2015年3月
どうもです。
この週末は、ゼファーに触りませんでした。
まず、金曜(3/13)は休暇を取りました。
娘の卒業式に出るのと、うつの病院に行くためです。
卒業式は、8クラスもあるので卒業証書を授与するだけで、かなり長い時間を費やします。
そのせいか、淡々と行われて味気ないものでした。
小学校の方が、一人一言を言う機会があって良かったな~。
土曜(3/14)は、17回目の結婚記念日でした。
良い天気でしたが、昼ごろににわか雨が降るとの天気予報だったので、走りにいくのを止めました。
結婚記念日だからと言って、なにかする訳でもなく、嫁さんとスーパーに買い物に行ったくらいです。
日曜(3/15)は、曇りでしたが天気予報では雨は降らないとの事でした。
朝の5時頃に一度目がさめたので、走りに行こうかと思ったのですが、暗いうちからRPM管の排気音を響かせるのは、ちょっとマズイかなと思って、また寝ました。
なんかダルかったし。
そして昼間は、娘の塾も終わり、息子の部活が休みだったので、久々の家族揃ってのお休み。
息子がラケットのガットを張替えたいというので、久々に家族そろって ららぽーと横浜に行きました。
そこで、私のワイシャツやカーディガンを買い、そして眼鏡を新調しました。
なんか久々に自分の物を買ったのでストレス発散した感じでした。
でも、眼鏡はJINS!の5千円のやつだし、Yシャツは3枚5千円のセール品、カーディガンも50%OFFのもの。
贅沢はなしです。
これからは、娘は土曜も授業だし、息子も毎日部活なので、家族揃ってのお買いものなんて当分ない事でしょう。
なんか寂しいですな。
この週末は、ゼファーに触りませんでした。
まず、金曜(3/13)は休暇を取りました。
娘の卒業式に出るのと、うつの病院に行くためです。
卒業式は、8クラスもあるので卒業証書を授与するだけで、かなり長い時間を費やします。
そのせいか、淡々と行われて味気ないものでした。
小学校の方が、一人一言を言う機会があって良かったな~。
土曜(3/14)は、17回目の結婚記念日でした。
良い天気でしたが、昼ごろににわか雨が降るとの天気予報だったので、走りにいくのを止めました。
結婚記念日だからと言って、なにかする訳でもなく、嫁さんとスーパーに買い物に行ったくらいです。
日曜(3/15)は、曇りでしたが天気予報では雨は降らないとの事でした。
朝の5時頃に一度目がさめたので、走りに行こうかと思ったのですが、暗いうちからRPM管の排気音を響かせるのは、ちょっとマズイかなと思って、また寝ました。
なんかダルかったし。
そして昼間は、娘の塾も終わり、息子の部活が休みだったので、久々の家族揃ってのお休み。
息子がラケットのガットを張替えたいというので、久々に家族そろって ららぽーと横浜に行きました。
そこで、私のワイシャツやカーディガンを買い、そして眼鏡を新調しました。
なんか久々に自分の物を買ったのでストレス発散した感じでした。
でも、眼鏡はJINS!の5千円のやつだし、Yシャツは3枚5千円のセール品、カーディガンも50%OFFのもの。
贅沢はなしです。
これからは、娘は土曜も授業だし、息子も毎日部活なので、家族揃ってのお買いものなんて当分ない事でしょう。
なんか寂しいですな。
**********師匠はせやんさんからの返事メール**********
お疲れ様です。
娘さんのご卒業と、結婚記念日おめでとうございます。
8クラスもあるとは、都会は違いますね!
