黒ぷー小型魚狙いウェーディング装備 | 沖縄本島ルアーフィッシング&たまに餌釣り?そして脱線。

沖縄本島ルアーフィッシング&たまに餌釣り?そして脱線。

※当方おっさんでございます※

ブラックバス、シーバス、相模湾駿河湾青物、管釣り釣行メインでしたが、転居によりフィールドが沖縄本島に変わりました。ゆる~くルアーフィッシング釣行してます。たまに釣り以外の事もカキカキします。宜しくお願い致します。

私がイシミーバイ等の魚を求め
ウェーディングする時に装備してる
アイテムや釣行方法のお話です。



☝️ミーバイ(ハタ類)は

こんなお魚🐟


ガラ違いが数種います。

見分けが難しい(´∀`)。



🐟🐟🐟



基本的には肌の露出は少なくしています。

日焼け対策と怪我防止の為です。


ウェーディングすると海面が近いので
直射&反射日光半端無いですキラキラ
日焼けしたく無いです。
釣行30分前には日焼け止めを塗ってます。





☝️装備的には、こんな感じです。



・帽子

・フェイスマスク(日焼け防止)

・偏向サングラス
(目の保護、水中の足場を見るため)



・長袖タイプのアンダーシャツ

・グローブ
(転倒等した時に手をガードする為)

・リストバンド
(グローブと長袖の隙間をなくす為)

・ライフベスト




・タイツもしくはウェットパンツ
(足の露出を無くし保護するため)

・水着
(水中で動きやすい物なら何でも可)

・靴下
(直にシューズ履きたくないので)

・グラベルガード
(シューズに砂の侵入を防ぎます)

・フエルトソールシューズ
(踏んだら危ない魚等が生息してるのでインナーソール強化されてる方もいます。)

肌を露出していると
転倒時に怪我しますので、
なるべく出さない様にしてます。

凶暴なムラサメモンガラやハブクラゲ
からの攻撃を防いでくれたりします。

足場が滑るポイント沢山あります。
海辺で遊ぶ様なマリンシューズだと
滑ったりする物や生地が薄く
即破れたりするものがありますので
要注意です。



ロッド

私は主に扱いやすいチニング用ロッドを
使っています。
ミーバイは岩場に潜ったり地面に貼り付くので多少パワーがあるロッドの方が使いやすいかも知れません。



リール

~3000番クラス
私は主に2500番使ってます。

ラインPE04~08号
(私は06号150メートル巻きを
使ってる事が多いです。)

リーダー2号~5号
(フロロでもナイロンでも可)
2号を主軸にしてます。



ルアー
 




(☝️参考画像です。上から、LGベビーミノー 50/パニッシュ55SP/ディープクラピー/バービーF/MIU2.8g)

・シンキングペンシル・クランク
・ミノー ・ワーム
・ポッパー・Fペンシル
(トップ系ルアーはポイントによって)
等で釣る事が出来ます。

イシミーバイの様な
小型サイズを狙う場合
50ミリ前後のルアーサイズが
良いかも知れません。

ワームが1番釣れますが、
一撃で食い千切られる事が多々あります。
必ずハードルアーは持っていってます。

と言いますか
私は魚の活性が高い時は
ハードルアーOnly釣行が
多いです。


バス用、エリア用、(管理釣り場)ルアー
でもレンジが合えばミーバイだけでは無く
南国っぽい
トロピカルフィッシュ
釣れます^_^⤴︎⤴︎

刺さり重視の細軸フックだと
折れたり変形させられたり
する可能性ありますので標準以上の
太軸フックが良いかも知れません。


釣り方

私はシャローゲームが好きで、
水深15センチ位のシャローエリア
を狙ったりもします^_^
シャローエリアだと、ヒットした瞬間や
チェイスが見れたりします🐟

ウェーディング時は
水深1メートル前後のエリアを
狙う事が多いので
様々なレンジを通せるルアーを
所持して釣行してます。
リーリングは
早巻き、ゆっくりどちらでも食ってきます
が、その日のコンディションにもよりますので
色々試しながら釣行してます。




☝️画像の魚はイシミーバイ。
ヒットルアーは
ロブルアー/バービーF
残念ながら沖縄では
おそらく販売されてません


エリア用ルアーメーカーさん
沖縄県では、
ほとんどエリア用ルアーは
販売されてません。
ミーバイやシャローゲーム用に
販売してみては
いかがでしょうか??

新規エリア販売チャンスです!

エリア用ルアーで釣るのも
楽しいです♪♪

沖縄にエリア用ルアーを
展開してくれる
勇者メーカー様
いらっしゃいませんか??
待ってます。

無責任発言してみました^_^



小物類

・飲み物
忘れるとかなり悲惨です

・ペンチ/プライヤー
(毒魚等もいるので必ず必要です)

・ハサミ

・フィッシュグリップ等




ウェーディングでの注意

潮の満ち引きにより水位が変わります。

さっきまで歩けてた場所が水位や潮の流れの
変化により歩けなくなったりします。

場所によっては
急に深くなっていたり
地形の一部に穴が空いていたり等、
足場がとんでもなく悪い場所があります。

ボドムを確認しながら進みますので
偏向サングラスを装着してます。

ながら行動は大変危険です。

キャストやリーリング等の
アクションをする時は
止まって作業する事により
アクシデントが軽減されます。

転倒すると肉体を削られたり
するので
ながらは危険です。

水中はかなり歩きにくいので、
移動するにも通常歩行より
かなり時間がかかります。
体力も使います。

ゆとりを持って釣行してます。


無理は
絶対にしないです。

沖縄の天気は変わり易いです。
雷雲が発生しそうな嫌な感じがしたら、
釣りをやめて陸地に戻り避難してます。

ロッドがピリピリしても退避します⚡️
☝️この状況は、かなり危険⚠️


海には危険生物が沢山います。
注意しての釣行が必要です。
(どんな事でも注意は必要ですね。)

こんな感じでしょうか?

あくまで、
私のウェーディングスタイルですので、
真似する必要は
全くありません。


ウェーディングは
自己責任になりますので、
注意が必要です。!!


初めてウェーディングに挑戦される方や旅行等でウェーディングされる方は経験者の方と
釣行する事をオススメします。




楽しく安全な
釣行を♪



⚠️注意⚠️
ウェーディングしてると
今回紹介したタックルでは
歯が立たないモンスターが
ゴロゴロ生息してますので
ご注意下さい🐟