被災しなくても | 学童指導員籐子、時々たびする古代史家

学童指導員籐子、時々たびする古代史家

レアキャラのBBAの冒険家です。主に秘境神社をめぐってます。ほぼ好奇心のみで突き進んでいます。
日常の雑感をちょいちょい書きます。
学童保育の指導員です。
サブアカで雑貨屋始めました。アウトドアキャリアは50年以上。

東日本大震災の時は被災しなくても流通が止まったり、工場が被災して供給できなかったりで、不便な日々が続きました。

被災地は避難所が開くけど、周辺地は自分で何とかしないといけない。

 

新米が出ると真空パックでコメを30キロ

水はウオーターサバ―の予備が常に12リットル

カセットボンベが30本

ガス発電機、ガスストーブ

灯油ストーブ(電池式)

缶詰、犬、猫のエサ、お茶とまぁいろいろ常備してるんだけど

今回、購入したのは

 

簡易トイレ

大用、小用、車にも乗せられる。

渋滞の時にも使える。

 

なんだかキャンプ場のトイレ1時間待ちだって???

持ってけばいいのにね、こういうの。

 

トイレと風呂場と各部屋にはランタン

 

あっと思ったときにはもう遅いから

点検もわすれずに