こんにちは。

東京都杉並区下井草、気軽な税理士、草野岳(くさのがく)です。

 

 

 

 

 

8月6日から3日間、税理士試験です。

 

 

 

 

 

以下、合格した年の試験日の話です。

 

 

 

 

 

 

毎年とは思いますが

 

 

 

 

 

その日も外にいるだけで体力、気力もっていかれる猛烈な暑さでした。

 

 

 

 

加えて、プレッシャーで

 

 

 

 

朝の段階から胸もバクバクしている状態でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不合格の回数が圧倒的に多く、試験会場につくと、

 

 

 

いつも周りが猛者にしか見えず

 

 

 

飲まれないよう

 

 

 

保つのが精一杯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から携帯電話OFF

 

 

 

時計らしいものといえばストップウォッチのみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間は校内の時計を見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験室に戻る前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し一人になりたいと思い

 

 

 

 

人がいない場所に移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深呼吸とでもいうような時間をしばし過ごします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りには時計もなく、時間確認のため

 

 

 

 

 

 

携帯電源ONにして

 

 

 

 

 

 

時間を見て、

 

 

 

 

 

携帯をカバンに仕舞います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、電源切り忘れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんの数分後

 

 

カバンから取り出すと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1件の着信

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

留守電にも、着信履歴にも、その1件のみ

 

 

 

 

 

 

どう考えてもONにした

 

 

その数分の間にかかってきているものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝からずっとOFF

 

その数分だけONに

 

 

 

 

 

 

 

試験時間の30分ぐらい前の話です。

 

 

 

1年に1回もないような方からのお電話

 

 

 

 

 

 

 

連絡があるときは難しい案件(ありがたい限りですが)

 

 

 

 

 

・なんで携帯ONにしちゃったんだろう

 

 

 

 

・この数時間だけはお電話、避けて欲しかった(もちろんお相手には何も関係ない)

 

 

 

 

・なぜ年に1回もないもないような方から

 

 

 

 

・こんな信じられないタイミングで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今だから書けますが

 

 

 

そんな想いが去来して

 

 

 

強烈な怒りが込み上げてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の最後で

 

 

 

 

なんて俺は運が悪いんだ

 

 

 

そんな風にも思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴をあけないよう

 

 

 

猛烈な試験勉強に加えて

 

 

 

7月末の大仕事、その他、細かい調整もすべて

 

 

 

しっかりとしてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余計な外圧に晒されないよう

 

 

 

 

 

変なトラブルに巻き込まれないよう

 

 

 

 

 

細心の注意を払い、日々淡々と過ごしてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日のこの2時間のために1年間、費やしてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に周りにも支えられ、なんとか合格して、その恩返しをしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

今、その2時間という、はじまりの瞬間を迎えようとしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なのに・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の最後の、本当に最後の瞬間に・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に泣きたくなるぐらいの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信じられないぐらいの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒りがこみ上げてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理論的な感情コントロールはできず

 

 

 

 

 

 

子供のようですが、一番大事な時に

 

 

 

 

 

 

絶対に邪魔されたくない時に

 

 

 

 

 

 

邪魔された・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな感情だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒りが収まらず

 

 

 

 

 

その1年の中でも

 

 

 

 

一番落ち着かないというか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の準備が整わない状態で

 

 

 

 

時間も時間ですので(もう試験20分ぐらい前)

 

 

 

 

 

 

 

試験室にもどります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

席に座ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フッと抜けるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抜けているのが分かった、という感覚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

具体的には、

 

 

 

 

 

 

 

 

意識がとてもハッキリしていて(雰囲気に飲まれていない)、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎週の答練を受ける時のような、日常の現実感をとりもどしているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、その時、感じたのは

 

 

 

 

 

 

 

いままで完全に、雰囲気に飲まれていたと・・・気がついたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験中のことは、別記事(酒税法)で書いていますが

 

 

 

 

 

 

 

もちろん私にとって、とてつもなくハードな2時間

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

 

 

 

 

試験中の意識がとてもハッキリしていたことだけは確か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強烈で信じられないような怒りが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信じられないほどの冷静さ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現実に意識をもどしてくれたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなことは、後にも先にも、一生に一度の経験かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お電話の主のこと

