2014年6月
どうもです。
この週末はゼファーの整備をしました。
土曜(6/14)は、モリワキが後ろ側にズレているのを直しました。
後ろからサイレンサーを蹴っ飛ばしました。
それからヘッドライトの光軸調整をしました。
借主募集中の近くの倉庫で行いました。地面が平坦で屋根が張り出しているので日陰になります。
昼間に地面に8m位の直線を引き、5mのところで印を付けます。
そして、壁面に87cm(ヘッドライトの高さ)と78cmの高さのところに目印のテープをはりました。
5mの地点からハイビームで、この2つのテープの間に一番明るい部分がくれば良い訳です。
準備はこれで終わり。
日が暮れるのを待って倉庫に移動。
初めはテープをシャッターに貼っていたので、光が乱反射してしまい失敗。
コンクリートの壁にテープを貼り直して調整しました。
でも、今装着しているヘッドライトのバルブは、先端にコーティングされていないタイプのためか、光の明るい範囲が広くて解りずらい。(普通は先端が黒や灰色にコーティングされているので、リフレクターで反射される光だけですが、先端のコーティングが無いと、バルブから直接光が届くことになります。)
光の中心が解りずらいなりに、ここらへんかな?というところで合わせました。
この後、少し走ったのですが、ハンドルが真っ直ぐじゃないのに気が付きました。
ハンドル右手側が手前にくる方向にフロントフォークが捻れているようです。
フロントフェンダーが斜めになってセンターからズレているは、このせいでしょう。
フロントフォークが捻れたままなのは気持ち悪いので、日曜にバラす事にしました。
日曜(6/15)はゼファーのフロントをバラシました。
油圧ジャッキ2刀流でフロントを持ち上げ、馬をかませます。
この週末はゼファーの整備をしました。
土曜(6/14)は、モリワキが後ろ側にズレているのを直しました。
後ろからサイレンサーを蹴っ飛ばしました。
それからヘッドライトの光軸調整をしました。
借主募集中の近くの倉庫で行いました。地面が平坦で屋根が張り出しているので日陰になります。
昼間に地面に8m位の直線を引き、5mのところで印を付けます。
そして、壁面に87cm(ヘッドライトの高さ)と78cmの高さのところに目印のテープをはりました。
5mの地点からハイビームで、この2つのテープの間に一番明るい部分がくれば良い訳です。
準備はこれで終わり。
日が暮れるのを待って倉庫に移動。
初めはテープをシャッターに貼っていたので、光が乱反射してしまい失敗。
コンクリートの壁にテープを貼り直して調整しました。
でも、今装着しているヘッドライトのバルブは、先端にコーティングされていないタイプのためか、光の明るい範囲が広くて解りずらい。(普通は先端が黒や灰色にコーティングされているので、リフレクターで反射される光だけですが、先端のコーティングが無いと、バルブから直接光が届くことになります。)
光の中心が解りずらいなりに、ここらへんかな?というところで合わせました。
この後、少し走ったのですが、ハンドルが真っ直ぐじゃないのに気が付きました。
ハンドル右手側が手前にくる方向にフロントフォークが捻れているようです。
フロントフェンダーが斜めになってセンターからズレているは、このせいでしょう。
フロントフォークが捻れたままなのは気持ち悪いので、日曜にバラす事にしました。
日曜(6/15)はゼファーのフロントをバラシました。
油圧ジャッキ2刀流でフロントを持ち上げ、馬をかませます。

タイヤを外し、フロントフォークを外しました。しかしトップブリッジと三つ又が、ヘッドライトやウインカーのブラケットと繋がっているために、トップブリッジと三つ又は個別に動かない。
そもそも、このブラケットには転倒した際にウインカーから大きな入力があったはず。
なので、ヘッドライトからメーター、ハンドルまで全部バラさなくてはなりません。
光軸調整したのに・・・。あーメンドクセ。
バラシました。ここまでバラシたの久しぶり。

ついでにトップブリッジをピカールで磨きました。
そして、ステムベアリングの締め付けをしました。初めは全然トルクが掛かっておらず手で廻っちゃいました。
今度は、フックレンチで少し強めにトルクを掛けました。ロックナットもきっちり締めたので緩みずらくなった事でしょう。
他の部品を組み上げていきます。
ヘッドライトやウインカーのブラケットは案外変形しており、テコの原理でグイッと曲げて組み付けました。
ヘッドライトの光軸調整用のプラスネジ頭が痛んでいたので、むかーしに買って置いていたネジとナットに交換しました。
トップブリッジのボルトのトルクを間違えてハンドルを組み直したりしながらも、組み付け完了。
そして、ステムベアリングの締め付けをしました。初めは全然トルクが掛かっておらず手で廻っちゃいました。
今度は、フックレンチで少し強めにトルクを掛けました。ロックナットもきっちり締めたので緩みずらくなった事でしょう。
他の部品を組み上げていきます。
ヘッドライトやウインカーのブラケットは案外変形しており、テコの原理でグイッと曲げて組み付けました。
ヘッドライトの光軸調整用のプラスネジ頭が痛んでいたので、むかーしに買って置いていたネジとナットに交換しました。
トップブリッジのボルトのトルクを間違えてハンドルを組み直したりしながらも、組み付け完了。

フロントフェンダーは大体真っ直ぐになりました。

そうして環2で試走。
ハンドルは真っ直ぐになったと思います。よしよし。
試走の帰りに、倉庫で光軸調整。
明るいからか、光の明るい部分が見やすかったです。
だいたいこんなもんだろう。というところで調整しました。
それから、モリワキなんですが集合部分が思いっきり潰れてました。

転倒して滑っていって、モリワキが縁石とぶつかったようです。エンジンとエキパイが当たった跡もありました。
やっぱりRPM管に交換ですかね。
モリワキは車検用に保管するかな。でも集合部が潰れているとフロント側のエキパイを分離できないので保管するのも場所を食いそう。どこにしまおうかしら。
あと、車検は6/24(火)に予約しました。有給取得してユーザー車検でいきます。
また、メッシュジャケットを買いました。
GREEDYのが2輪館で5,980円。そこから優待はがきで10%OFF。お買い得だと思います。
夏の間、通勤でも使おうと思っています。
**********師匠はせやんからの返事メール**********
お疲れ様です。
相変わらずというか、さらっと重整備をしてますねー。
さすがです。
フロントの捩れも直って良かったです。
マフラーは残念ですが、RPMも楽しみな感じ。
はずしたモリワキは家の軒先にぶらさげるとか。
ちなみに私は屋根裏(屋根裏収納が無いので、ほんとの屋根裏)の柱の梁に純正エキパイをぶらさげております。
車検問題なく通ると良いですね。
前回の記録メモが大いに役立ちそう!
車検レポも楽しみにしております~。
相変わらずというか、さらっと重整備をしてますねー。
さすがです。
フロントの捩れも直って良かったです。
マフラーは残念ですが、RPMも楽しみな感じ。
はずしたモリワキは家の軒先にぶらさげるとか。
ちなみに私は屋根裏(屋根裏収納が無いので、ほんとの屋根裏)の柱の梁に純正エキパイをぶらさげております。
車検問題なく通ると良いですね。
前回の記録メモが大いに役立ちそう!
車検レポも楽しみにしております~。