「しない」のススメ | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




あなたもココロとお友達。
心理カウンセラーでライターの
かとちゃんです。



好きなことが分からない人は

「好き」を抑圧してきて
その感覚が鈍くなってしまった人だから

アタマで考えるのではなく

「好き」という感覚で
いろいろやってみようと

よく言います。


例えば

・服を買う時に吟味せず
 直感の「好き」で買ってみるとか

・「楽しそう」って感じたら
 すぐにその習い事をしてみるとか。

それでココロが喜んで

“上がる(*゜∀゜)”かを感じてみる

というようなことです。



でも、ソレでも

やっぱり「好き」が分からない。

という人がいます。



そんな時ボクは

なんかいろいろ「好き」で
「やってみる」、の反対に


人によっては

「しない」

ことも同時にオススメしています。



好きなことが分からないと
言っている人は


そもそも

「何かをしなければならない」

と思っている人です。

「人に誇れるような好きなことが
 私には必要である。」

と思っていたりします。


だから、まずはそんな

「“好きなこと探し”をやめなはれ(゚∀゚)」

って伝えます。



その「何かしよう何かしよう」という

自分に「足そう、見つけよう」という想いが


まずもって「好き」という
想いじゃないのです。


だからそれを手放して、

「なーんにもしない」ことによって

「しない」を徹底することによって

見えてくるものがあります。


「入れたり、足したり」

しようとするのをやめると



普段なにげなく
している生活の範囲内で

「あ、こんなことに
 自分は喜びを感じるんだ」

「そうか、こういう時に笑うんだ」

というような、
想いを感じる余裕が出てきます。


たとえば、

・この服を着た時だけは
 気持ちがちょっと上がる

・お休みの日にたまたま
 昼まで寝た日は軽やかだ

・ツマンナイと思っていた
 いつもの晩酌も
 このツマミの時だけはいい感じ

・このハミガキ粉の味、好きやな


みたいなことです。

「意識して何かをしなきゃ、探さなきゃ」

をやめてみた時に

日常のソレに気がついたりします。


その

「かすかな喜び、楽しみ」 が

あなたの「好き」なことです^^



そんなんでいいんです。

そんなんから始めてください。


「あえてしない」からこそ見つかるものがありますよ。


【心屋塾オープンカウンセリング東京】

【日時】
 2016年 4月27日(水)
 13:00~15:00

【場所】
 東京九段下 かがやきプラザ
(東京メトロ九段下駅から徒歩5分)

【料金】
 お気持ち金制度(全額寄付)

お申し込み → コチラ
「東京会場 4/27(水)13:00~15:00 かとちゃん」
からお申し込みください。

心屋塾オープンカウンセリングについて → コチラ



【楽しく笑って(^ ^)人生のカンチガイに気づく】

◆かとちゃんカウンセリング受付中!

アナタの本当のココロの声を「ことば」にしてお伝えします(^ ^)。一回でも大きな効果があると評判です。何度でも読み返せる詳細なレポートつき。

『4月のカウンセリング予定』 更新しました。
詳細は → コチラ
お客様の感想は → コチラ


【あなたのスキルでカウセリング!】

◆スキル交換カウンセリング受付中!

アナタの持ってる様々なスキル、なんでもかんでもカウンセリングのお支払いにご利用ください!

詳細は → コチラ






★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)