2014年8月
どうもです。
みなさん、有意義な連休を過ごしたでしょうか?
みなさん、有意義な連休を過ごしたでしょうか?
関東地方は雨の日が多かったですね。
そのせいか、私は家の中でゴロゴロしてました。
それでも、天気の良い日に、庭の草刈りと、
ゼファーのヘッドカバーガスケット交換とパルシングカバー交換はしました。
8/11(月)に庭の草刈りをしました。
草刈り前
そのせいか、私は家の中でゴロゴロしてました。
それでも、天気の良い日に、庭の草刈りと、
ゼファーのヘッドカバーガスケット交換とパルシングカバー交換はしました。
8/11(月)に庭の草刈りをしました。
草刈り前

草刈り後

刈った草が45Lのゴミ袋4つ以上になりました。
猛暑の中、蚊がいるので長袖、長ズボン、長靴で作業したこともあり、暑くて熱中症の1歩手前って感じでした。
8/13(水)にゼファーのヘッドカバーガスケット交換とパルシングカバー交換をしました。
まず、ガソリンタンクを外します。

これだけではヘッドカバーにボルト留めされている導風板が外れないので、イグニッションコイル、ホーンも外してやります。
導風板を外します。
そして、ヘッドカバーを留めている12本のボルトを外して、ヘッドカバーを右側から外します。
古いガスケットを取りさり、ヘッドの中に砂埃が入らないように、新聞紙をかぶせ、カムプラグ(カムの両端部
にある、丸い蓋)とその周辺に塗ってあるシリコンシーラントを、カッターやスクレーパー代わりの細
いマイナスドライバーで剥がしていきます。

ヘッドカバーからのオイル滲みは、このカムプラグからなんです。
ゼファーを買って間もなくの頃、カムチェーンテンショナーを弄っていた時に、ヘッドカバーを開けなくちゃいけなくなって、その時に、よせば良いのにカムプラグを外したためにシリコンシーランが剥がれちゃったんです。
その時は気にせずに何も塗らずに、そのままカムプラグを嵌め直しただけなので、オイルが滲む様になった訳です。
でも、このカムプラグは案外しっかりくっついていて、外すのにハンマーで軽く叩きました。
オイルが滲んでくるくらいだから手で簡単に外れると思っていたんですが・・・。
意外でした。
その後、ヘッドカバーを灯油で洗いました。

ヘッドのカムプラグが嵌る部分に、液体ガスケットを塗ります。そして、ガムカバー自体にも液体ガスケットを塗り、カムカバーをヘッドに嵌めた後で、カムカバーとヘッドの繋ぎ目にも液体ガスケットを塗ります。
そして、ゴムのガスケットをヘッドに乗せます。
ここで、ガスケットの上下を間違えている事に気が付きました。
一旦外し、ガスケットに付いた液体ガスケットを拭きとり、カムカバーとヘッドの繋ぎ目に液体ガスケットを塗り直し。
ガスケットは平らな面が上になるように乗せます。

ヘッドカバーを"パイルダーオン"(マジンガーZです)。

ヘッドカバーボルトには、座金と一体化されたOリングを付けます。
Oリングにはエンジンオイルを塗って、トルクが均一になるようにします。
それで、外したボルトを見ると古いOリングがくっ付いちゃっている物が。
手では取れず、プライヤーでOリングの座金部を潰すようにして外しました。

ちなみに、パイルダーオンした画像では、ヘッドカバー側にOリングが残っています。
ヘットカバー側に残ったOリングは、ドライバーでほじくると直ぐに外せました。
ヘッドカバーボルトを付けて、全て手でしめられるところまで締めました。
そして新兵器、小トルク用のトルクレンチ登場。'13年5月購入したもの。やっと日の目をみた。
対角線状に、少しづつトルクをかけて行きながら、3周くらいで規定トルク9.8Nmをかけました。
あとは、導風板をつけて、ホーンを付けて、イグニッションコイルを付けて。
ホーンは2ヶ所のボルトの内、1ヶ所がバカになっちゃってました。
タンクをつけて完了。
片付けを始めたら、アドレスの下にタンクをマウントするゴムが落っこちてました。
仕方ないので、もう一度タンクを付け直しました。
ある程度片付けたところで、もう一つの作業、パルシングカバーを交換します。
ボルト2本を外し、パルシングカバーを外します。
ガスケットがボルトの周辺だけくっついていて、剥がすのが大変でした。
カッターの刃で切り取り、削っていく感じで剥がしました。

そして新しいガスケットを挟んで、新品のパルシングカバー取り付け。
ピカピカですが、不思議と目立ちません。良かった。


それから、連休の最終日(8/17)に走りに行きました。
R16を北上しR413で道志道を走って、山中湖を通り過ぎ富士山の周りを走って御殿場に抜けるルートです。
鳴沢のあたりで一時雨に降られ、その後一旦晴れた後、再び雨。
それも大雨。カッパに着替えようかと考えているうちにビショ濡れになったので、カッパを着ずにそのまま走り続けました。
買って間もないメッシュジャケットがビショビショ。Gパンも靴もズブ濡れ。
富士山の南側に入ると雨は止みました。
御殿場近くのコンビニで手袋と靴下を絞り、体を暖めるためにホットコーヒーを飲みました。
R246で家路にむかいましたが、そのころには晴れ間も出て衣服が乾いてきました。
途中、NAPS伊勢崎店でグローブを物色。
その後、用田に出て、工場の前を通って通勤ルートで、名瀬のガソリンスタンドで給油して帰りました。
ヘッドからのオイル滲みはありませんでした。うまくいった様です。
R16を北上しR413で道志道を走って、山中湖を通り過ぎ富士山の周りを走って御殿場に抜けるルートです。
鳴沢のあたりで一時雨に降られ、その後一旦晴れた後、再び雨。
それも大雨。カッパに着替えようかと考えているうちにビショ濡れになったので、カッパを着ずにそのまま走り続けました。
買って間もないメッシュジャケットがビショビショ。Gパンも靴もズブ濡れ。
富士山の南側に入ると雨は止みました。
御殿場近くのコンビニで手袋と靴下を絞り、体を暖めるためにホットコーヒーを飲みました。
R246で家路にむかいましたが、そのころには晴れ間も出て衣服が乾いてきました。
途中、NAPS伊勢崎店でグローブを物色。
その後、用田に出て、工場の前を通って通勤ルートで、名瀬のガソリンスタンドで給油して帰りました。
ヘッドからのオイル滲みはありませんでした。うまくいった様です。