2014年6月
どうもです。
6/24(火)はゼファーの車検に行きました。
9:30頃出発し、空き貸し倉庫で光軸の確認。微調整しました。
昼間の方が光の中心が解りやすく、調整しやすかったです。
前日までは、ヘッドライトバルブがM&Hマツシマのバルブ先端にコーティングがされていないものなので、光が収束しないんじゃないかとか、光量がオーバーするんじゃないかとか、色々と心配になっていました。
それで、予備検査場に行く事も考えていたのですが、めざましテレビの占いで「初心貫徹した方が良い」といっていたので、予備検査場には行かない事にしました。
9:50頃に神奈川陸運局に到着。
先ずは自賠責保険に入るために、前回と同じ代書屋?藤村で手続き。
そして、③の建物の正面カウンターで用紙3枚を20円で購入し、その隣の窓口で重量税印紙4,400円と検査登録印紙400円、審査証紙1,300円を購入。印紙類は窓口のお姉さんが用紙に貼ってくれました。
次に④の建物に行き、納税の確認。
用紙一式と車検証、自賠責を出すと、車検証にハンコが押されます。
次に②の建物に行き、用紙に必要事項を記載します。
建物正面から入り、右側奥に書類を書くスペースがあり、そこにある見本と自分の車検証を見ながら記入していきます。
そして、一番右奥のカウンターへ書類と車検証、自賠責、点検整備記録簿を渡します。
書類のチェックをされて、バイクで検査場に向かう様にいわれます。
このとき、10:10頃。丁度休憩時間に入ったところでしたので、検査場の前で待つように言われました。
休憩時間なので、検査場設備の画像をとりました。
入り口です。
6/24(火)はゼファーの車検に行きました。
9:30頃出発し、空き貸し倉庫で光軸の確認。微調整しました。
昼間の方が光の中心が解りやすく、調整しやすかったです。
前日までは、ヘッドライトバルブがM&Hマツシマのバルブ先端にコーティングがされていないものなので、光が収束しないんじゃないかとか、光量がオーバーするんじゃないかとか、色々と心配になっていました。
それで、予備検査場に行く事も考えていたのですが、めざましテレビの占いで「初心貫徹した方が良い」といっていたので、予備検査場には行かない事にしました。
9:50頃に神奈川陸運局に到着。
先ずは自賠責保険に入るために、前回と同じ代書屋?藤村で手続き。
そして、③の建物の正面カウンターで用紙3枚を20円で購入し、その隣の窓口で重量税印紙4,400円と検査登録印紙400円、審査証紙1,300円を購入。印紙類は窓口のお姉さんが用紙に貼ってくれました。
次に④の建物に行き、納税の確認。
用紙一式と車検証、自賠責を出すと、車検証にハンコが押されます。
次に②の建物に行き、用紙に必要事項を記載します。
建物正面から入り、右側奥に書類を書くスペースがあり、そこにある見本と自分の車検証を見ながら記入していきます。
そして、一番右奥のカウンターへ書類と車検証、自賠責、点検整備記録簿を渡します。
書類のチェックをされて、バイクで検査場に向かう様にいわれます。
このとき、10:10頃。丁度休憩時間に入ったところでしたので、検査場の前で待つように言われました。
休憩時間なので、検査場設備の画像をとりました。
入り口です。

