モリワキを外して、着けて、また外して。 | 環2MIDNIGHT

環2MIDNIGHT

ゼファーχとの日々を、当時、友人とやり取りしたメールを元に綴っています。

2014年12月
 
どうもです。

この週末はゼファーのモリワキを取り外しました。

日曜(12/14)の朝食後から作業開始。
いつもの枯葉掃除をして、ストリームを少し動かして作業スペースを作ります。
イメージ 1
 
そしてモリワキを取り外し始めます。
先ずはサイレンサーを固定しているボルト(タンデムステップと共締め)を外します。
センターパイプをぶら下げているポルトを外します。
普通なら、この状態でセンターパイプは外れるはずですが、黒田号は集合部が潰れ
ているので外れません。
センターパイプをぶらさげているボルトをもう一回通して、脱落しないようにしておきます。
エキパイを外していきます。
適当に4番気筒→3番→2番→1番と外していきました。
4番の内側のナットがボックスレンチが入らず、スパナで少しづつ緩めていきました。
外径がスリムでエクステンションバー部分が細い工具があったら良いのだが・・・。
ここはトルクレンチが使えませんな。
ここで、ごそっとエキゾースト全体を外します。
そして、エキパイとセンターパイプを分離。
幸運にも、潰れている3番のエキパイも外す事ができました。
イメージ 2


さて、ここで終わりではありません。
車検ではモリワキを装着しなければならないので、きちんと元に戻せるかトライする事にしました。
センターパイプにエキパイを挿入していきます。
その前に、各エキパイにはフランジと、割りカラーで抑え付けられるカラーを通しておかなくてはいけません。
潰れている3番のエキパイも、なんとか挿入できました。
ちなみに1番のエキパイだけは、あとから挿入できそうだったので、2番、3番、4番のエキパイとセンターパイプが
接続されている状態で車体に取り付けていきます。
センターパイプをステップにボルトでぶら下げて、各エキパイをエンジンの排気口に合わせていきます。
そして、割りカラーを入れてフランジを締めていきます。
これが難しい。割りカラーがすぐに落っこちてしまう。
割りカラーはマスキングテープ等で予め固定しておくのが通常の作業のようです。

ここで義理の兄さん登場。ドカ乗りですが今日はコペンでやってきました。
ここから2人で、エキパイの取り付け作業。割りカラーと格闘しました。
そして、4番、3番、2番のエキパイの取り付けが済みました。
イメージ 3

最後に1番のエキパイを取り付けました。最後に1番を付ける事で2番のナットが締め付けやすくなります(と、思った気がする)。
義理の兄さんにモリワキサウンドを聞かせてあげました。
義理の兄さんは帰っていったので、モリワキをもう一回取り外していきます。
イメージ 4

エンジンの排気口にはティッシュを突っ込んどきました。
イメージ 5

モリワキを片付けます。
ダンボールにエキパイを入れて紙を緩衝材代わりにして、キムチの容器に割りカラーとナットを入れて、ダンボールの中に一緒に入れました。
イメージ 6

センターパイプは排ガス臭いので、45Lのゴミ袋とレジ袋で包み、ビニールテープで縛っておきました。
それらは、寝室の洋服タンスの上にしまいました。


それから、今日はこいつを磨きたかった。
イメージ 7
 
イメージ 8
 
フランジです。腐食してボロボロ。つやなんてありません。
先ず、ワイヤーブラシと耐水ペーパーで磨いてみました。
しかし、黒ずみが残っていてダメ。
ピカールやアルミ研磨剤も使用しましたが、歯が立たず。
こりゃ、薬品処理だな。ということで、キッチンハイターの原液に漬けてみた。
イメージ 9

泡立ってきて、なんかすごそう。
しばらくして取り出してみると、期待したのとは正反対。
真っ黒くなって、ザラザラに腐食してました。
ここで挫けそうになりましたが、もう一回、ワイヤーブラシで腐食を除去。全体を
ブラッシングしていると、銀色の地肌がでてきました。
まだ、なんとかなりそう。キッチンハイターで表面が削れやすくなった様な印象です。
その後も、ワイヤーブラシにキッチンハイターを付けてブラッシングして、耐水ペーパーで磨き続けました。
4個やるのはしんどかった。
で、ここまでなんとかしました。
イメージ 10
 
イメージ 11
今日はここまでで終了。
このあと、細かい耐水ペーパーで磨いて、ピカール等を使って、更に艶をだしていこうと思っています。
ちなみに、このフランジは907円/個します。
買った方が、間違いなく綺麗で手間いらずですが、今回はあえて茨の道を通りたいと思います。
PM管装着時の思い出になる事でしょう。
キッチンハイターで手の皮がボロボロになってしまった。

ところで、Webikeで頼んでおいたマフラー取り付け関連のボルト、ナット、ブッシュ類は今日(12/14)届き、モノタロウで頼んだカッパーコンパウンドとAZミラー、メタルラバー(ブレーキ揉み出し用)も今日(12/14)届きました。
よって、マフラー交換やブレーキ揉み出しの準備が整いつつありますが、のんびり行こうと思います。
マフラーのインプレを期待して下さっているところ申し訳ないですが、もうちょっと楽しませていただきます。
 
 
**********New Arrowさんからの返事メール**********
メールどうもです。

いよいよ、スタートしましたか。
しかも、続編があるとは楽しみが増えましたよ。
年内には完成ですかね?

