我が家のベランダトマト。
第一号ちゃん。
photo:01


黄色いミニトマトでした~。
昨年、こんな小さなイエロートマトは作ってないのですが…。
めりこさんとこのアイコ風レッドも赤でなくて黄色らしい…。
トマトって交雑するのかな?
採取した際、種の管理が悪いのかしら?

ワイルドトマトさんは見事にダニにやられて無残。
photo:02


ズッキーニにも、黒いダニが…。

昨日、ホームセンターでニームオイルを買って噴霧しましたが効果なし。
photo:03


発生後は退治無理みたい。
予防が大事みたいです。

スープセロリ…。
やられた。ダニ恐るべし。
photo:04



昨日はホームセンターの殺虫剤コーナーに釘付け!!

いろんな薬剤が!

ダニ太郎[みんな:01]なんてネーミングの薬剤あり。

気になるが、
知らずに殺菌剤のまかれた野菜を食べるなら、知らぬが仏de
食べれますが、自分がまいたら食べれません。

中には自然派志向の薬剤もあり。
カダンセーフ。
フマキラーから発売されていて、有機JASの野菜にも使えるとある。

へぇ~!!

アーリーセーフなんていう薬剤も。
早めに対処しとくんだあ。

天然成分とあり、収穫前日まで使えますって。
へぇ~。

ついにクスリを手にしてみるか!!

薬剤研究してみよう。

実はわたし、ダニアレルギーがあり、
数年前にすごいアレルギーが全身に出て痒くてたまらなくなったことが一度だけあり。
夜間に救急で病院に駆け込み、
お尻に注射してもらい、あれよあれよと症状が軽減。

薬さまさまでした~病院

トマトちゃんたちも痒くてたまらんだろう。

なんか、観察してるだけで、
腕の皮膚が痒いのは気のせいだろうか?
腕に飛び跳ねた?

ダニこわい~~~
たすけて~~

ダメだ。シャワー浴びます。

ダニが猛威をふるう日も近いかも。
ダニには気をつけましょう。

マダニで死者が出てるらしい。
photo:05



追記

やはりアレルギーが…

立派な腕の画像になりますが、
背中はもっとすごいミミズ腫れに[みんな:02]
photo:06


手でダニを潰したのがよくなかったか。
ああ、痒い…
ねずみぃさんちのベランダトマト
ついに赤くなりました~
photo:01


ぴいこ、鉢で大玉トマトなんて育てられません!!
すごいわ~。しかも初めてのトマト栽培。
どうやら、これはウィリートマトのようです。

めりこさんの小金井の市民農園に嫁いだトマトさんも色づいたらしい。
復活してるぅ。
photo:02


こちらは黒トマトのKUMATOでしたか~。
実が硬めで酸味の少ないクマトトマト。
横のトマトはごめんなさい。
病気のようです…。失礼しました。

ん~?こちらは?
アイコの種とり2年目かな?
昨年はいろんな形のアイコ風トマトができて、その中で形の良いトマトから種とりしました。
もともとF1なので、昨年とは違うトマトになる可能性あり。
photo:03


赤くなるかしら?黄色かったらどうしよう。

めりこさんは今年はじめて中玉トマトに挑戦したそう。
オレンジ中玉[みんな:03]品種はなにかしら?
photo:04


大玉は作ったことないらしい。

ぴいこも負けてないわよ~
ベランダのトマトたち。
photo:05


しょぼ。1個…。
グリーントマトっぽい。
photo:06


こちらはイエローミニトマト
V字になってるのは気にしないでね。
photo:07


ん…負けてる…[みんな:01]
完全に負けてる…。

ベランダで無農薬ではトマトが育てられません。

ハダニが…。葉が黄変…[みんな:02]
1苗…すでに枯れました。
懲りずに毎年、育てるんですが…。
毎年、絶滅…。

竹酢液も効果なし…。
やはりF1かしら?
いいえ。きっと愛情[みんな:04]な気がする…。
ぴいこ愛情不足かも…。

仕方がないから散歩がてら、クスリでも買ってくるかな。
観賞用トマトで楽しみますかね~。

食用はこっそり、
森の中で栽培中。
photo:08


photo:09


日陰ですって?
なにか??

木陰とおっしゃい!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
にほんブログ村

2009年頃に買ったオリーブの木。
つくばのハーブガーデンに2本植えたのですが、
その後、めりこさんと1本ずつ分けて、自宅のベランダで育てていました。
実のならないオリーブの木だと思っていたら、
なんと今年はじめて実をつけました。
大阪の気候が好きなのかしら?

photo:01



たったの3個です…。
6月13日に友人が発見してくれて、
あれから約3週間、少しずつ大きくなってます。

って…
この実はいつ収穫時なのか?
収穫したら、どうしたらいいものか?わかりません。
はじめての家庭菜園
ちえぱんの畑では、スイカがよく育っているらしい。
しかし!!
カラスにつつかれまくって[みんな:03]、ショックを受けていた…。[みんな:02]
photo:01


これではカラスイカ祭りだよ。
いや、スイカラス祭りか?
中には5キロほどの大玉すいかもあったらしい。
本当、育ちがよくてびっくり~!!