私も今のうちに家族揃って出掛けたりしよう。と言いつつ、一人で走りに出掛けてそうです。。
今週末、娘が小学校を卒業しますが、卒業生総勢35人しか居ません。、
昨年息子のときは父兄も入り混じりの、とてもアットホームな卒業式でした。
金曜日、休暇取れるのか?が心配事項です。
さて、私事ですが、、
この週末は出勤しませんでした。
土曜日:娘をつれて病院へ。義理の親父さんが来るとの事で、昼過ぎからスタンバイ(飲みの)してましたが、都合により夜到着との事。なので、一人で飲み始めました。
夜7時過ぎに親父さん到着。
河津桜をライトアップして、家の中で花見です。
親父さん、今日は控えると言いつつも、立て続けに500缶を5本飲んでました。
通風持ちなので、淡麗Wで。
私は500×2、350×2、日本酒2合でしたので、引き分けと言った感じでしょうか。
日曜日:
朝10時ころ親父さんが帰りました。
今日は朝からBBQかな?と思ってましたが、都合が悪いそうで。
暇ができたので、バイクで走りに行きました。
藤沢を抜け、1号線に出て、バイク用品店のNAPSでパーツを眺めて帰りました。
昼飯は家でそばを茹でました。
なんだかんだと、毎週日曜日蕎麦を欠かしておりません。(間違えてうどんの日も有りましたが。)
そして午後から思い立ってバイクの整備を開始。
整備手帳を見たら、10ヶ月もOIL交換していないこが判り、慌てて交換です。
OIL交換の後はエアークリーナの清掃。
と、これが大仕事です。
エアークリーナを外すには、バッテリーケースを外さねばならず、これを外す為にカウルを外さねばなりません。
バッテリーケース周りも新気を導入する為の変なカバー類が付いており、それらを外すのに電装系も外さねばならなかったりと。
さすがスズキ!
速さを追求したあまり、整備性を犠牲にした・・と思うようにしております。
飲まずにはやってられません。
と言うことで、缶ビールを飲みながらの整備でした。
娘さんのご卒業と、結婚記念日おめでとうございます。
8クラスもあるとは、都会は違いますね!
私も今のうちに家族揃って出掛けたりしよう。と言いつつ、一人で走りに出掛けてそうです。。
今週末、娘が小学校を卒業しますが、卒業生総勢35人しか居ません。、
昨年息子のときは父兄も入り混じりの、とてもアットホームな卒業式でした。
金曜日、休暇取れるのか?が心配事項です。
さて、私事ですが、、
この週末は出勤しませんでした。
土曜日:娘をつれて病院へ。義理の親父さんが来るとの事で、昼過ぎからスタンバイ(飲みの)してましたが、都合により夜到着との事。なので、一人で飲み始めました。
夜7時過ぎに親父さん到着。
河津桜をライトアップして、家の中で花見です。
親父さん、今日は控えると言いつつも、立て続けに500缶を5本飲んでました。
通風持ちなので、淡麗Wで。
私は500×2、350×2、日本酒2合でしたので、引き分けと言った感じでしょうか。
日曜日:
朝10時ころ親父さんが帰りました。
今日は朝からBBQかな?と思ってましたが、都合が悪いそうで。
暇ができたので、バイクで走りに行きました。
藤沢を抜け、1号線に出て、バイク用品店のNAPSでパーツを眺めて帰りました。
昼飯は家でそばを茹でました。
なんだかんだと、毎週日曜日蕎麦を欠かしておりません。(間違えてうどんの日も有りましたが。)
そして午後から思い立ってバイクの整備を開始。
整備手帳を見たら、10ヶ月もOIL交換していないこが判り、慌てて交換です。
OIL交換の後はエアークリーナの清掃。
と、これが大仕事です。
エアークリーナを外すには、バッテリーケースを外さねばならず、これを外す為にカウルを外さねばなりません。
バッテリーケース周りも新気を導入する為の変なカバー類が付いており、それらを外すのに電装系も外さねばならなかったりと。
さすがスズキ!
速さを追求したあまり、整備性を犠牲にした・・と思うようにしております。
飲まずにはやってられません。
と言うことで、缶ビールを飲みながらの整備でした。
**********New Arrowさんからの返事メール**********
メールどうもです。
黒ちゃん、娘さんの卒業式&結婚記念日おめでとう!