 

 

 

 

 

 

このお電話のこと

 

 

 

 

 

 

一生忘れないですし、一生感謝しつづけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イヤなことがあっても前向きに

 

 

 

 

 

こんな生易しい言葉は通用しないと思います。

 

 

 

 

 

ただ、強烈にイヤなことが当日起こってしまっても

 

 

 

 

 

 

 

席に座る、試験を受ける

 

 

 

 

 

 

 

何が起こるか分からないです。

 

 

 

 

 

 

 

少し大きく構えて戦って頂きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様に1mmでも役立ち、最高の結果が出るよう

 

 

 

 

心よりご祈念申し上げます。

 

 

 

 

 

2024年8月吉日

税理士・草野 岳

 

 

 

 

こんにちは。

東京都杉並区下井草、気軽な税理士、草野岳(くさのがく)です。

 

 

 

 

今時期からなにをしておいたほうがよいの?

 

 

確定申告記事、無数にありますが

 

 

準備について書かれたもの

 

 

あまり見かけたことがなく

 

 

 

・ご自身でする場合

 

 

 

・税理士に依頼する場合

 

 

 

・副業なのか本業なのか

 

 

 

これらを問わず、いずれにしても必要なこと

 

 

書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

時期がきたら一気にしよう、

 

 

することが多いですので

 

 

少しずつ実行する

 

 

おススメします。

 

 

 

 

 

 

また、

 

 

税理士に依頼する場合、

 

 

下記に掲げる内容

 

 

どこまで

 

 

ご自身でするのか

 

 

依頼する際に確認しましょう(契約内容によって変わるはずです)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、

 

 

本業だと思っていても青色申告の対象とならない(雑所得)

 

 

副業と本業の違いは

 

 

こちらの記事をご覧ください

 

 

(副業かどうかは税務上、重要でない?(確定申告)

https://ameblo.jp/kusano1978/entry-12833631589.html

 

 

 

 

 

 

 

 

話を戻し、確定申告の準備とは何か

 

 

 

 

 

 

【青色申告したい方】

 

 

 

・青色申告承認申請書の提出(期限「超」注意)

 

 

・日々の記帳(会計ソフトなど)

 

 

・各種資料の管理(保管)

 

 

・e-taxでの申告準備

 

 

 

 

 

 

 

(補足)

 

 

青色申告の特別控除は3段階あり

 

 

10万円、55万円、65万円です。

 

 

最大の65万円控除には、

 

 

日々の記帳だけでなく

 

 

e-taxでの申告が必要

 

 

など

 

 

要件がありますのでご注意ください。

 

 

 

 

 

 

e-taxする際は

 

 

マイナンバーカード、あったほうが便利です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【会計資料の管理】

 

 

青色申告される方は

 

 

下記の資料に基づいて

 

 

記帳(会計ソフト)する必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

・売上の請求書

 

 

毎月または案件ごと

 

 

請求書を作成したうえで

 

 

相手に送っていると思います。

 

 

これら保管が必要です。

 

 

 

 

データ「のみ」でやりとりしている場合

 

 

PCに請求書フォルダを設けて格納しておきましょう。

 

 

紙「のみ」で交付している場合、紙ベースでの控えの保管が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・入金明細書

 

 

今、

 

 

決済業者(PayPayなど・・)を通じて

 

 

預金口座へ入金される売上がとても多いです。

 

 

 

 

 

入金明細には

 

 

売上高だけでなく、手数料などが明記されており

 

 

売上高は総額で、手数料等は、別途、経費として処理する

 

 

これが青色申告の原則です。

 

 

 

 

 

各入金に対応する明細を、

 

 

ダウンロードして

 

 

パソコンなどに

 

 

保存しておきましょう。

 

 

 

面倒だと思いますが・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・経費資料

 

 

一口に経費資料といっても

 

 

領収証、レシート、クレジットカード明細

 

 

たくさんあります。

 

 

 

 

 

経費を記帳する際、最低限、注意したいのは

 

 

※現金

 

※預金

 

