オイル&エレメント交換と、ヘッドライトバルブ交換 | 環2MIDNIGHT

環2MIDNIGHT

ゼファーχとの日々を、当時、友人とやり取りしたメールを元に綴っています。

2014年1月
 
どうもです。

この週末は久々にゼファーのメンテしました。

その前に1/15(水)の出来事。
病院に行くために休暇を取りました。
病院の後は横浜銀行横浜駅前支店へ。
家のローンで、公的融資(住宅金融公庫と横浜市住宅助成公社)で不足した借金の支払いが終わったので、関係書類と抵当権の解除資料を受け取りに行きました。
わざわざ横浜駅前まで出向き、駐輪場にバイク(アドレス)を停めて、書類を受け取りに行きました。
めんどくせえ。
抵当権の解除は、司法書士にやってもらう(20,000円)か自分でやるかになります。
素人でもできる様なので、自分でする事にしました。
平日に法務局にまで出向かなくてはいけない(しかも書類の有効期限で2/28まで)ので、さらにめんどくせえです。

大学4年の時、山本先生(New Arrowさんと私のゼミの教授。就職担当でもあった。)が言っていました。
「銀行になんか就職するんじゃねえ。人から預かった金を転がすだけで儲かっている奴らなんかダメだ。」と。
ホント、そう思いますね。お前が来いって感じです。

その後、ストレートに行きました。新年セールでブレーキキャリパーピストン戻しツールが安かったからです。
店に入り、セール品売り場に行くと、ブレーキキャリパーピストン戻しツールが置いていない。
そして、貼ってあったポスターにはブレーキキャリパーピストンツールにバツが書かれていました。
売り切れちゃったのかな?と思いつつ、店のオヤジさんに「もう無いんですか?」と尋ねると、「あ、それはこっちにあるよ」と案内してくれました。ラスト1個でした。
商品をよくみると、15mm以上の隙間がなくてはピストンを戻せないものでした。(ブレードの厚さが15mmあるという事です。)
車ならともかく、バイクのキャリパーには使えなさそう。
一応、オヤジさんに聞いてみました。「これ、バイクのキャリパーだとキツイっすかね?」。
オヤジさん「そうだね。バイク用だと、こっちかな。」と言って、売り場外のところから5,000円近くする商品を持って来ました。
5,000円も出す気は無かったんです。
その後も、グラインダーでブレードを削っちまえば使えるかな?等と考えつつも、結局、代用品のウォーターポンププライヤーを買って帰りました。
新春セールで10%OFF。「売れてます!」という張り紙に負けて買いました。

1/18(土)に、ゼファーのオイル交換と、ヘッドライトバルブの交換をしました。
オイルは前回交換してから4,300kmを走っていました。ちょっと走りすぎましたね。
ドレンを緩めて、オイルを排出。
イメージ 1
 
イメージ 2

エレメントも交換します。
エレメントのそばのOリングは平べったくなってました。
イメージ 3

次回は交換ですね。
しばし、オイルが垂れ切るのを待って、ドレンプラグを付けて、オイルフィルターも組んで装着しました。
ちなみに、我がモリワキはマフラーを外さなくてもオイルエレメントを交換できます。偉い。
オイル量は2.7L。新品オイルを2L入れた後、昔に余ったオイル缶の残量を確認。
約300mL。
イメージ 4
こいつを入れて、残り400mlの新品オイルを入れました。
その後、ドレンボルトとオイルエレメントのボルトを規定トルク20Nmで締めて終了。

続いて、ヘッドライトバルブを交換します。
イメージ 5

外したバルブはこんなの。
イメージ 6

真っ青で白い光でしたが、こんだけコーティングされていると暗いんですよねぇ。
日本製のGSRというものでした。
新しく装着するのはこれ。
イメージ 7

前にも書きましたが、100Wクラスの明るさらしい。
先端がコーティングされていないので、光軸がズレる様です。
今年車検だから、また光軸調整をしないといけないですね。
このバルブは超耐震仕様。フィラメントがぶれない様に、支柱(針金)が先端のところまで延びています。
イメージ 8
ちなみに旧バルブは、支柱がフィラメントのところまでしかない。
イメージ 9
わかるかな?わかんねぇだろうなぁ。
その後、ライトを組んで終了。
エンジンを掛けて光らせてみると、やっぱり明るい。いままでのは白い光だったけど暗かったんですよねぇ。
イメージ 10
全然違います。

作業が一通り終えたところで地面を見ると、オイルが垂れた後が。ゲゲゲ。
でも、これはオイルエレメントを外した際に、オイルがエキパイにかかり、それが伝って雫になったものでした。
エキパイにパーツクリーナーを吹いて綺麗にしました。

その後、環2でひとっ走り。
オイルを換えて、エンジンがスムーズに廻るとか、そういう細かい違いは解らなかったですね。あまり乗ってないから。
でも、ギヤは入り易くなった様に思います。
そして、ヘッドライトが明るくなりましたね。
前の自動車に映る光が、明らかに明るい。
そりゃあ、あれだけ濃い青色のコーティングがされてりゃあ、暗くなるのは当たり前か。
でもリフレクターに反射して青く見えるヘッドライトが、実は好きだったりします。
 
 
**********師匠はせやんからの返事メール**********
おはようございます。

今日は朝イチから栃木に出張です。
栃木周辺は9時頃でも-1℃と寒いです。(北海道の比ではないと思いますが・・)

先週土曜日は暖かく、走り日和でした。が、いつもの如く出社してました。
そして日曜日、走りに行こうと外を見たら、雨。
天気予報を見ると朝のうちだけ雨マークじゃないですか。
なので、少し待機して出かけることにしました。

そしたら息子が起きてきて、
「一緒にツーリングに行ってイイ?寒そうだからヒートテックも準備したよ。」
と、嬉しい??申し出。
昨日から一緒に行くつもりで支度していたようです。
8時過ぎ、息子と一緒に出かけ、西湘PAでそばを食い、湯河原の独歩の湯(足湯)
でのんびりして帰りました。

日差しが出れば暖かかったですが、日が陰ると寒かった。
14:30頃に帰り着きましたが、その頃前線が通過して、突風が吹き、気温が急に下がったりして大変でした。

家の近くまで来たところで、前方を走っていたのは竹やりのマークⅡと、集合チャンバーと3段シートが付いたRG250E。良い音出してましたが、かなりバカっぽかったです。
息子には「真似するなよ」と言っておきました。

最近山道を走っていないので、タイヤの真ん中ばっかり減っています。