2014年12月
どうもです。
この週末は、日曜(12/21)にRPM管を装着しました。
朝食後、作業スペースを作るためにストリームを前に出し、落ち葉の掃除から始めました。
先ず古いエキゾーストガスケットを取り外します。
これがなかなか取れない。
マイナスドライバとハンマーで叩いてほじくって外しました。
この週末は、日曜(12/21)にRPM管を装着しました。
朝食後、作業スペースを作るためにストリームを前に出し、落ち葉の掃除から始めました。
先ず古いエキゾーストガスケットを取り外します。
これがなかなか取れない。
マイナスドライバとハンマーで叩いてほじくって外しました。

外した跡にはカーボンが固まっているので、ドライバーとワイヤーブラシで掃除。


いよいよ取り付け作業に入ります。
新品のエキゾーストガスケットを取り付け。外径が穴とほぼ一緒で嵌りずらいので、少し嵌めたところで、実際にエキパイで奥に押し込みました。
そして、ネジ部に焼きつき防止のカッパーコンパウンドを塗布。

エキパイを付けていきます。
1番気筒→2番→3番→4番の順番で仮組みしていきます。

ここでエキパイに付いた手の油や汚れを除去すべくパーツクリーナーで拭き拭き。
そしてセンターパイプをエキパイに嵌めこんでいきます。
1番気筒と4番気筒のエキパイが若干長いので、まずその2本を差込み、その後2番と3番のエキパイを嵌めます。
でも簡単にはいきませんでした。ゴソゴソやってたら、いつの間にか嵌っていた感じです。

センターパイプを留めるボルト、ナット、ゴムブッシュを新品に交換して、固定しました。
このとき、ゴムブッシュの入りが悪かったので、シリコングリースをぬりました。
ここで、サイレンサーが無い状態で音を確認。
セルをオンにしてとたん、爆音がしました。
うるさ過ぎるのですぐにエンジンOFFしました。
族の人たちは、よくあんな爆音で走れるなと思いました。
最後はサイレンサーの取り付けです。
しかし、合わせてみるとタンデムステップに当たりそうな感じ。
なのでハンドヤスリでゴリゴリとタンデムステップ固定部品を削り始めたものの、なかなか削れない。
そこで、4年ぶりにディスクグラインダー登場。
ギャーンと削りこみました。
削った跡をハンドヤスリで均し、錆止めに黒のタッチペンで塗りました。
そしてサイレンサーを4本のボルトで取り付け。
完成です。

エキパイのフランジは磨いたので、まあまあ綺麗になったところに、新品のナットを使ったのでピカピカです。
エキパイももちろんピカピカなので新しいバイクになったみたいです。

サイレンサーとタンデムステップの隙間は1cmもありません。ここは改善点ですな。

その後、環2に走りに行きました。
バッフルは短い方を装着。99dBです。
セルをまわしてENGがかかると、明らかに今までよりうるさい。アイドリングではそんないうるさくない事を期待していましたが、想像通りうるさいです。
暖気もそこそこに出発。
音が荒々しい感じです。
低速で燃調が合わず息つきをするんじゃないかと恐れていましたが、スムーズに走ります。
若干、中速のトルクが薄くなった様な気がしましたが、気のせいかもしれません。
でも、回していくとパアーンという音とともにパワーが盛り上がる感じ。
モリワキでは音が聞こえなくなる高速域でも、音が聞こえてきて気分が盛り上がります。
サウンドは、モリワキがカァオーンという集合管らしい良い音なのに対し(ただし、高速域では音が聞こえない)、PM管はパアーンという爆発音が重なり合う感じです。
まだ、メッキのならしをしなくちゃいけないらしいので8千回転くらいしか回してませんが、さらに上の回転での音は期待できそうです。
でも、うるさいです。
スタイルはモリワキの方がカッコ良いですね、やっぱり。



