさせていただく予定でいます。



かとちゃん様

カウンセリングレポート、本当にありがとうございました。
温かい気持ちが染み入って安心感が広がり、周りの景色もトーンが明るくなったような感じです。

上手くまとめられず、だらだらした文章になってしまいました。
お手隙の時に読んで頂けたらと思います。。。


1回のカウンセリングじゃ足りない!って思ってたのに、
カウンセリングを受けて、レポートも頂いて、ゆっくり考えると、、、、悩みが無くなって、大した悩みじゃなかったような気がしてきました(笑)。
そう思えるようになったのは、かとちゃんのお陰です。


今までは、レポートの通り、「欠乏感」「喪失感」「劣等感」を原動力にしながら、自分の事も殆どわからず、野生動物(何人かに言われた事ありまして、、)のまま闇雲に突き進んで来たと思います。

2年前位に垂直落下して、さんざん悩んだんですが、今年に入ってから心屋さん、かとちゃんブログに出会い、響く文章抜き出してファイルにしたり、紙に書き出してブツクサ言ったりしてたら(笑)、多分、、、地獄思考からぽーーーーーんと抜けたような感じになって、無い無い尽くしの割に、幸せ感や安心感が訪れるようになって(ぼのぼのみたいな感じ)、そのモードにも何だか慣れず、合ってるんだろうか、ついにおかしくなったんだろうかっていう気持ちと、アスペルガー、発達障害関連の本の読み過ぎで、急に取り残されたような気持ちになって、自信を失ってしまってたと思います。


愛着障害やアスペルガーの事も、、、
初めて行ったカウンセリングの時にも(バランス崩れてたからもあると思うんですが)、「脳に偏りがあるように思えます」って言われたのも引っかかってて、いろいろ本を読んでしまいました。

冗談がわからなかったり、興奮したら一方的に話してしまいやすく、女子会とか女性同士の入り組んだ会話も苦手だし、暗黙の了解とか通じてないし、本読んでたら「これ父みたい」とか「これ私や」って思える箇所も多々あったりして、小さい頃からの失敗体験も繋がって来るような気がして、この先もまたこの繰り返しなんだろうかって不安が膨らんで来てしまったのですが、、、

カウンセリング受けてレポート読んだら、そんな所もあっていいかって思えて来ました(^_^)。何かあっても、レポート読んで、一呼吸置いて考えて,今までと違った対処がこれからは出来るんだと思いました。


それに「私と話をした限り、全くアスペルガーの方には思えません。集中力が高くてアタマの良い、能力が高い人だと思います。それにアスペルガー的な要素をネガティブに捉えがちですが、これは天才肌の個性ですよ。どう使うかですよ。」って、褒めて頂いて!!!(*^-^*)、自分の事そんな風に思ってなかったので(周りは皆ちゃんとやってるのに、自分は、、、って思ってました。でも、スイッチ切れたら、ぼのぼのみたいな感じです)嬉しかったです。


それと
父親も母親も不器用すぎる人で、いわゆる愛情の示し方が分からなかったのだろうと感じます。
それを、「生活に不自由させないこと」「お金の援助をすること」
という誰でも判断しやすい形で提供されていたのかと思いました。

ってレポートに書いて頂き、カウンセリングでもそのような事を言ってくれたと思うんですが、、、


晴天の霹靂でして(・_・)、そんな風に思った事無かったので、両親に対して申し訳ない気持ちと感謝の気持ちになりました。
今までもお金くれたりしたのですが、言葉がなさ過ぎて、緊張感が上回ってて、罪悪感と自分を責める気持ちから、コソコソしてました。

お陰でやっと理解ができて、余韻に浸ってたら父から電話がかかって来て、、、に繋がるのですが(笑)、私も本当に不器用なので、通訳して頂いて本当ありがとうございます。

前は「親に頼るまい、相談するまい!!」って、小さい頃から意地を張ってた(多分怖かった)自分がいたので尚更わからなかったです。

(父は高給取りだったみたいで)貧乏では無かったのですが、地味というか衣食住に無頓着な両親だったので(^^;、家貧乏ってずっと思ってたのもあると思います。

親の事は、今は愛されてるし愛してるって思えるようになって来てます。



仕事も、働きたくない訳でも行動力が無いからでも無いと思うんですが、、、、今までの原動力(欠乏感、喪失感、劣等感)が無くなって、モードが変わって、新しいやり方が分かってなかったんだって思いました。絵は、描きたい気持ちはあって、ぼちぼち描いてはいるのですが、ずっと好きだった画家の絵を見てもピンと来なかったり、描いてても何か変な感じで。。。

仕事の方は、、、振り返ってみても他人軸で来てしまってるからかなと思ってます(-_-;)。

イラストレーターって言ったら、イラストを描くのが好きで職業にするもんだと思うんですが、
20代入った所で、手に職を、、、で、好き嫌い関係なく、実践で覚えてそのまま来てしまったので、来た仕事を淡々とやるスタイルで来てしまい、、、どんな仕事が来て、何を描いたら面白いかな、なんて考えた事なくて(-_-;)。
途中から絵の方にばっかり傾いてしまってたから、社会や流行からも外れて来てるからなおさらで。。。

新しいステージが始まってるんだしと思って(←そうやって言って頂いて嬉しかったです)、これから考えて行こうと思います。
そしたらもっとやる気が出たり面白くなってくるかなあって思えて。
きっと自分の決めた面倒くさい法律が邪魔してるのかもなと思って、楽しくなる方向でアイデア出して、小さいバンジーを飛んで行こうと思います。勇気出して、いろいろ聞いたり、頼りながらやって行こうと思います。

とはいえ、、、、理屈っぽく、ビビリで、、、パズルのピースみたいに、一つ一つ合って行って、
パチッと合わないと動けない感じなので、すんなり行きそうな気もしないのですが(-_-;)、
自分軸で考える練習と思ってやって行こうと思います。

それに、
やはりイラストや絵を描くという高い集中力を持って「自分との対話」の中でできる仕事が向いていると想います。
って言って頂いて(ToT)、、、。
本当、「自分との対話」が出来てくるのはこれからだなと思いました。



、、、、かとちゃんって本当、すごいです。

悩みが無くなりました!!!





本当、この2年位、さんざん悩んだから喜びひとしおで。。。
抜け出た先にかとちゃんが立ってて、「あんな事があって!!こんな事もあったんです!!」って
私かわいそうな感じでいろいろ話したら(笑)、
「勇気と覚悟出して、次のステージ、さっさと行ったらいいやん」って言ってくれて(笑)。

かとちゃんに出会えた事も、父の突然の登場も、必然のように思えて、感謝の気持ちでいっぱいです。
立ち止まったままだったのに、進んでみようって気持ちになりました。


またオープンカウンセリングにも参加させていただきます。
本当にありがとうございました。


女性 Nさん







最後まで読んでくれてありがとう。
この記事が気に入ったらぜひシェアしてねo(´∀`)o



↓かとちゃんとぜひお話に来てみませんか!
【楽しく笑って(^ ^)人生のカンチガイに気づく】
◆かとちゃんカウンセリング受付中!

アナタの本当のココロの声を「ことば」にしてお伝えします(^ ^)。一回でも大きな効果があると評判です。何度でも読み返せる詳細なレポートつき。

↓9月:残5枠ですヾ(*´∀`*)ノ

詳細は → コチラ
お客様の感想は → コチラ












★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)