※クレジット

 

※電子マネー

 

 

の区別です。

 

 

 

 

つまり、これらを区別して

 

 

レシート(領収証)は整理しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

危険なのは、

 

 

クレジット明細から経費計上をし

 

 

クレジット払いの領収証からも経費にしてしまう

 

 

こんな二重計上がないよう

 

 

日頃からしっかりと分別しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(補足:人件費など)

 

 

従業員さんを雇用しているような場合

 

 

既に税理士さんが付いていることがほとんだと思います。

 

 

 

 

 

そうでない場合は、

 

 

誰にいつ、いくら払ったのか

 

 

請求書等があれば、それらを保存

 

 

 

さらに、外注さん含め、

 

 

源泉所得税の問題があります。

 

 

源泉徴収義務者の説明は割愛しますが

 

 

あれっ、と思われた方は、「源泉徴収義務者」で調べてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

また、人件費以外にも

 

 

事務所家賃を払っているケースでは

 

 

賃貸借契約書、初回支払請求書など

 

 

直ぐ確認できるよう

 

 

整理しておくと便利です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・銀行口座の明細

 

 

ネット上から取得する場合はWeb明細ダウンロード

 

 

紙通帳の場合は記帳を定期的にしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【控除、その他の資料など】

 

 

すべては当てはまらないかもしれませんが

 

 

念のため列挙します。

 

 

 

 

 

・国民年金

 

コンビニ払いしている場合、領収証

 

11月中旬以降、控除証明のハガキが届きます。

 

このハガキは絶対に紛失しないよう管理しておきましょう。

 

 

なお、

 

IDECOに加入している場合も控除対象になりますので

 

控除証明書、忘れずに保管しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・国民健康保険

 

国民年金との決定的な違いは

 

控除証明ハガキはない、ということ

 

 

コンビニ払いしている場合、領収証

 

保管しておきましょう(どこに保管したか分かるように)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・医療費に関する領収証

 

明細が年末に発行され届きます。

 

しかし発行時点の明細です(当たり前ですが)。

 

 

そのため、

 

医療費控除を受けようとする場合、

 

領収証はすべてとっておいたほうが無難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・生命保険料など

 

11月頃に控除証明が届きます。

 

届く、意識しておくだけでも

 

届いた時、しっかり保管

 

行動に繋がるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ふるさと納税

 

市区町村から支払通知書が届きます。

 

ネット上から取得する場合、

 

ダウンロードするなどして

 

保存しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・住宅ローン関係

 

初年度は特に厄介です。

 

謄本(面積などの記載に必要)その他

 

詳細は割愛しますが、必要となる資料

 

 

今のうちからコピーなどしておき、時期がきたら

 

直ぐ記入などに使えるよう準備しておくことをおススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・源泉徴収票

 

複数会社からの給与所得がある

 

事業所得などのほか、給与所得がある

 

などのケースでは必ず確定申告で必要となります。

 

 

 

紛失しないよう、発行されたら

 

分かる場所に保管しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・自身の情報や家族情報

 

こちらイガイと盲点

 

結論、Wordなど1枚に整理しておくと便利です。

 

 

※提出先の税務署

 

※配偶者や扶養親族の収入

 

※配偶者や扶養親族の生年月日

 

※配偶者や扶養親族のマイナンバー

 

※e-taxの利用者識別番号と暗証番号

 

 

 

 

申告直前になって、アタフタしないよう

 

 

整理しておくことをおススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確定申告の準備は

 

 

できる部分からしておく

 

 

青色申告承認に関しては、期限がありますので要注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税理士さんに依頼する場合でも

 

 

 

どれぐらいの売上、経費なのか

 

 

 

どういった所得控除が可能なのか

 

 

 

情報がきちんと整理できているほど良いです。

 

 

 

 

 

 

そうでないと

 

 

節税対策が必要なのか

 

 

どんな節税が可能なのか

 

 

アドバイスできないからです。

 

 

 

 

 

 

 

お問合せ / 無料相談

g.kusano@outlook.com

確定申告やインボイスなど

お気軽にお問合せください

一般的な経営・税務相談

はじめての税理士選び、起業のこと

税理士の私が無料でご回答しています!