**********師匠はせやんからの返事メール**********
お疲れ様です。
取り付きましたねー!RPM
レポートありがとうございました。
サウンドもやる気にさせる感じで良いですね。
全開にするとどうなるか、楽しみです。
取り付け直後のエキマニ周りの写真、キレイですね。
フランジも異様にキレイで、ビックリです。
ヤレた部分とか、気になる部分が新しくなると、バイクも新しくなった様に見えますよね!
チタンの鈍い輝きも良いですが、やはり空冷ネイキッドにはメッキの集合が良く似合います。
これからは磨くのも楽しくなりそうですね~。
あと、取り付けも一筋縄でいかなかったようで、グラインダー登場のあたりは非常に気分が盛り上がりました!!
次はステップか、セパハンでしょうか(^^)
----------------------------
神奈川は土曜日朝から夜更けまで雨模様でしたが、日曜日は晴れたので走りにいきました。
気温を確認すると、早朝3℃、日中は10℃位まで上がるようです。
ここのところの寒さに比べたら、暖かいじゃん。と思っていたら、日曜日の朝6時ころ、箱根で知り合ったGSX-400FWの人から、箱根山頂は0℃、路面はウエットだけど走れるよ。とのメールが。
FWの人は車で走っていたようです。
ということで、7:30ころ出発。
走っているときも先週みたく、刺すような寒さではなく、普通に寒い位なので楽勝です。
急いで行っても路面は乾かないと思うので、いつも新湘南バイパスを使いますが、今日はR1号線を使いました。
西湘バイパスに入り、いつものパーキングで朝飯です。
新湘南BPで節約したので、今日は掛そばではなく、天ぷらそばにしました。
今朝は雨上がりということもあり、バイクの人は少なめでした。
さて、箱根の大観山を目指しましょう。
箱根新道に入り、路面はフルウエットですが気持ちよく走れます。
と調子に乗っていたら、山頂付近で2回ほどフロントタイヤが滑りました。
超怖い。(滑った量はごくわずかなんですが、怖かった)
上のほうは気温が低く、凍っている場所もあるようです。
調子に乗ると危ないので、ゆっくり走り山頂へ。
さすがに今日はバイクの人は居ませんでした。
駐車場を見ると、藤原拓海と高橋兄弟を発見。
豆腐屋の看板つきの86トレノと、白FC,黄FDがつるんでる。
ナンバーをみると、「わ」のレンタカー。
そういえば、箱根付近で歴代スカイラインや、RX-7を貸してくれるイベント的なレンタカー屋が有ると聞いたことがあります。
そこの車のようですね。
さて、下り。
気をつけて走りますがやはりツルツルと滑ります。
ターンインでバンクさせたときに、フロントが1テンポ遅れて反応します。
(感覚的には、曲げようとしているのに傾くだけで曲がらない。)
超怖い。
タイヤがパンクしていないか確認しようと、待避所にバイクを止め、足を付いたら、路面が凍っていてツルツルでした。
どおりで滑るわけだ。
乾いているときはよいですが、雨上がりの冬道は危険でした。
止まりそうな速度で山を下り、凍っていない中腹からは若干調子に乗って気持ちよく走行でした。
昼前に帰宅して、亀の水槽掃除と、昼飯支度→買出し→カミさん忘年会の送迎→夕飯→今朝の朝飯&子供のお弁当と、いつもの感じで家事でした。
忘年会は、カミさん3回-ハセ1回と負けています。
ヘルメットのシールドを新調しました。
初のミラースモ-クです。
シールドだけで8500円もしました。。。
取り付きましたねー!RPM
レポートありがとうございました。
サウンドもやる気にさせる感じで良いですね。
全開にするとどうなるか、楽しみです。
取り付け直後のエキマニ周りの写真、キレイですね。
フランジも異様にキレイで、ビックリです。
ヤレた部分とか、気になる部分が新しくなると、バイクも新しくなった様に見えますよね!
チタンの鈍い輝きも良いですが、やはり空冷ネイキッドにはメッキの集合が良く似合います。
これからは磨くのも楽しくなりそうですね~。
あと、取り付けも一筋縄でいかなかったようで、グラインダー登場のあたりは非常に気分が盛り上がりました!!
次はステップか、セパハンでしょうか(^^)
----------------------------
神奈川は土曜日朝から夜更けまで雨模様でしたが、日曜日は晴れたので走りにいきました。
気温を確認すると、早朝3℃、日中は10℃位まで上がるようです。
