人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます goo〈1〉〜〈3〉  | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【31】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984406750&owner_id=5019671

mixi日記2023年11月21日から。

 テーマサイトは下記。
【便器に次の掲示がありました。 [人がいない時でも、水が流れます。」(文A)*私は、「人がいない時でも】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13659788.html
===========引用開始
質問者:park123質問日時:2023/11/21 15:31回答数:6件
便器に次の掲示がありました。
[人がいない時でも、水が流れます。」(文A)

「が」と「は」の使い方は難しいですね。
私は、「人がいない時でも、水は流れます。」(文B)の方が良いかな、と思っています。

他に、[人はいない時でも、水が流れます。」(文C)
[人はいない時でも、水は流れます。」(文D)がありますね。

適切な表示はどれでしょうか?
===========引用終了

 このところ興味がもてない質問が多かった教えてgooで、久々のヒットかもしれない。
 ハとガの組み合わせで、4つの文が考えられる。

A 人ガいない時でも、水ガ流れます
B 人ガいない時でも、水ハ流れます
C 人ハいない時でも、水ガ流れます
D 人ハいない時でも、水ハ流れます

 文法的にどれが正しいかと言うと……どれも間違いではないだろう。
 どれでも意味は通じる。
 ただ、どれが一般的かと言うと、少し絞り込むことはできる。
 一般に、従属節の中はガになりやすい。
【これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方  教えてgoo 改】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12285486151.html

 こちらのほうがいいか。
【助詞の使い方 政府{ハ/ガ}、何{ガ/ヲ}やりたいのかわかりません。〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12695036166.html

 きちんと説明すると長くなるけど、〈従属節の中はガになりやすい〉はよく目にする話。ただし、対比のときは別。
 こんないい加減な例文でいいかな。
  ある日のこと、おじいさんガ山へ柴刈りに行っている時、おばあさん{ハ/ガ}川に洗濯に行きました。
 これだと「おじいさんハ」にはしにくい。あくまでも主役はあばあさん。
 これが、下記だと「対比」なので、両方ともハになる。
  ある日のこと、おじいさんハ山へ、おばあさんハ川に行きました。

 ということで、CとDはナシと考える。
 問題は下記のどちらが自然かということ。
  A 人ガいない時でも、水ガ流れます
  B 人ガいない時でも、水ハ流れます

 これは好みかもしれない。個人的には、こういうときには「近接回避」の考え方で後ろをハにすることが多い。でもこの場合は、ガのほうがいい気もする。
 これの理由を書くのは難題だよ。
 先行コメントもAが優勢。でも理由を書いているのはNo.3のかただけって気がする。
〈では、何は流れないの? と聞きたくなりますね。〉 
 それは↑に書いたようにハだと対比のニュアンスが出るからだろう。
 ということで、Bでもさほどおかしくはないけど、Aが自然なのでは……ってことにしておこうか。

 実は妙なことに気づいた。
  E 人ガいない時でも、水ガ流れることガあります
  F 人ガいない時でも、水ハ流れることガあります
 の形にすると、〈水ハ〉は相当ヘン。ガを3度使っているEの方が自然だろう。ガの3度づかいがイヤなら下記にする。
  G 人ガいない時でも、水ノ流れることガあります
 これは【「ノガ交替(ガノ交替)」】の話になる。
【ノガ交替の話 何度目?】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12656253071.html

 あるいは下記のような文をありうる。
  H 人ガいない時でも、水{ガ/ノ}流れること{ガ/ハ}あります
 A~Hを細かく解説するのは、相当の手間がかかる。とりあえずパス。

 

 

人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます goo〈2〉

mixi日記2023年11月23日から。

 根拠もなく断言するコメントが続いている。
 書いている本人は根拠があると思っているのだろうが、あれは根拠でもないし、論理でもない。あえていうなら、いつものSF文法だろう。強い断言に押されて、たまーに●●される人がいるが、それは●●されるほうにも責任がある。まともな人は相手にしていない。
【本質坊主の念仏コメントに対する世間の評判】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1969771439&owner_id=5019671

 ほかのかたのコメントを確認しておく。
 No.1
〈文Aですね。〉※理由はなし。
 No.2
〈これ(A)だけが正しいです〉※理由はなし。
 No.3
〈(B)では、何は流れないの? と聞きたくなりますね。
主語をはっきりさせるためには、やはり(文A)しかありません。〉
 No.4
〈文法的にどうのと言うより、やはり読んでいて一番違和感なく読めるのは文Aです。〉
 No.8
〈確かに、水の場合は、「人がいない時でも、水 が 流れます。」
が自然ですが、電気(電灯)の場合は、
「人がいない時でも、電気 は 点いています。」が自然だと思います。〉