 

こんにちは。

東京都杉並区下井草、気軽な税理士、草野岳(くさのがく)です。

 

 

 

 

 

大げさなタイトルですが

 

 

 

要は、

 

 

断片的な情報だけでなく、

 

 

ある程度、広い視野、いろいろな視点から

 

 

想定しておきましょう、という記事です。

 

 

 

 

 

 

 

多角的にご紹介しますが、

 

 

その分、細部は薄い情報になりますので

 

 

そのあたりはご容赦いただき、

 

 

 

 

 

・ネット等で深堀りする

 

 

 

・私にお問合せいただく

 

 

 

 

 

など、お願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

1.個人か会社設立か

 

 

起業にあたり、何を最初に考えるべきか、

 

 

専門家によっても言うことは違うでしょう。

 

 

 

 

 

 

ただし、

 

 

起業は、基本的に

 

 

個人 か 法人(会社) の二択です。

 

 

そのため、どちらにするかは、最初に決める必要があります。

 

 

 

 

もちろん個人からスタートし、その後、会社を設立する、もあり得ます。

 

 

 

 

個人は、

 

 

法人設立費用がかからない分

 

 

形式的には安くスタートするこができます。

 

 

ご自身で開業届を税務署に提出する、もできます。

 

 

 

 

 

タイトルに付けた、騙されない、で言えば、

 

 

とかく個人は簡単にスタートできる

 

 

という印象から、安易に考えがちですが

 

 

開業届だけでなく

 

 

青色申告承認申請書の提出期限

 

 

など、重要事項もありますので、ご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

法人設立の場合

 

 

ご自身で完結させることも不可能ではありませんが

 

 

・法人形式(株式会社、合同会社など)

 

 

・定款(会社ルールブック)作成

 

 

・登記(法務局)

 

 

など専門的内容がありますので

 

 

 

 

・しっかり情報収取してご自身で取り組むか

 

 

・ご自身に合いそうな専門家を探し依頼するか

 

 

 

ある程度の計画性をもって進める必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.ネットビジネス、許認可ビジネス、店舗ビジネス

 

 

ゴチャゴチャ3つ羅列しました。

 

 

サービス、商品販売の基礎がどこにあるか

 

 

という話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ネットビジネス】

 

 

ネットで商品販売したり、サービス提供する

 

 

この場合、

 

 

ECサイトなど構築してスタートすることもあれば

 

 

既に出来上がっているプラットフォームに登録してスタートする

 

 

2つが考えられます。

 

 

 

 

 

 

ECサイト構築であれば、

 

 

業者さんがいろいろ教えてくれると思いますが

 

 

 

 

プラットフォームに登録してスタートの場合、

 

 

お金はかからないかもしれませんが、

 

 

登録の過程で、クレジットカード

 

 

を持っているか、など、

 

 

 

 

細かいところが障壁になる可能性もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【許認可ビジネス】

 

 

例えば、飲食を始めよう・・とすると

 

 

・食品衛生管理者

 

 

・防火管理者

 

 

・保健所検査

 

 

 

が必要となります。

 

 

 

 

これはホンの一例であって、書きたいことは、

 

 

何かアイデアが浮かんだとき

 

 

意外と許認可が必要だった

 

 

などあり得ますので

 

 

事前確認が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【店舗ビジネス】

 

 

イメージ先行の感がありますが

 

 

具体的に知っておく必要があります。

 

 

 

 

 

例えば、お金という部分

 

 

居住用物件を借りるケースでは、

 

 

敷金と礼金、月額賃料とは別に3ヵ月分必要

 

 

などがあり得ます。

 

 

 

 

 

 

しかし・・

 

 

これが商業用(ビジネス)に借りようとすると

 

 

6カ月分以上が必要、など、

 

 

 

 

 

知っている方にとっては常識でも

 

 

知らずにいると、最初から想定外となってしまうこともあります。

 

 

もちろん、内装工事費用なんかも想定しておくべきでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

自己資金が足りなければ、

 

 

銀行からお金を借りる想定も必要となります。

 

 