速度、前後ブレーキの検査。

検査が終わったら、この機械に検査用紙を入れて結果のハンコが押されます。

つづいて光軸検査。先ず1灯式か2灯式か等を選ぶスイッチBOX。

光軸を検査するところ。

その次に排ガス測定がありますが、ゼファーは該当外です。
10:25になり、試験官がやってきて検査開始。
言われた通りに、ヘッドライトのHI/LO切り替え、ウインカー、ホーンを作動させました。
そして排気音の測定。ENGを5,500rpmまで回して計りました。
結果はOK。(後で検査用紙をみたら90dbでした。規制値はゼファーの場合99dbなので楽勝ですね。)
検査場の中に入る前に「はじめてです。」と嘘をいうと、検査官が付いてくれました。
後は、検査官の指示通りにします。
先ずはスピードメーターの確認。ローラーに前輪を載せて40km/hになったらフットスイッチを離す。
次は前輪のブレーキ確認。前方にある指示表示灯の言うとおり、ブレーキを握る。
次は後輪ブレーキ確認なので、少し前へ進み。ローラーに後輪を載せる。
そして指示表示板の言うとおりにRrブレーキとFtブレーキを一緒にかけます。
(RrとFtを一緒にブレーキをかける事で飛び出し防止をしているそうです。)
続いて光軸と光量の検査。
白線にヘッドライトの位置を合わせ、Hiビームにします。
検査官がスイッチを入れると、前輪が固定され、横から測定器が現れます。
前輪が固定される際、車体が左に少し傾きましたが検査続行。
検査官が「エンジン回転数を上げて」と言っていましたが、アイドリングのままにしてました。
結果は○。
検査用紙はずっと検査官が持っていてくれて、機械に検査用紙を入れてハンコを押されるのも、みんな検査官がやってくれました。
これで検査は終了で、建物出口にある小屋でハンコをもらう様に検査官に言われました。
検査官にお礼を言って、小屋でハンコを押してもらいました。
検査が終わりホッとしてところで、はせやんへメールで結果報告。

次に②の建物に行き、右側の6番窓口だったかな?そこに用紙一式と車検証と点検整備簿を提出。
その前に用紙類を画像に納めました。
検査用紙

重量税納付書

継続検査申請書(この紙は鉛筆で書く)

点検整備簿は返却されました。

数分して「カワサキ 黒○さ~ん」と呼ばれ新しい車検証とステッカーを受け取り。

なんでも、最近になって「点検整備記録簿あり」と記載される様になったらしいです。
(点検整備記録簿が無ければ、記載されないだけで、得に問題ないそうですが。)
これで終了。10:45でした。
さて、これからは転倒して傷ついて部品を交換していくか。でも交換しなくても別にいいかなとも思っていたりして。
マフラーは変えたいですね、やっぱり。
AmazonでRPMのSNIPERというマフラーが22,836円(70% OFF)というびっくり価格で売られています。
青アルマイトの普通サイズのサイレンサーが付いているモデルです。
私は67Racingというやつを狙っているのですが、SNIPERの安さに揺れているところです。
**********師匠はせやんからの返事メール**********
お疲れ様です。
車検レポ、待ってました~♪
一発合格、おめでとうございます。
サスガでございます。
ポイントは倉庫での光軸調整と、検査官へ「はじめてです」の申告ですね(^^)
あとはTVの占いも。
今回は検査場内の写真もあり、貴重な資料になります。
私も寝かしっぱなしのNS400の車検を通す際に、参考にさせていただきます。
(2年前も同じ文面のコメントを書いた気が・・・)
あと、RPM管の70%OFF・・魅力的ですね。
青アルマイトというのが好みの分かれ目ですが、あんまり見かけないし、速そうだし良いかもしれません。
でも、ライダーを含めて渋さがキマっている(個人的な感想ですが)ので、RPMの黄色いロゴのマフラーの方が似合っている様な・・。
迷いますね。
車検レポ、待ってました~♪
一発合格、おめでとうございます。
サスガでございます。
ポイントは倉庫での光軸調整と、検査官へ「はじめてです」の申告ですね(^^)
あとはTVの占いも。
今回は検査場内の写真もあり、貴重な資料になります。
私も寝かしっぱなしのNS400の車検を通す際に、参考にさせていただきます。
(2年前も同じ文面のコメントを書いた気が・・・)
あと、RPM管の70%OFF・・魅力的ですね。
青アルマイトというのが好みの分かれ目ですが、あんまり見かけないし、速そうだし良いかもしれません。
でも、ライダーを含めて渋さがキマっている(個人的な感想ですが)ので、RPMの黄色いロゴのマフラーの方が似合っている様な・・。
迷いますね。