以後、スイカ[みんな:01]を死守することを誓ったちえぱんパンダであった。
アミ張って~キラキラテープで…守れるか?
あいつら、ぬかりない。

中国生活が長かったから、スイカに対する思い入れもあるかもしれない。
中国旅行に行けば、必ずスイカが食後に出てきたなあ。

スイカの原産地はアフリカ。
砂漠では飲料として珍重され、
中国にはシルクロードを経て伝わり、
西域の瓜の意味で西瓜とつけられた。
photo:02


しかしまあ、右下の本には西瓜が掲載されていなかった。
野菜のすべてがわかりません!!
帯の訂正、お願いします。
スイカはウリ科野菜ですから~。
photo:03


別の本では果物的野菜の位置づけ。

畑に行けない代わりに、本で野菜を眺めるぴいこです[みんな:04]
今日は南海電車に初乗車。

えっ
なにこの電車
peach




中を覗き見。

きゃーーーー
シートがヒョウ柄。
やっぱ関西だわ。

座り心地よさそう。


どこに行く電車なのかしら。
乗ってみたいわ。

昨日は茨木市にある産直所まで、ちょいとおつかいに[みんな:01]
友人のお庫裏さんからお寺の行事用の野菜を頼まれまして、買い出しに行ってきました。
買い出しには車です!
車出陣は6回目かしら?
家から10分ほどで着きますが、大阪に引っ越して車にほとんど乗らないので、
久々の車で遠出[みんな:02]
(遠出ってほどの事ではないのですが、気持ち的に…笑)
最近はもっぱらこちらの野菜を食べてます。土日は大混雑につき、平日狙い。
無農薬の野菜の品揃えが多くて助かるんだなあ。
photo:01


いろんな茄子を買ってしまいました。

ひもなす、長緑、京まんじゅう茄子などなど。
大阪といえば、泉州水茄子!!(真ん中)
photo:02


泉州水ナスは生でも食べれる瑞々しい茄子で在来種ですね~
泉州水茄子だけは産直ものではありません。高級品。鮮度は産直野菜でないから微妙。

友人には山科茄子・賀茂茄子も送りました~。京の伝統野菜の茄子。

いろんな精霊馬がたくさん作れるね!と言ったら、
茄子で牛、キュウリで馬をこしらえるのはあと10日先のお盆らしい。

やはり、大阪しろ菜も外せませんね。
友人はシロナとおあげの炊いたんがお気に入り。
ぴいこも大阪しろ菜好きだな~。

春だったら、大阪名産・若牛蒡なんだけど。若ごぼうって美味しいのですよ。春まで待てないなあ。
photo:04


蕗に似てるけど、蕗より美味しい。
photo:06



この時期はキュウリ・トマト・黒枝豆・インゲン・香り牛蒡が美味しそうだったのでチョイス~。
やはり、禅寺には隠元禅師が伝えたとされるインゲンははずせませんね。

茶豆の枝豆は関東ではよくみかけますが、
黒枝豆って初めてです!
photo:05


小粒の黒豆の枝豆らしい。
味が濃くて美味しかった。

関西と関東で野菜のラインナップが違うから面白い。

今日はラタトゥイユを作ろうかなあ。
山梨県産ズッキーニとコラボレーション。
ズッキーニは山梨県産が美味。
茄子は関西だなあ。

キュウリは関西では白キュウリをよくみかける。

5月6月は和歌山県産のうすいエンドウがたくさん並んでた。
ほとんどが大阪で消費されるほど、ウスイえんどう豆ご飯が大阪人は大好きだとテレビでやっていた。
大阪人に聞いたら[みんな:03][みんな:04][みんな:05]
そうでもないらしいが、
関東では、うすいえんどう豆はほとんど見かけないから、
やはり消費量が多いのかも。

ぴいこもいっぱい買った~[みんな:06]
豆ごはん大好き
photo:07


現在は和歌山県が産地ですが、
昔は大阪の野菜で羽曳野市碓井地区で明治時代から栽培されていて、
「碓井豌豆」のウスイは碓井村から名付けられ、
なにわの伝統野菜の一つらしい。
今日は箱根山が小規模噴火し、噴火警戒レベルが3に引き上げられたニュースの直後、
新幹線の火災事件。
先日、新幹線に乗った時にパチリ。
1号車…で焼身自殺だなんて怖いですね!!