・どうやって銀行からお金を借りるのか

 

 

・いやいやクラウドファンディングをしてみよう

 

 

時間に余裕があるのであれば、しっかり検討したいところです。

 

 

 

 

また、

 

 

銀行借入する場合、

 

 

もちろん事業計画書など

 

 

銀行ごとの様式に沿ってつくりますが

 

 

それだけでなく、

 

 

会社員だった方は、源泉徴収票

 

 

確定申告されている方は、確定申告書の控え

 

 

 

 

 

 

など、

 

 

これまた細かい話ですが、

 

 

紛失してないか、しっかり確認しておかなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.人の採用、外注

 

 

人の採用となると

 

 

ハロワークへ適用事業所の提出

 

 

 

 

 

 

外注となると

 

 

源泉所得税の問題(採用でもですが)

 

 

 

 

 

 

結構すぐ、すべきことが発生します。

 

 

 

 

 

 

また、

 

 

法人設立して、

 

 

役員報酬をとる(ご自身の)という場合でも、

 

 

・設立後3ヵ月以内に決めなければならない

 

 

・決めた後は、基本的に1年間変えられない

 

 

という最低限のルールを知ったうえで

 

 

 

 

 

 

 

さらに、

 

 

年金事務所での社会保険の加入手続き

 

 

などなど、

 

 

こちらも事前に想定しておかないと

 

 

後手後手に回る論点が盛りだくさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.売上や仕入、費用の管理

 

 

事業をスタートすると

 

 

請求書発行をどうするのか

 

 

買ったものの領収証などはどのように管理するのか

 

 

こういった事務的な内容にも着手が必要となってきます。

 

 

 

 

 

 

また、

 

 

便利ツールはたくさんありますが

 

 

種類が多すぎて、費用感(コスト)含め

 

 

どれにすればよいのか選択するのが大変です。

 

 

こういったことにも着目しておくべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.申告や納税

 

 

現在、起業から申告までを

 

 

パッケージで支援する会計事務所も増えています。

 

 

ただ、

 

 

起業や日々の資料管理はご自身で

 

 

最後の申告だけは専門家に依頼する

 

 

というケースもあり得ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

この場合、

 

 

もちろん申告のための専門家費用もかかりますが

 

 

当然、納税もありますので、念頭に置いておく必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.事業計画

 

 

計画どおり行くわけがない

 

 

という声もあると思います。

 

 

 

 

 

 

ただ、上述のとおり、

 

 

どうなるか分からないこととは別に

 

 

しなければならないこともたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

そのため、

 

 

資金計画はもちろんのこと

 

 

すべきことをリスト化するなど見える化も大事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

また、

 

 

専門家といっても、たくさんいますし

 

 

合う合わないがありますので、見つける時間もかかります。

 

 

 

 

 

 

経営的ヒントは

 

 

専門家から得られることもあれば

 

 

知人や友人から得られることもあります。

 

 

 

 

 

以上。

 

 

 

 

 

まだまだ書き足りず

 

 

また、

 

 

僭越ではありますが、

 

 

動くことが一番大事だと思っています。

 

 

一歩前に踏み出してみると、思わぬ発見があるものです。

 

 

 

 

 

皆さまの起業が、

 

 

良い方向に向かいますよう

 

 

心よりご祈念しております。

 

 

 

 

 

お問合せ / 無料相談

g.kusano@outlook.com

確定申告やインボイスなど

お気軽にお問合せください

一般的な経営・税務相談

はじめての税理士選び、起業のこと

税理士の私が無料でご回答しています!

 

 

 

 

こんにちは。

東京都杉並区下井草、気軽な税理士、草野岳(くさのがく)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルに付けた可能か?