卒業の季節ですね。ハセやんのところもそうですが、ウチも今週金曜が卒業式です。
しっかりと休みを取りたいと思います。
結婚式と言えば、アフロ波平、、、金ヤン、、やめときましょう。
もう17年も前の出来事だったとは、、、時代の流れは早いですね。
ハセやん、ハードな呑みを期待していたのに、予想が外れました。
年齢係数を掛けると、いくら昼から呑んでたとは言えハセやんの完敗です。
鍛えなおさないといけないですね。お供します。
============================================================
さて、私は、、、
先週の過酷な釣行での筋肉痛も癒えたので、再び単独で行ってきましたよ。
真っ暗な中での単独林道歩行は不気味なので、いつもより遅い4時起床。
支笏湖へ向かいます。
5:30に到着して準備を済ませ、薄暗い中スタート、、、して直ぐに、「キ~~、ドカン!」という凄まじい音が山にこだましました。
車がアイスバーンで滑って、ガードレールにでもぶつかったのでしょう。
戻って確認しようとも思いましたが、これから片道3時間の歩行が待っているので
ムダな体力は消費できない。気になりましたが、前に進みました。
う~ん、波乱の予感、、、
途中からスノーシュー装着です。
先週の火曜日に大雪が降ったので、ズボズボ埋まり大変です。
それが理由か、先週は無かった雪崩があちこちで起こった跡があり、道路が完全に閉鎖されてます。
その雪崩の山を超えながら前に進みます。
クマ恐いよ~、雪崩怖いよ~
朝は-6℃でしたが、夜明けと共にどんどんと気温が上昇し快晴に。
黒ちゃん、娘さんの卒業式&結婚記念日おめでとう!
卒業の季節ですね。ハセやんのところもそうですが、ウチも今週金曜が卒業式です。
しっかりと休みを取りたいと思います。
結婚式と言えば、アフロ波平、、、金ヤン、、やめときましょう。
もう17年も前の出来事だったとは、、、時代の流れは早いですね。
ハセやん、ハードな呑みを期待していたのに、予想が外れました。
年齢係数を掛けると、いくら昼から呑んでたとは言えハセやんの完敗です。
鍛えなおさないといけないですね。お供します。
============================================================
さて、私は、、、
先週の過酷な釣行での筋肉痛も癒えたので、再び単独で行ってきましたよ。
真っ暗な中での単独林道歩行は不気味なので、いつもより遅い4時起床。
支笏湖へ向かいます。
5:30に到着して準備を済ませ、薄暗い中スタート、、、して直ぐに、「キ~~、ドカン!」という凄まじい音が山にこだましました。
車がアイスバーンで滑って、ガードレールにでもぶつかったのでしょう。
戻って確認しようとも思いましたが、これから片道3時間の歩行が待っているので
ムダな体力は消費できない。気になりましたが、前に進みました。
う~ん、波乱の予感、、、
途中からスノーシュー装着です。
先週の火曜日に大雪が降ったので、ズボズボ埋まり大変です。
それが理由か、先週は無かった雪崩があちこちで起こった跡があり、道路が完全に閉鎖されてます。
その雪崩の山を超えながら前に進みます。
クマ恐いよ~、雪崩怖いよ~
朝は-6℃でしたが、夜明けと共にどんどんと気温が上昇し快晴に。
恵庭岳もきれいです。
汗だくになりながら、道路滑落の難所ポイントへ
ケツ滑りで崖を降り、両手両足を駆使しながら崖を上り道路に戻ります。
もう汗だくです。そして再び徒歩。
前回のポイントに到着です。
ん、異臭?!!