 当方の感覚だと〈Bでもさほどおかしくはないけど、Aが自然なのでは〉。
 こういった問題は、どちらかが「正しい」などとはなかなか書けない。

 質問者がお礼コメントで下記のように書いている。
 一部表記をかえて番号をつけて転載する。
===========引用開始
質問の状況は次のように考えられます。

あれ、使ってないのに水ガ(1)流れる。
あ、掲示がある。
“人がいない時でも、水ガ(2)流れます。”だと。
見ているのだから、水ガ(3)流れるのはわからぁ。

目の前の状況をたんに描写する必要はない、と想いますが。 
===========引用終了

 趣旨がイマイチわからない。
 (1)(3)のガはハにしにくい。でも(2)はハでもよいのでは。
 つまり、(2)だけはハにしても状況はさほどかわらない。
 行き詰まりを感じて(最初から結論はわかっていたような……)、某所で聞いてみた。
 文法に強いかたの見解は……。
===========引用開始
ガのほうが、注視する力が強い。
比較するとね
ハは他のものは知らんが、の意識が強い。
===========引用終了
 
 まぁ、こんな感じでしょう。
「あえて言うと……」ぐらいのことしか言えないはず。個人差のレベルかもしれない。人によって感じ方に差があっても、よほどの決め手がないと、〈どちらかが「正しい」〉なんてことはない。
 当方の返信。
===========引用開始
 どちらもアリなら、感覚としては「ガ」のほうが強いことが多いと思います(ほ~んの少し)。単に音の響きって気もしますが。

>ハは他のものは知らんが、の意識が強い。 
 ハは「知らんけど」がつく感じ?

 いずれにしても、どちらかが正しいなんてことはなくて……。
 
 下記を想起するのは古すぎ?
 へー、こんな曲名なんだ。
https://www.google.com/search?q=%E5%B7%9D%E3%81%AF%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%8B+%E6%A9%8B%E3%81%AE%E4%B8%8B&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&oq=%E5%B7%9D%E3%81%AF%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%80%E6%A9%8B%E3%81%AE%E4%B8%8B&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyCQgAEEUYORiABNIBCDkxMjVqMGo3qAIAsAIA&sourceid=chrome&ie=UTF-8 
===========引用終了 

 ガが強く感じられるのは〈1〉で見た【「ノガ交替(ガノ交替)」】と同様。これも、たいていの場合、どちらも間違いではない。

 

 

人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます goo〈3〉「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例

 

mixi日記2023年11月26日から。

 下記の続きでもある。
【「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例】2022-11-24
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12775944218.html

 テーマ文の
人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます
 は、〈人ハ〉はさすがにおかしいだろう。でも後ろの〈水{ガ/ハ}〉は〈「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例〉になっていると思う。
 すでに書いたとおり、個人的には〈ハでもさほどおかしくはないけど、ガが自然なのでは〉と思う。でもちゃんと説明できないから、強く主張する気にはなれない。
 こういうときに、どちらかが正しいと主張しつづけると●●に見える。
 だってどちらもアリなんだから。もちろんどちらを使うかでビミョーな違いはあるだろう。でもそれをちゃんと説明できないなら、「同じようなもの」と言うしかない。
 こういう〈「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例〉がどの程度珍しいのかは知らない。
 【「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例】2022-11-24であげた例を見る。
===========引用開始
 いろいろ考えるために、現在「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例を探しています。
 まだまだ途中経過ですが。
 下記の【ハ/ガ】は「ハ」でも「ガ」でもおかしくないと思います。△をつけたのはちょっとヘンかな、って例です。
「ハ」でも「ガ」でもおかしくないのなら、当然シンガポール方式も当てはまらなかと。


むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさん【ガ】いました。
ある日、おじいさん【ハ/ガ】山へ柴刈りに、おばあさん【ハ/ガ】川へ洗濯に行きました。

海【ハ】広いな 大きいな
月【ハ/ガ】のぼるし 日【ハ/ガ】沈む

君【ガ】いた夏【ハ/ガ】遠い夢の中

来週の土曜日です【ガ】、空室【ハ/ガ】ありますか?

(いきなり)ところであれハどうなりましたか?
※既知でないことに【ハ】を使うとおかしな例らしい。たしかに「あれ」が何か不明だと通じない。だがそれは「ハ」の問題ではないのでは。
(いきなり)やはりあれ【ハ/ガ】問題だったよなぁ。
※未知でも【ガ】はおかしい。やはり「いきなり」だからでは。

十二日、(冬季オリンピックの)女子回転競技【ハ/ガ】行われ(たが)、日本の3選手【ハ/ガ△】は入賞を逃した。

桐島【ハ△/ガ】部活やめるってよ

先生「1、4、7のうち、素数はどれでしょうか」
生徒「7【ハ/ガ】素数でしょうか」
===========引用終了

 細かく見ていくといろいろありそうだが、
①従属節の中は、ガが自然なことが多い。
②「対比」のニュアンスがあるときはハが使われる

 あたりは言えそう。
〈来週の土曜日です【ガ】、空室【ハ/ガ】ありますか?〉
 あたりは、生理的には〈空室ハ〉にしたい。でも〈空室ガ〉でも間違いではない。
〈女子回転競技ハ〉もちょっとおかしいかな。悪天候でほかの競技が軒並み中止になったのに〈女子回転競技ハ〉行なわれならアリかも。

人ガいない時でも、水ハ流れます。ただし、洗剤ハ流れません
人ガいない時でも、洗剤ハ流れませんが水ハ流れます
 これなら典型的な「対比」なのでハだろう。
 ……待てよ。〈水ガ〉でもさほどおかしくないのかも。

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