ここのところの寒さに比べたら、暖かいじゃん。と思っていたら、日曜日の朝6時ころ、箱根で知り合ったGSX-400FWの人から、箱根山頂は0℃、路面はウエットだけど走れるよ。とのメールが。
FWの人は車で走っていたようです。
ということで、7:30ころ出発。
走っているときも先週みたく、刺すような寒さではなく、普通に寒い位なので楽勝です。
急いで行っても路面は乾かないと思うので、いつも新湘南バイパスを使いますが、今日はR1号線を使いました。
西湘バイパスに入り、いつものパーキングで朝飯です。
新湘南BPで節約したので、今日は掛そばではなく、天ぷらそばにしました。
今朝は雨上がりということもあり、バイクの人は少なめでした。
さて、箱根の大観山を目指しましょう。
箱根新道に入り、路面はフルウエットですが気持ちよく走れます。
と調子に乗っていたら、山頂付近で2回ほどフロントタイヤが滑りました。
超怖い。(滑った量はごくわずかなんですが、怖かった)
上のほうは気温が低く、凍っている場所もあるようです。
調子に乗ると危ないので、ゆっくり走り山頂へ。
さすがに今日はバイクの人は居ませんでした。
駐車場を見ると、藤原拓海と高橋兄弟を発見。
豆腐屋の看板つきの86トレノと、白FC,黄FDがつるんでる。
ナンバーをみると、「わ」のレンタカー。
そういえば、箱根付近で歴代スカイラインや、RX-7を貸してくれるイベント的なレンタカー屋が有ると聞いたことがあります。
そこの車のようですね。
さて、下り。
気をつけて走りますがやはりツルツルと滑ります。
ターンインでバンクさせたときに、フロントが1テンポ遅れて反応します。
(感覚的には、曲げようとしているのに傾くだけで曲がらない。)
超怖い。
タイヤがパンクしていないか確認しようと、待避所にバイクを止め、足を付いたら、路面が凍っていてツルツルでした。
どおりで滑るわけだ。
乾いているときはよいですが、雨上がりの冬道は危険でした。
止まりそうな速度で山を下り、凍っていない中腹からは若干調子に乗って気持ちよく走行でした。
昼前に帰宅して、亀の水槽掃除と、昼飯支度→買出し→カミさん忘年会の送迎→夕飯→今朝の朝飯&子供のお弁当と、いつもの感じで家事でした。
忘年会は、カミさん3回-ハセ1回と負けています。
ヘルメットのシールドを新調しました。
初のミラースモ-クです。
シールドだけで8500円もしました。。。
**********New Arrowさんからのメール**********
黒太君
おー!、ついに排気系交換が終了ですね。
てっきり、来年のお楽しみになるのかと思ってました。
良いっすね、ピカピカですね。
一部のパーツが変わるだけで、やる気が俄然、変わってきますよね。
そして、音は走る上で重要な因子です。
昔、FC3Sの頃、良い音を聞きたいがために川崎の東扇島に抜けるトンネル(一般道)を200kh/h超で走ってたことを思い出しました。直線なのにヒール&トーで減速したり、もう分けわからん。
是非とも、2回目以降のインプレもお願いします!
ハセやん
寒い中、峠までお勤めご苦労様です。
もう、これが無いと生きてる心地がしないでしょ。
それにしても、バイクで凍結は危険すぎます。
大丈夫な場所でも、日陰だと凍結していたり、湧水などが道路に流れて部分的に凍結しているような場所もあるので十分に気を付けてください。
左コーナーで転倒して、対向車線にはみ出してなんてシャレにもなりませんて。
遅くまでの飲酒=朝走りできなくなるので、選択が微妙ですね。まだ、年内は9日あるので奥様に負けじと忘年会は頑張ってください。
============================================================
土曜は4時起き。今回は場所を変えて洞爺湖までの釣行です。
久々に中山峠を超えてのドライブ。
もうジジイとなって心がセーブしているのか、それとも6年目の古いタイヤにビビっているのか分かりませんが、80km以上の高速コーナーで車を滑らせることができません。少し滑っても、ついアクセルを緩めてしまいました。
う~ん、鍛え方が足りないようです。私も朝走りを日課としようかな、、、
そして現地に6時到着。風が強くとても寒いです。
そんな中、腰まで水の中に浸かり、釣りをしました。
途中から、両足にピリピリした違和感。だんだん足が冷たくなってきます。
3時間やって、もう限界。