シカの死骸がありました。骨と皮と足しか残ってません。
先週は間違いなく有りませんでした。
大きなシカを一週間も経たずに丸ごとペロリ、、、
そんなことできるのは、、、カラスじゃムリだし、キツネだって厳しいでしょう。
すると正体は、、、深く考えることはやめましょう。
さて、釣りのスタートです。
前回の友達が80cmを釣ったポイントで、57cmが出ました。
でも、アタリはこれだけ。
やる気なさそうに追ってくるのを何匹か確認するだけで、さてさっぱり。
この日はベタ凪で、コンディションが良くありません。
時間なので帰りましょう。
日が昇るにつれて、道路脇の雪があちこちで崩れている音を聞きました。
う~ん、こりゃ雪崩に巻き込まれる可能性もあるなー。
林道を諦め、湖畔を歩くことにしました。
この季節、シカが出産を控えているため、雄同士の縄張り争いの真っ最中です。
湖畔や崖でオスが角をぶつけて戦うシーンを何度もみました。
ブラインドカーブを抜けると目の前にシカが居て、お互い慌てるシーンが何度もありました。
そして、極めつけはこれ。
枝に隠れて見づらいですが、目の前にデカい角を持った雄シカがいます。
こちらをジッと見て逃げようともしません。
威嚇しても何の効果もなし。
あんなので襲われたら一たまりもありません。
ここまで進んだら林道に戻るのも大変だし、、、決心しました。
胸まで水に浸かり、シカを回避することにしました。
シカと目線を逸らさずに、波を受けながら水中を歩きます。
何度もバランスを崩しながら、どうにか回避。大変でした。
人間の姿を見ても逃げない野生のシカを見たことがありません。
きっと雄同士の格闘に敗れ、足などを負傷して動けなかったのかも知れません。
そんなことがあり、予定を大幅に超過して、車まで到着できたのは18時過ぎ。
12時間以上も極寒の支笏湖に居たことになります。
最後に、活火山の樽前山方面を写真に撮り、本日の釣行は終了です。
自宅到着は20時。風呂入ってメシ食って酒呑んで寝たのは1時でした。
翌日は静養にあてようと思ったのですが、6時に目が覚めてしまい、、、、
主夫に徹し、、、
いつもの如く、疲労困憊の状態から一週間がスタートです。
汗だくになりながら、道路滑落の難所ポイントへ
ケツ滑りで崖を降り、両手両足を駆使しながら崖を上り道路に戻ります。
もう汗だくです。そして再び徒歩。
前回のポイントに到着です。
ん、異臭?!!
シカの死骸がありました。骨と皮と足しか残ってません。
先週は間違いなく有りませんでした。
大きなシカを一週間も経たずに丸ごとペロリ、、、
そんなことできるのは、、、カラスじゃムリだし、キツネだって厳しいでしょう。
すると正体は、、、深く考えることはやめましょう。
さて、釣りのスタートです。
前回の友達が80cmを釣ったポイントで、57cmが出ました。
でも、アタリはこれだけ。
やる気なさそうに追ってくるのを何匹か確認するだけで、さてさっぱり。
この日はベタ凪で、コンディションが良くありません。
時間なので帰りましょう。
日が昇るにつれて、道路脇の雪があちこちで崩れている音を聞きました。
う~ん、こりゃ雪崩に巻き込まれる可能性もあるなー。
林道を諦め、湖畔を歩くことにしました。
この季節、シカが出産を控えているため、雄同士の縄張り争いの真っ最中です。
湖畔や崖でオスが角をぶつけて戦うシーンを何度もみました。
ブラインドカーブを抜けると目の前にシカが居て、お互い慌てるシーンが何度もありました。
そして、極めつけはこれ。
枝に隠れて見づらいですが、目の前にデカい角を持った雄シカがいます。
こちらをジッと見て逃げようともしません。
威嚇しても何の効果もなし。
あんなので襲われたら一たまりもありません。
ここまで進んだら林道に戻るのも大変だし、、、決心しました。
胸まで水に浸かり、シカを回避することにしました。
シカと目線を逸らさずに、波を受けながら水中を歩きます。
何度もバランスを崩しながら、どうにか回避。大変でした。
人間の姿を見ても逃げない野生のシカを見たことがありません。
きっと雄同士の格闘に敗れ、足などを負傷して動けなかったのかも知れません。
そんなことがあり、予定を大幅に超過して、車まで到着できたのは18時過ぎ。
12時間以上も極寒の支笏湖に居たことになります。
最後に、活火山の樽前山方面を写真に撮り、本日の釣行は終了です。
自宅到着は20時。風呂入ってメシ食って酒呑んで寝たのは1時でした。
翌日は静養にあてようと思ったのですが、6時に目が覚めてしまい、、、、
主夫に徹し、、、
いつもの如く、疲労困憊の状態から一週間がスタートです。