あなたもココロとお友達。
心理カウンセラーでライターの
かとちゃんです。
自分の整理メモのために
とりあえず書いてみたくなったので
コトバ足らずで
ひとりよがりな内容になりそう。
ワケワカメだったら
読み流してくださいな。
物事をネガティブ(悲観的)に観ると
視野が狭まります。
「自分にはもうコレしかない((((;゚Д゚)」
という思考に陥っていきます。
選択肢が少ない、もしくはひとつ
になるということです。
物事をポジティブ(楽観的)に観ると
視野が広がります。
「どうにかなんじゃない?ヾ(´∀`)ノ」
というように
自分の思考の外(つまり「どうにか」)
になんらかの可能性があるやろ、と
選択肢が広がります。
視野の
「狭い」
「広い」
というのは
対象を
「近くから」見ている
「遠くから」見ている
ということです。
「近すぎてそれしか見えない」
「遠くから俯瞰して見ている」
ということ。
なぜネガティブだと
「近く」で見てしまうのか
それは
「悲観的≒どうせ
≒世界を信頼できていない≒恐れ」
つまり「恐れ」ているから「怖い」から
その対象を「よく見なきゃ」「観察しなきゃ」と
思ってしまい
「近く」に寄ってしまう。
ポジティブなとき
「遠く」で見られるのはその逆で
「楽観的≒きっと
≒世界への信頼≒恐れがいない」
から、対象を遠くで見守っていればいい。
すると他の対象も見えて
選択肢が増える。
この場合、
ネガティブには「近く」で「良く見る」という
メリットがあり
ポジティブには「遠く」から「俯瞰する」という
メリットがある
しかしネガティブは「恐れ」から
その「近い」視点に固定を余儀なくされ
ポジティブは「遠く」にいても
「見たい!」という「意志」で
その視点を「遠く」にも「近く」にもできる。
だからやっぱり
ポジティブ(楽観的)にいられることが
たくさんの「選択肢」を得て
それを「近くでも遠くでも」「自由」使いこなすことができる。
ポチ↓いつも応援ありがとう↓ポチ

↑皆様のクリック応援よろしくお願いしますヽ( ´¬`)ノ
子育ても
仕事も
人づきあいも
あらゆる問題への対処も
まずは「恐れ」なく
「遠く」から「俯瞰的」にいられる
つまり「ポジティブ:楽観的」にいられるのが
いいのはこういうことかな。
やっぱなんだか
まとまらんかった。
まーえーやー、と楽観的^^
【楽しく笑って(^ ^)人生のカンチガイに気づく】
◆かとちゃんカウンセリング受付中!
アナタの本当のココロの声を「ことば」にしてお伝えします(^ ^)。一回でも大きな効果があると評判です。何度でも読み返せる詳細なレポートつき。
詳細は → コチラ
お客様の感想は → コチラ
◆かとちゃんカウンセリング受付中!
アナタの本当のココロの声を「ことば」にしてお伝えします(^ ^)。一回でも大きな効果があると評判です。何度でも読み返せる詳細なレポートつき。
詳細は → コチラ
お客様の感想は → コチラ
★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)