奈良、ならまち散歩。 | 串揚げ屋店長のほぼ まかない???

串揚げ屋店長のほぼ まかない???

串揚げ屋さんで店長をしている、日々の出来事や、趣味の事、仕事の事や、まかない 食べ歩きなどを、書いて行こうと、思っています。
 

串揚げ屋店長のほぼ まかない


今回の休日は、奈良、ならまち界隈へ、



と言うのも、今回はこちらのイベント



串揚げ屋店長のほぼ まかない

正倉院展が、14日まででしたので行って来ました。

ホームページ
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2011toku/shosoin/shosoin_index.html


写真は黄熟香(おうじゅくこう)

香木で、明治天皇、織田信長、足利義政が切り出した跡が残っています。


江?利家とまつ? 功名が辻? もうちょっとごっちゃになってますが織田信長が、この香木を香るシーンも大河ドラマで出てきてました。



この正倉院展にかなりの時間が掛かったので、あまり回れてないんですが、写真でサラっとご紹介。




串揚げ屋店長のほぼ まかない


猿沢池。





串揚げ屋店長のほぼ まかない


鹿。


春日の鹿は神の使いと言われ、万葉集にも歌われ昔から保護されて来ました。


今はちょうどツノを切られた時期。







串揚げ屋店長のほぼ まかない


興福寺。


東金堂と五重塔。

建物は1400年代前半室町時代に再建のもの。






串揚げ屋店長のほぼ まかない


南円堂。

建物は18世紀に再建、堂内の仏像は鎌倉時代のものが中心との事。






そして今回、春と秋の特別公開中の三重塔と北円堂。





串揚げ屋店長のほぼ まかない



三重塔。





串揚げ屋店長のほぼ まかない


北円堂。


この二つの建物が興福寺では一番古く、1200年代の前半に再建されたもの、


正倉院展に出展されている、700年代のものも凄いですけど、風雨にさらされて1200年代から建っているこれらの建物にも感動です。



中の仏像は、歴史の教科書でも見たことのある




串揚げ屋店長のほぼ まかない


無著・世親菩薩像(むちゃくせしんぼさつぞう) 運慶作 鎌倉時代


生で見ると凄い迫力です。なんだか動いて歩きだしそうでしたよ。





正倉院展の後



串揚げ屋店長のほぼ まかない



東大寺、大仏殿に向かいましたが間に合わず…

(-。-;)




とりあえず、


串揚げ屋店長のほぼ まかない



南大門。


1199年再建。


串揚げ屋店長のほぼ まかない

串揚げ屋店長のほぼ まかない


大仏は見れなかったものの。金剛力士像もスケールは大きく圧巻でした。

作者は先程と同じく運慶たち。






たくさん観て良く歩きました。

かなりの強行スケジュールでしたから、最後は



串揚げ屋店長のほぼ まかない


軽く喉を潤すべく、








串揚げ屋店長のほぼ まかない


界 ”KAI”

奈良県奈良市脇戸町12-1
http://www.kai.st/



こちらに伺ってきました。




それでは