一度、暖を取りに車に戻り、胸まであるウェーダーという長靴を脱いだら足の冷たさの原因が分かりました。
長靴の何処かに穴が開いてるようで、浸水してたようです。ズボンと靴下がかなり水びたしです。
そりゃ寒いわけだ。この時期の浸水は自殺ものです。
それでも久々の遠征、そしてもしかすると釣り納めになるかも知れないので、場所を変えて釣り再開。
やっぱり寒い。でも睡眠不足で眠い。
どちらも耐えきれないので、車で30分ほど仮眠して、再々アタック。
15:30まで粘りましたが、釣果が得られることもなく、寒さに打ちのめされました。
帰りに豆腐専門のお店に寄り、豆腐と厚揚げを買って帰りました。
当然、酒の肴です。
いつもは、ここからもう一踏ん張りして、1時とか2時まで起きて酒を飲んでいるのですが、この日は0時が限界でした。
翌日は、今年3回目の年末大掃除、そして床屋に行って、買い物を済ませ、ちょっと早いクリスマスパーティーです。
我が家は共働きで、なかなか平日の夜に準備をすることができないので、毎年、少し前の土日が本チャンのパーティーデーです。
から揚げ食べて、ケーキを食べて、新しい日本酒を開けて、、、少し自爆気味です。
いつもと変わらぬ眠い月曜となりました。そして、少し二日酔い気味。
おー!、ついに排気系交換が終了ですね。
てっきり、来年のお楽しみになるのかと思ってました。
良いっすね、ピカピカですね。
一部のパーツが変わるだけで、やる気が俄然、変わってきますよね。
そして、音は走る上で重要な因子です。
昔、FC3Sの頃、良い音を聞きたいがために川崎の東扇島に抜けるトンネル(一般道)を200kh/h超で走ってたことを思い出しました。直線なのにヒール&トーで減速したり、もう分けわからん。
是非とも、2回目以降のインプレもお願いします!
ハセやん
寒い中、峠までお勤めご苦労様です。
もう、これが無いと生きてる心地がしないでしょ。
それにしても、バイクで凍結は危険すぎます。
大丈夫な場所でも、日陰だと凍結していたり、湧水などが道路に流れて部分的に凍結しているような場所もあるので十分に気を付けてください。
左コーナーで転倒して、対向車線にはみ出してなんてシャレにもなりませんて。
遅くまでの飲酒=朝走りできなくなるので、選択が微妙ですね。まだ、年内は9日あるので奥様に負けじと忘年会は頑張ってください。
============================================================
土曜は4時起き。今回は場所を変えて洞爺湖までの釣行です。
久々に中山峠を超えてのドライブ。
もうジジイとなって心がセーブしているのか、それとも6年目の古いタイヤにビビっているのか分かりませんが、80km以上の高速コーナーで車を滑らせることができません。少し滑っても、ついアクセルを緩めてしまいました。
う~ん、鍛え方が足りないようです。私も朝走りを日課としようかな、、、
そして現地に6時到着。風が強くとても寒いです。
そんな中、腰まで水の中に浸かり、釣りをしました。
途中から、両足にピリピリした違和感。だんだん足が冷たくなってきます。
3時間やって、もう限界。
一度、暖を取りに車に戻り、胸まであるウェーダーという長靴を脱いだら足の冷たさの原因が分かりました。
長靴の何処かに穴が開いてるようで、浸水してたようです。ズボンと靴下がかなり水びたしです。
そりゃ寒いわけだ。この時期の浸水は自殺ものです。
それでも久々の遠征、そしてもしかすると釣り納めになるかも知れないので、場所を変えて釣り再開。
やっぱり寒い。でも睡眠不足で眠い。
どちらも耐えきれないので、車で30分ほど仮眠して、再々アタック。
15:30まで粘りましたが、釣果が得られることもなく、寒さに打ちのめされました。
帰りに豆腐専門のお店に寄り、豆腐と厚揚げを買って帰りました。
当然、酒の肴です。
いつもは、ここからもう一踏ん張りして、1時とか2時まで起きて酒を飲んでいるのですが、この日は0時が限界でした。
翌日は、今年3回目の年末大掃除、そして床屋に行って、買い物を済ませ、ちょっと早いクリスマスパーティーです。
我が家は共働きで、なかなか平日の夜に準備をすることができないので、毎年、少し前の土日が本チャンのパーティーデーです。
から揚げ食べて、ケーキを食べて、新しい日本酒を開けて、、、少し自爆気味です。
いつもと変わらぬ眠い月曜となりました。そして、少し二日酔い気味。