新しいマフラーは車検対応じゃなかったのですね。
そりゃ大変だ。
私もFC3Sに乗っている時はユアーズの触媒レスのマフラーだったので、車検の度に純正マフラーに交換したことを思い出します。
熱部品は錆びやへたりが大きくて取り外しが大変で、外れなかったりボルトが折れたり、いろいろと苦労したことを思い出しました。

そんな純正マフラーは、ベランダに放置してありました。
一方で、黒太君は寝室のタンスに仕舞うとは、パーツに対する愛着が全く違いますね。

フランジ磨きもさすがです。
相変わらずの凝り性&忍耐力ですなー。
きっと、私なら一瞬にして諦めたと思います。

続編、期待しております。

============================================================
こちらは、充電の週末となってしまいました。

金曜に、インフルで学年閉鎖となったため、実家に預けていた娘を迎えに行きました。
自宅に戻ってきたのが22時で、それから風呂入って洗濯して、、、、
翌日は支笏湖まで釣りに行くつもりだったのですが、寒波により気温は-5℃を下回り、前日が遅かった疲れも残ってたので、釣りは中止にして子供の歯科に付き添うことにしました。
そして、戻ってからは年末の大掃除です。

翌日曜日も嫁と子供に用事があったので、いつもの主夫に徹しました。
(送迎、洗濯、年末大掃除、買い物、食事の準備)
そんなこんなで、お酒はタップリ飲んだけど、イベントの無かった週末でした。

今朝は雪が15cm以上積もっていたので朝練の雪掻きを30分ほどして、最寄駅までの2km超を走って、電車に乗り出社です。
既に一仕事終えた感があります。
そしてPMからは商社と打ち合わせをして、その足で接待飲み会です。
月曜から飛ばしたくないのですが、ここの会社はなかなか帰してくれないので、きっと帰宅は2時とかでしょう。
木曜も飲み会だし、何かと過酷な一週間となりそうです。


**********師匠はせやんからの返事メール**********
お疲れ様です。

今回のメンテ情報、黒太さん節炸裂ですね~。
ヤキモキしながらも楽しませていただきました。
冒頭から「モリワキを取り外しました」とあるので、まさか外しただけ?
と勘ぐってしまいましたが、外して⇒再取り付け⇒取り外し⇒梱包&磨きと、改めて地獄のチューナーっ振りを、楽しみながら拝見させて頂きました。
組んで、慣らして、ばらしてアタリ見て、また組むみたいな、地道な感じで(^^)

私は我慢できない男なので、一刻も早く新しいマフラーを取り付けて走りに行くと思われます。
ヨシムラを買った際には、後片付けもそこそこに、作業ツナギで走りに行き、サウンドと加速をチェックしました。 (そのまま行き止まりに激突して痛い目にあいましたが・・)

>「買った方が、間違いなく綺麗で手間いらずですが、今回はあえて茨の道を通りたいと思います。」
めちゃくちゃ楽しんでいる感が伝わる一文ですね~。
もう茨の道で無いと満足できない体になっているのでは?

年末休みも控えてますし、楽しみながら作業してください。

--------

さて、我慢できない男の週末です。

まず金曜日
部の忘年会でした。
横浜で飲み、2次会(ベイクォーターにあるおしゃれなハワイアンなお店)で飲みすぎ、湘南台駅到着が12時過ぎ、そこから1時間歩いて帰宅と、週末前に放電してしまいました。

土曜日
朝目を覚ますと激しい頭痛。
金曜日飲みに行く前から頭痛が酷かったのですが、飲みすぎが加わってか、激しい痛みです。
9時頃まで悶絶してましたが、とりえずシャワーを浴びで、朝飯を食べて出勤。
昼頃にはだいぶ復活して、夕方5時頃に帰宅。
先ほどまで具合が悪かったにもかかわらず、速攻で冷蔵庫をあけ、缶ビールを飲みました。
ここまで来ると、パブロフの犬状態です。
カミさんが学校PTAの忘年会だったので、夕飯を作りながら気兼ねなく飲み、翌朝に備え10時頃に就寝。


日曜日
朝走りに出ようと目を覚ましましたが、寒くてなかなか布団から出られません。
日差しがでてきた6:30過ぎ、ようやく布団からでて走りの支度を始めましたが、寒くてストーブの前から離れられません。
ちなみに家の中の気温は8℃位でした。
7時過ぎ、ようやく支度を終えバイクのカバーをめくり、車体のホコリを掃除してやり、エンジン始動。
油温計の表示は2℃でした。寒いけれどまだ大丈夫。

今日もいつものルートで箱根に行きましょう。
最近個人的に流行ってるのは、ヘルメットに仕込んだインカムとスピーカーと音楽プレイヤーをBluethoothでつないで、音楽を聴きながらのんびり(?)走る事です。
70年代洋楽、80年代邦楽から、アニソンまで、いろんな曲を聴いています。

西湘PAで七味唐辛子を大量にふりかけたかけそばを食べ、体を温めて箱根に向かいます。
体感的には先週より寒いかな。
箱根新道に入り、山を登っていくとどんどん気温が下がっていくのが判ります。
指先も冷えてきたので、グリップヒーターのパワーを上げました。

大観山手前で道端に表示されていた気温表示は-3℃。どうりで寒いわけです。
凍結防止剤が、撒かれているのでツルツルには凍っていませんが、上のほうはうっすらと凍っているところがありました。
そんな中でもイカれたバイク乗りが数台、大観山にきてましたよ。


バイクに乗っている間はグリップヒーターの暖かさと、体を動かしているためか、芯から冷えた感じではなかったのですが、大観山でバイクから降りたとたん、体が冷えました。
体もエンジンも冷え切ると嫌なので、すぐに下山です。

小田厚の大磯PAで本日2杯目のかけそばで暖を取り、10時過ぎに帰宅。
選挙の投票に行き、食材の買い物をしたあと、亀の水槽を洗いました。
今日は(も?)カミさんが「タッキー&翼」のコンサートに出かけたので昼からは主夫となりました。


今週は部長、課長が海外出張で居ないので、気持ち早めに帰宅できそうです。(^^)