 

 

という部分

 

 

ザックリ言うと

 

 

・土地の形状が整っていて(例えば正方形)

 

 

・土地の用途がシンプル(例えば居住用)

 

 

であれば、

 

 

ある程度、可能という回答になります。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

・土地の形状がいびつ

 

 

・土地にさまざまな用途が混在する(居住用、貸付用、事業用・・

 

 

などの場合、

 

 

できないかも、という回答になります。

 

 

 

 

 

 

 

また、

 

 

土地評価が、難しい

 

 

 

 

土地評価は自分で、しないほうがよい

 

 

という表現

 

 

 

 

 

ニュアンスは異なりますが「実は同じ」ことです。

 

 

 

 

 

どういうことか・・

 

 

 

 

 

 

 

土地評価に用いられる

 

 

いろいろな補正や特例は、

 

 

評価額を減額してくれるものです。

 

 

 

 

 

 

 

ところで、土地評価

 

 

何が難しいのか、というと

 

 

まさにこの「補正や特例」なのです。

 

 

 

 

 

 

つまり、

 

 

これら補正や特例を

 

 

無視して自分に「不利な方法」で

 

 

ザックリ計算する(誤った計算をする)

 

 

であれば、

 

 

ムズかしくないはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

きちんと補正や特例適用するのであれば

 

 

 

自分で土地評価しないほうがよい

 

 

 

という風に思います。

 

 

 

 

 

 

もちろん税務署によっては

 

 

納税者不利な計算をして申告した結果

 

 

間違っていますよ、と指摘くださる場合もあるかもしれません。

 

 

しかし、

 

 

膨大な申告書を受理するなかで、

 

 

・ここの補正率が不利になってる

 

 

・ここに〇〇の特例が使えるのにな

 

 

1件1件細部まで見ることは不可能でしょうし

 

 

申告納税制度を前提としていますので、不利な計算をしても

 

 

それは納税者の責任です、というのが基本的な考え方になるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、次に

 

 

 

土地評価の「計算方法」について

 

 

 

 

 

 

と、その前に・・用語

 

 

なんとなく分かるけど、具体的に分からない

 

 

・正面路線価

 

・自用地

 

・宅地

 

・画地

 

・間口

 

・筆(ひつ、ぴつ)

 

 

 

 

 

これら用語、具体的に知っておいたほうがよい

 

 

 

です。

 

 

 

 

用語の意味は最後(下記3)に記載します。

 

 

参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

話を戻します。

 

 

 

 

 

土地の評価

 

 

1.路線価(この記事では路線価方式のみ説明)

 

 

一度は聞いたことがあるかもしれません。

 

 

土地の評価計算に使っていきます。

 

 

 

 

路線価は、

 

 

国税庁のページから検索して

 

 

ダウンロードすることができます。

 

 

 

 

 

そしてキホンのキホン

 

 

路線価は、

 

 

土地1㎡あたりの土地の価額、です。

 

 

この路線価(1㎡あたりの土地の価額)に

 

 

下記2の地積(土地の面積)を乗ずることによって

 

 

評価したい土地の価額が算出できます。

 

 

 

 

 

ただし、

 

 

二路線に面しているような場合

 

 

正面路線価というものをメインに使って計算します。

 

 

 

 

 

ところで、「正面」ってどっちでしょう。

 

 

 

 

このあたりから、厄介になってきます。

 

 

 

結論、

 

 

正面とは

 

 

「奥行価格補正率(後述)を乗じて計算した金額の

 

 

高い方の路線を正面路線」とします、となります。

 

 

 

 

 

 

 

えっ、じゃあ、

 

 

正面でない路線価はどこに使うの?

 

 

側方路線影響加算率というものを考慮して使っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.地積

 

 

法務局にいくと

 

 

「登記簿」や「地積測量図」というものを取得できます。

 

 

 

 

要は、

 

 

評価したい土地の

 

 

公式的な面積が分かる資料です。

 

 

 

 

 

この地積は、

 

 

評価したい土地の

 

 

価額を知るための必須情報になります。

 

 

 

 

 

 

ただし、この地積も曲者です。

 

 

土地の相続税評価は、

 

 

財産評価基本通達により

 

 

・課税時期における実際の面積による

 

 

となっており、

 

 

 

 

登記簿、地積測量図、実際の面積

 

 

異なる場合には、当然に実際の面積を使うことになります。

 

 

 

 

 

 

異なっている、という時点で

 

 

もう自分で土地評価をして申告する

 

 

という行動にリスクがあるので(間違える可能性)

 

 