前の方が自由席なんですね。
指定席にしたら6号車でした。


大阪に引っ越しの時に乗った新幹線は!!
225便の前の便だったみたい。
photo:01


新幹線に乗る時は指定席にします!!
この日は5号車でしたか…。
乗客の方たちは4号車まで避難したとか。
photo:02

新幹線初の火災事故が起きてしまいました。
新幹線は早くて快適ですが
最近、深夜バスも気にいってるんですよねぇ。
何が安全なのかわからない世の中になったものです。
長距離バス事故もあったりもしましたが…あのあと、安全強化されたみたいですね。
ぴいこ深夜バスマニアになりそう。笑
深夜高速バスもピンキリで、
大阪から東京まで1500円のチケットがあるのですよ。
まだそんな格安チケットをゲットできたことはないのですが。
少々高くてもシートがよい方がいいかな。
先日乗ったバスはこんなピンキーなバスでした。
photo:05

顔が隠せるので寝顔が見られません。笑
photo:06


次回は伊丹空港から飛行機もいいかな?と。

そして、箱根山…小規模噴火。
800年ぶり??
ここ数年、箱根でお正月が定番化してたんですが。
photo:03

もちろん、箱根山を飲んで…。
photo:04


来年のお正月は、、、箱根には行けないでしょうね。きっと。
6月20日にねずみぃさんから、こんなに大きくなったよ[みんな:01]
と写真が届いた。
あらあ。よく育ってる~!
photo:01


あらあ。ミニトマトでなかったのね。
初めてのトマト栽培[みんな:03]
ミニトマトが基本ですが、
これは???もしや?大玉?
中玉よりは大きいですよね~?
photo:02


苗を選ぶ時、ミニトマトの方が栽培しやすいので
ミニトマトでありますように[みんな:02]と願ったんですが、
心配をよそに良く育ってます!!
ぴいこうれしい。

5月9日適齢期に東京に嫁ぎました。
帰ってすぐ鉢に植え替えてくれて
すくすくと生長。
そうそう、
5月9日にねずみぃさん、今年から河口湖近くの畑を友人らでシェアして、
この日はジャガイモの種芋チェックデーがあったらしく終わったあと、
親子で北杜市まで来てくれました。
17時に待ち合わせ
畑で少しばかり大根の間引き収穫をしたり、人参の間引きなどして
ハッスルしました。
photo:03


photo:04


photo:05


photo:06


その後、いっしょに食事して温泉に入ってバイバイ。
ねずみぃさんの車をスーパーに置いておいたら、
スーパーが20時で閉まり、
気づいた時には21時半をまわっていて、、、
駐車場にチェーンがかかっていて[みんな:05]
超焦りました~![みんな:04]
なんとか裏口から脱出…。
久々にかなり
焦ったねぇ。
[みんな:06][みんな:08][みんな:09][みんな:10][みんな:11][みんな:12][みんな:13][みんな:14]

写真をもらってから約10日経ちますが
まだ赤くなる気配がないとのこと。
収穫は7月中旬以降かしらね~。
気長に育ててね。
グリーントマトだったら、どうしよう。
私の予想だとウィリートマトかブラック系ロシアントマトもしくはグリーントマトだと思うけど。
種とり、間違ってないよねぇ?
種を乾燥中に入れ替わることがあるもので。
今日は奈良にいってきました。




奈良と言えば、鹿。



二十年に一度の特別公開。
6月30日まで。
すごい人出。



御神木~



この森自体が御神体らしい。




せんとくん。

鹿の顔いろいろでおもしろい。


ひさびさの奈良。




奈良市のマスコットキャラ。
せんとくんの受けが悪いからかな。



帰りは大阪なんばで食い倒れました。


これはもしや
くいだおれ太郎?



ああ、
ヒョウ柄~‼女子


はやくおうちに帰ろう。
ぴいこもヒョウ柄ファッションに挑戦しようかなあ。笑


って、虎柄?‼

大阪やっぱ濃いなあ。

たくさんのトマト苗
50苗は頑張って植えたのですが、12苗ほど残ってしまい、
めりこ&くろこ宅に嫁入りしました。
無理やり送った感はありますが…。
photo:01


photo:02


こんな小さな苗に1つトマトが…[みんな:01]
photo:03



達者で菜~
達者で苗~
大地のチカラと愛情で復活してね~。
うまくいけば11月まで収穫できるはず。
秋冬野菜の場所がなくなるかあ…



めりこさんには人参を、
くろこさんには、食べたがっていた、とうもろこし甘々娘を底に忍ばせ、倒れないように重石をしました。

着いた日にめりこさんはさっそく畑に植えてくれたそう。
東京の武蔵野市の畑に~。
photo:04

photo:05

photo:06


雨が降ったみたいで、ちょうどいいかんじ~。

くろこさん宛のトマト苗は
東京の実家の屋上で苗たち、お水をもらって休んでいます。
とメールをもらった。
来週の水曜日につくばの畑に植えてくれるらしい。
お手当よろしくね。