専門家に確認する、依頼する、などが良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.各種の用語や補正

 

 

 

 

【基本用語】

 

 

・7つの地区区分

A住宅地区、工業地区などの分類をいう

※この分類ごとに下記、補正率も変わってくる

 

 

 

・正面路線価

A上記1のとおり

 

 

 

・自用地

A他人に貸さずに自分で使用している宅地のこと

 

 

 

・宅地

A住まいや商工業活動に利用されている建造物の敷地となっている土地

 

 

 

・画地

A利用の単位となっている敷地

※評価するための単位であり、下記の筆と異なる場合がある

 

 

 

・間口

A敷地の入り口部分の長さ

 

 

 

・筆(ひつ、ぴつ)

A土地を登記する単位

1筆という場合、登記された1単位の土地となります。

※ただし、

1筆の土地に、2つの画地がある場合

2筆の土地で、1つの画地である場合

評価は画地ごとにするので十分な注意が必要です。

 

 

サラッと書いていますが、

実務では超重要、かつ、超基本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【主な補正など】

 

 

下記の補正率は、

 

補正率表に基づいて判断することになります。

 

 

なお、

 

補正率は

 

冒頭に書いたとおり、

 

評価額を下げ、納税者有利になるものですので、

 

見逃すことが絶対にないようにしなければなりません。

 

 

 

・奥行価格補正率 奥行が極端に長い、短い

 

 

・奥行長大補正率 間口距離(長さ)に対して奥行距離(長さ)の比率が高い

 

 

・不整形地補正率 整っていない形状に対する配慮

 

 

・間口縮小補正率 間口が狭いことに対する配慮

 

 

 

 

 

これらを考慮して、

 

 

土地の評価額を計算していきます。

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

 

小規模宅地の特例(最大8割の評価減)など

 

 

適用要件に合致する土地である場合には、

 

 

それらを考慮するための計算を行って

 

 

最終的な評価額を算出します。

 

 

 

 

 

 

 

ご自身で試算するような場合の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

(参考文献)

河原崎弘監修『相続の諸手続きと届出がすべてわかる本〔’19~’20年版〕』134頁ほか。(成美堂出版、2019)

 

 

 

 

 

お問合せ / 無料相談

g.kusano@outlook.com

確定申告やインボイスなど

お気軽にお問合せください

一般的な経営・税務相談

初めての税理士探し、税理士交代など

税理士の私が無料でご回答いたします!

 

 

 

 

 

こんにちは。

東京都杉並区下井草、気軽な税理士、草野岳(くさのがく)です。

 

 

 

 

今回の記事、税務上、何のお役にも立たないでしょう、予め・・(笑)。

 

 

 

 

本当に久しぶり

 

 

 

 

ファミリーレストラン、ジョナサンで食事をしました。

 

 

 

 

 

今思えば写真を撮っておけばよかった・・

 

 

 

 

 

 

 

配膳を

 

 

 

ネコ型?ロボットがしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

狭い通路なのに、スイスイ、テーブル前まで

 

 

 

 

 

 

驚くべきことに、

 

 

 

 

 

 

テーブル前でくるっと一回転

 

 

 

 

 

運んできたもの合ってますか?

 

 

 

 

 

と言わんばかり

 

 

 

 

なんとも可愛らしい、愛らしい、動き・・

 

 

 

 

いや、これ皆さん、当たり前のようにご存じなのかも・・

 

 

 

 

ちょっと時代遅れ?

 

 

 

 

感動している自分に恥ずかしさもありーの

 

 

 

 

記事にしてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし

 

 

ジョナサン(すかいらーくグループ)

 

 

このロボット、購入なのか、リースなのか、開発なのか

 

 

なんとなく職業柄、想いを馳せたのですが・・

 

 

難しいことは、まあいっか、ということでおしまい。

 

 

 

※写真は、フリー素材を使っており、ジョナサンメニューからの引用ではありません。

 

 

 

 

 

お問合せ / 無料相談

g.kusano@outlook.com

確定申告やインボイスなど

お気軽にお問合せください

一般的な経営・税務相談等

税理士の私が無料でご回答いたします!